学年

教科

質問の種類

生物 高校生

このカッコ3の答え細胞壁と葉緑体と液胞の3つだと思うんですけど2つ選べってなにが違うんでしょうか

(1) 大腸菌 (ウ) ツバキの葉 (エ) ヒトの口腔上皮 (2) 図の (a)~(e)の名称を答えよ。 (3) 図の(a)~(e)の部分と関係の深い事項を,次の(ア)~(オ)から選べ。 (光合成色素) (ア) DNA(イ) セルロース(ウ)クロロフィル (1) アントシアン(オ)呼吸 (4) 動物細胞では見られないか,発達していない構造体の記号を3つ記せ。 13. 細胞の構造とはたらき を含む 右図は, 植物細胞の構造を模式的に表した ものである。 (a) (1) 図の (a)~(f)の各部の名称を記せ。 (2) 次の①~⑤の文と最も関連の深いものを図 の (a)~(f)から選び, 記号で答えよ。 (b)- ① 呼吸を行い,エネルギーを生み出す。 ② 酢酸オルセインや酢酸カーミンなどの 10 染色液で赤く染まる。 (c) 0 0 (d) -(e) -(f) 0 0 0 ③ アントシアンなどを蓄える。 成熟した細胞ほど大きくなる。 ④ 光合成を行い, 無機物から有機物を生産する。 ⑤ セルロースを主成分とする構造である。 3) 図の(a)~(f)のうち, 一般的な植物細胞には存在するが, 動物細胞には存在しない構造を 2つ選び 記号で答えよ。 4) 図の(a)~(f)のうち, DNA を含むものをすべて選び, 記号で答えよ。 5) 図の細胞のような, 細胞小器官が見られる細胞を何というか。 また、そのような細胞か らなる生物を何というか。

解決済み 回答数: 3
生物 高校生

高二生物 解説お願いします😭

78 血糖濃度の調節 思考力 図1、図2は,A~C 図1 の3人の血液中のグルコース濃度 (血糖濃度)とインス (相対値) 血糖濃度, リン濃度の食事後の変化を示している。 1人は健康な対 人、他の2人は血糖濃度の調節に異常をもつ人である。 (1) A~Cの人についての説明として最も適するもの を、次のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号を 書け。ただし、重複して選んでもよい。 ア.健康な人 2-4 (10 広島大改) A B 0 1 1 20 3 食事 (時間) 図2 A イ. インスリンの分泌に異常があるために、血糖濃 相 度が低下しにくい人 インスリン濃度 C ウインスリン分泌の低下により,血糖濃度が低く ,B 1 + 1 2 3 4 保たれている人 食事 (時間) 工. からだの各組織でのインスリンの感受性が低下している人来 ⑤ (2)BさんとCさんに関する記述として適するものを、次のア~エからすべて選び, 記号を書け。 ア. Bさんが食事後4時間で再度、同様の内容の食事を摂った場合, その2時間後(最 初の食事から6時間後) の血糖濃度は図1のBの2時間の値より高くなる。 イ.Cさんが食事後4時間で再度、 同様の食事を摂った場合、血糖濃度の変化は図1の Cのグラフと同様になる。 周初の上 ウ. Cさんにインスリンを投与しても、血糖濃度は変化しない。 エ. Bさんにインスリンを投与した場合, 血糖濃度が図1のBの食事前よりも低く なってしまうことがある。 2-4 (15 上智大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

どのホルモンが自律神経において何神経(交感神経、副交感神経)なのか分かりません、、 覚え方やどのホルモンが何神経なのか教えてください!😭

(6) ヒトの内分泌腺とホルモンのはたらき 内分泌腺 ホルモン はたらき ・ 特徴 神経分泌細胞腺細胞 神経分泌細胞 放出ホルモン ① (間脳) 視床下部 (甲状腺刺激ホルモン 放出ホルモンなど) 脳下垂体前葉からのホルモン分泌を促進 (放出) 抑制ホルモン 成長ホルモン 前葉 甲状腺刺激ホルモン 副腎皮質刺激ホルモン 脳下垂体 後葉 バソプレシン (抗利尿ホルモン) 脳下垂体前葉からのホルモン分泌を抑制 成長促進 タンパク質合成促進, 血糖濃度上昇 チロキシンの分泌促進, 甲状腺の発育 糖質コルチコイドの分泌促進,副腎皮質の発育 腎臓での水分の再吸収促進,血圧上昇 視床下部で生成され, 後葉から分泌される 甲状腺 チロキシン 副甲状腺 パラトルモン 糖質コルチコイド 皮質 副腎 腺細胞 鉱質コルチコイド 髄質 アドレナリン すい臓 A細胞 グルカゴン (ランゲル ハンス鳥) B細胞 インスリン 代謝(体内の化学反応) の促進, 成長・分化の 促進,血糖濃度上昇 血液中のカルシウムイオン濃度の上昇 19 タンパク質からの糖の合成⇒血糖濃度上昇 【腎臓でのナトリウムイオンの再吸収・カリ ウムイオンの排出促進 グリコーゲンの分解促進⇒血糖濃度上昇 心拍数増加 グリコーゲンの分解促進⇒血糖濃度上昇 B3グリコーゲンの合成促進・グルコースの 消費増加⇒血糖濃度低下

