学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題の考え方を教えてください

次の文章を読み問いに答えよ。 [論述・記述] 単細胞生物である酵母は単相 (n) の核を持ち, 細胞分裂で無性 的に増えるが、ある条件下では有性生殖を行う。 この際生じる複相 (2n) の接合子 は適当な条件下では減数分裂を行い, 単相の胞子を作り再び無性的に増殖する。 野生株の酵母は最少培地で生育するが, X線照射などにより生じた突然変異体に は最少培地では生育できないものがある。 この中にはアルギニンを加えた最少培地 では生育できるものがあり, アルギニン要求株と呼ばれる。 アルギニンを合成する ためには複数の酵素が必要なので,多種類のアルギニン要求株が存在する。 ここに 6種類のアルギニン要求株 (A株, B株, C株,D,E株, F株)がある。このう A,B,C株, D株はそれぞれw, x,y,z 遺伝子に変異を起こしている。 一方, E株とF株はいずれもw, x, y, zのうちの2種類の遺伝子に変異を起こし ている。 これらの株と野生株を用いて,各種の交配実験を行った。 この実験において同一 の株内では接合せず,生じた接合子は直ちに減数分裂を行って胞子を形成した。 ま た生じた胞子は完全培地ではすべて生育した。 右の表は、 各交配実験において生じ た胞子のうち, 最少培地で生育した胞子の割合を示している。(s 最少培地で生 交配した株育した胞子数 割合(%) A株と野生株 B株と野生株 C株と野生株 D㈱と野生株 AとB4 500505050402500 BとCO BとD株 株と株 ED FとA株 0 0 ) (3) F株とC株 が変 と遺伝子(イ) この結果より遺伝子w,x,y,zの位置関係が推測できる。 またE株は遺伝子 異を起こしており, F株は遺伝子(ウ) と遺伝子 () が変異を起こしていると考えられる。 従って,C株 とE株を交配して生じた胞子の (オ) %が最少培地で生育し, D株とF株を交配して生じた胞子の(カ) % が最少培地で生育すると予測できる。 PAS 問1. 遺伝子w, x, y, z の位置関係について簡単に述べよ。 ただし, これらの遺伝子は必ずしも同じ染色 体上に存在するとは限らない。 (18cm 2行のケイ省略) 問2.文中の(~(カ)に適当な記号もしくは数字を入れよ。 問3. 単相の生物は複相の生物に比べ, X線などの照射により突然変異体が生じやすい。 この理由として最 も重要と思われるものを簡単に述べよ。 (18cm 3行のケイ省略) + * TAO p (n) (3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高二生物基礎 42の(3)の解説お願いします😖

42 塩基配列とアミノ酸の対応 ア 図はDNAとRNAの塩基配列,アミ DNAの塩基配列 ノ酸との対応を模式的に表す。 次の問い に答えよ。 (1) 図中のイのように, 1個のアミノ酸 を指定する mRNAの3個の塩基配列 を何というか。 mRNAの塩基配列 (2)図中のウのように, mRNAの塩基 tRNAの塩基配列 CHAC 配列に相補的なtRNAの3個の塩基 A IV-I-I-DO CGA0 ウ (1) C (2) アミノ酸 バリン X 配列を何というか。 3図中のアイ, ウの部分にあてはまる塩基配列を左側から順にそれぞれ書け。 下の遺伝暗号表を参考にして、図中のXとYにあてはまるアミノ酸をそれぞれ書け。 2番目の塩基 U C A G UUU UCU フェニルアラニン UUC UCC UAU UAC UGU チロシン システイン UGC U リン UUA UCA UAA ロイシン 終止コドン UUG UCG UAG UGA 終止コドン UGG トリプトファン G CUU CCU CAU CGU ヒスチジン AVER CUC CCC CAC CGC C ロイシン プロリン アルギニン CUA CCA CAA CGA グルタミン CUG CCG CAG CGG AUU ACU AAU AGU アスパラギン セリン AUC イソロイシン ACC AAC AGC A トレオニン AUA ACA AAA AGA リシン アルギニン AUG メチオニン ACG AAG AGG GUUTOR GCU GAU GGU アスパラギン酸 GUC GCC GAC GGC G バリン アラニン グリシン GUA GCA GAA GGA グルタミン酸 GUG GCG GAG GGG UCAGUCAGUCAGUCAG 3番目の塩基 1番目の塩基 3-2-3-4 申

