学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物 細胞接着 密着結合・固定結合・ギャップ結合 の違いはなんでしょうか 調べてもよくわからなかったのでわかりやすく説明いただきたいです。 ちなみに、私の持っている資料集の説明は添付写真のもので、固定結合の中の4つの違いなどはある程度理解できました。 よろしくお願いします

キネシン 発に伸 小管に キネ (+) どを る。 高める。 固定結合 上皮細胞における細胞接着と細胞骨格 5 密結合 FERUAR タンパク質 ギャップ結合 心筋に多く存在する。ギャッ 結合を介して物質をやりと りし、隣接する細胞が同調し て動くことに貢献する。 コネクソン 細胞膜 Qui 2個のコネクソン からなるチャネル 細胞接着 細胞膜 (脂質二重層で示している) 密着結合 ギャップ結合 隣り合う細胞膜 接着結合 デスモソーム 細胞接着斑 ヘミデスモソーム 細胞外基質 細胞一細胞外基質間接着 ヘミデスモソーム (integrate) D 細胞膜 細胞外基質 ・中間径 フィラメント 接着の機構 密着結合タンパク質どうしが結合 カドヘリン (p.179) によって結合 カドヘリンによって結合 インテグリンを介して結合 インテグリンを介して結合 コネクソンを介して結合 ・インテグリン ・基底膜の構成成分 細胞と細胞 細胞と細胞外基質は、 種々のタンパク質によって 接着している。 結合の対象 細胞間 細胞間 細胞間 細胞 細胞外基質問 細胞 細胞外基質間 細胞間 細胞接着斑 アクチン フィラメント ⑤ 細胞膜 細胞外 基質 固定結合 細胞間接着 接着結合 カドヘリン 細胞膜 アクチン フィラメントー デスモソーム カテニン 主な役割 細胞間からの物質漏出防止, 膜タンパク質の移動防止 細胞の形態保持 細胞の形態保持 細胞運動 情報伝達など 細胞運動, 情報伝達など 細胞の形態保持、物質の透過 細胞膜 カドヘリン の一種 ・円板状の 構造 ・中間径 フィラメント 結合する細胞骨格 アクチンフィラメント 中間径フィラメント アクチンフィラメン 中間径フィ コラーゲンはヒトのからだの全タンパク質の約半分を占めている。 経口摂取をしても消化によって低分子のアミノ酸に分解されるため コラーゲン 食べても直接的に体内のコラーゲン量が増えるわけではない。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の(2)について質問です。 アは④が細菌だから間違えであってますか? またウとエはなぜダメなのか教えて欲しいです🙇 回答よろしくお願いします☀️ 返信は昼過ぎ位になります。すみません!

基本例題18 自然浄化 図は, 汚水が河川に流入したときにみら れる水中に含まれる物質の濃度の変化と生 物相の変化を示したものである。 (1) 図中の①~③ に当てはまる物質を,次 のa~c から選べ。 a. NH4+ b. 汚濁物質 c. 酸素 (2) 次のア~エの文のうち,正しいものを 1つ選べ。 濃度 個体数 汚水流入 4 上流 ア. ⑤は細菌で, ④ は清水性動物である。 イ. ①の一時的な減少は, 有機物の分解 で消費されたためである。 ウ.図中の▲の藻類の増加は,捕食者の 減少によるものである。 図中の△より下流での藻類の減少は、水の透明度の低下によるものである。 (3) 図のように生物などの働きによって汚濁物質が減少していく作用を何というか。 A 基本問題 105 考え方 (12) 汚水には, 有機物が多く含まれている。 その有機物を分解する細菌が増 殖すると酸素が消費される。 有機物は分解されるとNHを生じる。 NH』は,栄養塩類 として生産者に吸収され, アミノ酸などをつくる材料になる。 栄養塩類が増加すると, 生 産者である藻類が増殖するため酸素が増加する。 栄養塩類が減少すると藻類も減少する。 藻類 下流 解答 Ⅰ (1)①c ②a 3b (2) 1 (3) 自然浄化

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高二生物の遺伝です! 5️⃣の(1)が分かりません…! 答えは①異なる②同一 です🙇‍♀️ どなたか教えていただけると嬉しいです😭 お願いします!

