学年

教科

質問の種類

生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校一年生の生物の問題です。青マーカーのところの答えも求め方を教えてください🙇‍♀️また、倍率を高くしたら目盛りは小さくなるんですよね?2枚目のプリントの問1は小さくなりました。汚くてすみません。

20x=5×10 50 = 2.5 100 問6 光学顕微鏡で細胞などの大きさを測定するには、ミクロメーターを用いる。ミクロメーターには接眼レンズ内に 入れる接眼ミクロメーターと、スライドガラスに1mmを100等分した目盛りが書かれた対物ミクロメーターが ある。接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40 倍の組み合わせで観察したところ、接眼ミクロメーターの 20 目盛り の長さと対物ミクロメーターの5目盛りの長さが一致していた。 1)対物ミクロメーターの1目盛りの長さは何μm か答えよ。 思考 10mm 4 20x=8 2.5mm x=1/ 0.25 2) 接眼レンズ 10倍、対物レンズ 40倍の組み合わせで、ある植物細胞の細胞小器官 A を観察したところ、その大 きさは接眼ミクロメーターの2目盛りの長さに相当した。 細胞小器官 A の大きさ(μm)を答えよ。 2.5 400 1000 2 400y 5mm toob 57 3) 細胞小器官 Aを詳細に観察するため、対物レンズだけを100倍にした。細胞小器官Aの長径は接眼ミクロメ ーターの何目盛りの長さになるか答えよ。 1600 1000倍 400 400→180 5 問7 光学顕微鏡を用いて、オオカナダモの若い葉を観察したところ、内部の顆粒が一定方向に動いていた。この現 象の速度と温度との関係について調べるために、 次の実験を行った。 実験 10℃、20℃、30℃、 50℃に調節した水槽にオオカナダモを入れ、 自然光のもとに 10 分間静置した後に原形 質流動の速さを測定し、10℃での値を1とした相対値を表に示した。 温度(℃) 10 20 30 50 速度(相対値) 1 1.1 1.8 0 2) 細胞内が一定方向に動いている現象を何というか。 葉緑体 思考 1) オオカナダモの細胞内に観察された顆粒は何か原形質流動 29: 3) 実験の結果についての考察として最も適切なものを、次の①~⑤の中から1つ選べ。 思考 ① 原形質流動の速度は、温度が高いほど大きくなると考えられる。 ②原形質流動の速度が最も大きくなる温度が存在すると考えられる。 ③ 原形質流動の速度は、 葉の成長速度に関係すると考えられる。 ④ 原形質流動を行うために、 光が必要であることがわかる。 ⑤ 原形質流動を行うために、 酸素が必要であることがわかる。 25%=290 5158 ¥290 58 x=25 15. ・45 ×15×4 43.5 100 200x1574 4)実験とは別のオオカナダモの葉を用いて、この現象の速度を求めることにした。 あるレンズの倍率では、接眼ミ クロメーター25 目盛り分が対物ミクロメーター29 目盛り分の長さと一致していた。 顆粒は、15秒間に接眼ミ クロメーターで 4 目盛り分移動した。このオオカナダモの2)の速度(μm/分)を求めよ。 なお、解答は小数第 一位まで求めよ。 J

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物 MHC分子 下の写真の緑マーカー部分についてです。 クラスⅠとⅡで、溝の両端が閉じているか開いているかと書かれているのですが、どこが閉じててどこが開いているのかよくわかりません。 図のどの部分にあたるのでしょうか? また、閉じている・開いていることによる違いは、開... 続きを読む

3 TCRの抗原認識とMHC分子 ●MHC分子とTCR の構造 MHC分子は,細胞内で合成され、細 胞表面へ移動する途中で、細胞内で分解 されたタンパク質の断片(抗原ペプチド) と結合し、複合体として細胞表面に提示 される。 抗原ペプチドには、病原体など の異物に由来するものと、自己の成分に 由来するものとがある。抗原ペプチドが MHC分子に結合してT細胞へ提示され ることを抗原提示という。 抗原提示 frühe T細胞 MHC分子- 抗原ペプチド、 TCR TCR は, MHC分 子と抗原ペプチド からなる複合体の 構造を認識する。 可変部 定常部 T細胞 各T細胞は1種類のTCRをもつ。 そ れぞれの細胞のTCR は , 可変部の構 造が異なっており、多様性がある ( p.138)。 MHC分子によって提示される 多様な抗原ペプチドは、それぞれ別の種 類のTCRによって認識される。 構造 ② MHC分子の種類 MHC分子にはクラスIとクラスⅡの2種類があり、 発現細胞と提示するT細胞が異なる。 MHCクラスⅡ分子 MHCクラス1分子 T細胞が 認識する領域 機能 生物 正常細胞 MHC (major histocompatibility complex; 主要組織適合遺伝子複合体) 分子は, 細胞がT細胞に対して抗原の情報を伝える際に用いるタンパク質である。 T細胞は, T細胞受容体 (TCRT cell receptor) によってその情報を認識する。 抗原ペプチド 上面から見た分子構造 fot 抗原ペプチドが入る溝 クラスⅠ分子の溝は両端が閉じてお り 結合するアミノ酸の長さは,お よそ9 アミノ酸である。 自己成分 のペプチド > MHCクラス Ⅰ分子活性化 病原体のペプチド キラーT細胞が関わる情報伝達に用いられる。 機能 貪食した病原体の ペプチドを提示 感染細胞 攻撃 破壊 細胞内の病原体の ペプチドを提示 構造 キラーT細胞 クラスⅠ分子を発現する細胞 ● ほぼすべての細胞 T細胞が 認識する領域 抗原ペプチド TE 樹状細胞 上面から見た分子構造 病原体 (抗原) 抗原ペプチドが入る溝 FIT クラスⅡI分子の溝の両端は開いてお り, 結合するアミノ酸の長さは、 お よそ20 アミノ酸である。 ヘルパーT細胞が関わる情報伝達に用いられる。 BCRに結合した抗原を 取り込み、 提示する。 このため, B細胞を活 性化するヘルパーT細 胞は、同じ抗原を認識 したものに限られる。 -MHC クラスⅡ分子 活性化 市 ヘルパーT細胞 クラスⅡ分子を発現する細胞 ●樹状細胞やB細胞などの一部の免疫細胞 B細胞 活性化 T細胞に抗原提示し、活性化させる細胞を抗原提示細胞という。 樹状細胞は、最も主要で強力な抗原提示細胞で、 クラスⅠ およびクラスⅡのMHC分子をもち, キラーT細胞とヘルパーT細胞の両方を活性化する。 細胞の成熟過程では、自己にとって不都合なものが排除される。 選択を経て残ったものは、二

解決済み 回答数: 1
1/38