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の考え方を教えてください

次の文章を読み問いに答えよ。 [論述・記述] 単細胞生物である酵母は単相 (n) の核を持ち, 細胞分裂で無性 的に増えるが、ある条件下では有性生殖を行う。 この際生じる複相 (2n) の接合子 は適当な条件下では減数分裂を行い, 単相の胞子を作り再び無性的に増殖する。 野生株の酵母は最少培地で生育するが, X線照射などにより生じた突然変異体に は最少培地では生育できないものがある。 この中にはアルギニンを加えた最少培地 では生育できるものがあり, アルギニン要求株と呼ばれる。 アルギニンを合成する ためには複数の酵素が必要なので,多種類のアルギニン要求株が存在する。 ここに 6種類のアルギニン要求株 (A株, B株, C株,D,E株, F株)がある。このう A,B,C株, D株はそれぞれw, x,y,z 遺伝子に変異を起こしている。 一方, E株とF株はいずれもw, x, y, zのうちの2種類の遺伝子に変異を起こし ている。 これらの株と野生株を用いて,各種の交配実験を行った。 この実験において同一 の株内では接合せず,生じた接合子は直ちに減数分裂を行って胞子を形成した。 ま た生じた胞子は完全培地ではすべて生育した。 右の表は、 各交配実験において生じ た胞子のうち, 最少培地で生育した胞子の割合を示している。(s 最少培地で生 交配した株育した胞子数 割合(%) A株と野生株 B株と野生株 C株と野生株 D㈱と野生株 AとB4 500505050402500 BとCO BとD株 株と株 ED FとA株 0 0 ) (3) F株とC株 が変 と遺伝子(イ) この結果より遺伝子w,x,y,zの位置関係が推測できる。 またE株は遺伝子 異を起こしており, F株は遺伝子(ウ) と遺伝子 () が変異を起こしていると考えられる。 従って,C株 とE株を交配して生じた胞子の (オ) %が最少培地で生育し, D株とF株を交配して生じた胞子の(カ) % が最少培地で生育すると予測できる。 PAS 問1. 遺伝子w, x, y, z の位置関係について簡単に述べよ。 ただし, これらの遺伝子は必ずしも同じ染色 体上に存在するとは限らない。 (18cm 2行のケイ省略) 問2.文中の(~(カ)に適当な記号もしくは数字を入れよ。 問3. 単相の生物は複相の生物に比べ, X線などの照射により突然変異体が生じやすい。 この理由として最 も重要と思われるものを簡単に述べよ。 (18cm 3行のケイ省略) + * TAO p (n) (3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高二生物基礎 42の(3)の解説お願いします😖

42 塩基配列とアミノ酸の対応 ア 図はDNAとRNAの塩基配列,アミ DNAの塩基配列 ノ酸との対応を模式的に表す。 次の問い に答えよ。 (1) 図中のイのように, 1個のアミノ酸 を指定する mRNAの3個の塩基配列 を何というか。 mRNAの塩基配列 (2)図中のウのように, mRNAの塩基 tRNAの塩基配列 CHAC 配列に相補的なtRNAの3個の塩基 A IV-I-I-DO CGA0 ウ (1) C (2) アミノ酸 バリン X 配列を何というか。 3図中のアイ, ウの部分にあてはまる塩基配列を左側から順にそれぞれ書け。 下の遺伝暗号表を参考にして、図中のXとYにあてはまるアミノ酸をそれぞれ書け。 2番目の塩基 U C A G UUU UCU フェニルアラニン UUC UCC UAU UAC UGU チロシン システイン UGC U リン UUA UCA UAA ロイシン 終止コドン UUG UCG UAG UGA 終止コドン UGG トリプトファン G CUU CCU CAU CGU ヒスチジン AVER CUC CCC CAC CGC C ロイシン プロリン アルギニン CUA CCA CAA CGA グルタミン CUG CCG CAG CGG AUU ACU AAU AGU アスパラギン セリン AUC イソロイシン ACC AAC AGC A トレオニン AUA ACA AAA AGA リシン アルギニン AUG メチオニン ACG AAG AGG GUUTOR GCU GAU GGU アスパラギン酸 GUC GCC GAC GGC G バリン アラニン グリシン GUA GCA GAA GGA グルタミン酸 GUG GCG GAG GGG UCAGUCAGUCAGUCAG 3番目の塩基 1番目の塩基 3-2-3-4 申

未解決 回答数: 1
1/7