5 ある種子植物の3組の対立遺伝子Aとa, Bとb, Dとdの遺伝に関する次の実験の結果 にもとづいて、下の各問いに答えよ。 【実験1】 AABBとaabbとを交配してF」 を得て、このFとaabbとを交配したと ころ、その子には4とおりの表現型の個体がほぼ同数ずつ得られた。 【実験2】 AAddとaa DDとを交配してF」 を得て、このF」 とaaddとを交配したと ころ、表現型 [AD] のものが14個体、 [Ad] のものと [aD] のものはほぼ同数 であわせて456個体、表現型 [ad] のものが10個体得られた。 (1) これら3組の対立遺伝子の状態を説明した次の文中の ①, ②内に、 “同一" か、 “異 なる” の語句を入れて完成させよ。 また、 それぞれの遺伝子の位置関係を図に表せ。 「AとB (ab) は ① 染色体に存在し、 AとD(aとd)は②染色体に存在する。」 (2) 【実験1】 における下線部の4とおりの表現型を、記号で答えよ。 (3) 【実験2】 の結果から、これら2組の対立遺伝子間の組換え価を求めよ。 (4) BBddとbbDDとを交配してF1を得て、このF1とbbddとを交配するなら ば、その子のうちで表現型 [BD] の個体は、子全体のうちの何%を占めると予想され るか。 (5) (4)におけるF」 と、 ある個体との交配によって得られた子の表現型の分離比は、 [BD]: [Bd]:[bD]: [bd] =3:13:1であった。 F」 と交配した ある個体の遺伝子型を答えよ。 (愛知教育大改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

【至急】このプリントの(4)の問題の答えを教えて欲しいです!

生物プリント 遺伝マスターになろう② p.166-169 本時の目標: 遺伝 の 問1 スイートピーには,花の色を紫にする遺伝子Bと赤にする遺伝子 b, 花粉の形を長くする遺伝子Lと丸くする遺伝子ℓがある。 いま,下記の2つの交雑を行い, F, を得たのち, さらにF1を 自家受精して F2 を得た。 下の各問いに答えよ。 ただし, B(b) と L(ℓ) は同一染色体上に存在する。 交雑 2 問題に諦めずに取り組み、自分で解けるようになる。 紫色花 BB. Bb 赤色花 : bb. 長花粉 :LL、Ll 丸花粉lℓ また, 遺伝子間の組換えはないものとする。 B 交雑 1 P: 紫色花・丸花粉の系統×赤色花 ・ 長花粉の系統 F1 : すべて紫色花で長花粉 10:0 b P: 紫色花・長花粉の系統×赤色花・丸花粉の系統 F : すべて紫色花で長花粉 00 (1) 交雑 1, 交雑2について, それぞれのPの遺伝子型を答えよ。 T 交雑2 BBLL BBLQBbLL.BbLQ 交雑1 B Ble bble (bbLL) Bbll I bbLl 2 交1 BL:Bl:b1:bl=0:1:1:0 交 交雑1 (2) F1の体細胞で, B 以外の遺伝子はどのように配置しているか。 交雑1・2のFィの それぞれについて, 上図に記入せよ。 ただし, 図中の・印は遺伝子の位置を示す。 =1:0:0:1 交雑 2 (3) 交雑1・2のF1 のそれぞれがつくる配偶子の遺伝子の種類とその比は,どのように なるか。 (4) 交雑1・2のF2の表現型とその分離比を求めよ。 交箱2 交雑で BbLlxBbLl 010 200 B B3bLlxBbLℓ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

免疫です。 (3)のタンパク質の名称は抗体ではだめなのですか? 教えてください!

例題 12 免疫現象と血液 実験用のマウスの腹腔内に, 10日の間隔をおいて, ニワトリの卵に含まれるタン パク質である「卵白アルブミン」を2回注射した。 2回目の注射から7日後に,マウス に「卵白アルプミン」 を霧状にして吸入させたところ,マウスは何回もくしゃみを するようになった。。 や黄色を帯びている透明な部分と。赤黒く不透明な部分に分かれた。 (1) 下線部3は, 下線部①, ②の操作によって引き起こされた症状である。下線部③ と同様のしくみで発症するヒトの病気を1つあげよ。 (2) 下線部5, 6をそれぞれ何というか。 名称を記せ。 (3))下線部④の血液に含まれ, 下線部3の反応を引き起こす体内のタンパク質を何と いうか。また, このタンパク質は下線部⑤, ⑥のどちらに含まれるか。(10九州大改) >基本問題 38, 50 このマウスの血液を採取し,室温で放置したところ,血液は。や 考え方(1) 抗原に対して過敏に反応が起こり, 生体に不利な症||解答 状を引き起こすことがある。 これをアレルギー (過敏症)という。 (2) フィブリンが血球とからみ合って血べいがつくられる。 (3) 免疫グロブリンなどのタンパク質は, 血清中に含まれる。 (1)花粉症,食物アレルギー など (2) 6…血清 6…血ぺい (3)タンパク質の名称…免疫グロブリン 含まれる場所…6 →1-3, B3, 3-6 技体じゃダxか?

解決済み 回答数: 1
1/3