未解決 回答数: 1
生物 高校生

高二生物基礎 解説お願いします🙇‍♀️

¥30 遺伝物質の発見 思考力 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 肺炎球菌 (肺炎双球菌)には、病原性のないR型菌と, 病原性のあるS型菌の2種類が ある。肺炎球菌を用いて, グリフィスは実験1と2を エイプリーらは実験3~5を行った。 【実験】 加熱殺菌したS型菌をマウスに注射したところ,マウスは発病しなかった。 【実験2】 加熱殺菌したS型菌と生きた R 型菌を混合してマウスに注射したところ, マ ウスは発病した。 【実験3】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液を単独で培養してもS型菌やR型菌は 現れなかったが,生きたR型菌を混合して培養すると, S型菌とR型菌が現れた。 【実験4】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をタンパク質分解酵素で処理した後, 生 きたR型菌と混合して培養すると, S型菌と R型菌が現れた。 【実験5】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をDNA分解酵素で処理した後、 生きた R型菌と混合して培養すると, R型菌のみ現れた。 AMC (1)実験2に関する記述として最も適するものを次のア~エから選び、記号を書け。 ア. S型菌は加熱によって、 病原性が強まる。 イ. 生きたR型菌によって, 死んだS型菌が生き返った。 ウ.S型菌は加熱によって, R型菌になる。 工、生きたR型菌が死んだS型菌によって,形質転換した。 (2)実験3~5に関する記述として最も適するものを次のア~エから選び、記号を書け。 ア. S型菌の抽出液中のタンパク質の作用で, R型菌からS型菌が生じる。 イ. S型菌に加えたタンパク質分解酵素によってR型菌からS型菌が生じる。 ウ S型菌の抽出液中のDNAの作用で, R型菌からS型菌が生じる。 I. S型菌に加えた DNA 分解酵素によってR型菌からS型菌が生じる。 ANG 1-3 (18東北工業大改) (6)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

答えがなくて合ってるのか分からないので教えて頂きたいです💦 サッと書いたもので字が汚なく、みにくく、ごめんなさい💦

2 次の図は,光学顕微鏡で観察した細 胞の構造を模式的に示したものである。 (1) (ア)~(オ)の名称を, 次の (a)~(e)から選べ (a) 葉緑体 (b) 細胞壁 5 (C) 細胞膜 (d) 核 (e) ミトコンドリア (2) (1) (a)~(e)のうち, 原核細胞では見ら ウ れないものを3つ選べ。 (3) 真核細胞からなる生物を、次の (a)~(f)からすべて選べ。 10 (a) 大腸菌 (b) ゼニゴケ (C) 乳酸菌 (d) ゾウリムシ (e) 酵母 (f) ネンジュモ (ア) (1) (ア) (イ) (ウ) H (エ) (イ) (オ) (2) (3) p.25,28~29 (オ) 15 3 生物とエネルギーに関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 生物は、外界から取り入れたエネルギーを, 生命活動に利用できる形に変 換して利用している。 植物は(a)を,動物は食物に含まれる(b)を取 り入れ、有機物を体内に蓄えている。 有機物に含まれるエネルギーは,(c) という物質に含まれる (b) に変換され, 生命活動に利用される。 (1) 文章中の空欄に当てはまる適当な語句を ① ~ ④から1つずつ選べ。 3 (1) (a) (b) (c) (2) (ア) (イ) (ウ) ① 化学エネルギー ② 光エネルギー ③ ATP p.34 ~41 ④ グルコース (2) 右図は (c)の模式図で, (ア)は塩 210 基, (イ)は糖を示している。 (ア)~ (1) (ウ) ウ (ウ) (ウ)に当てはまる物質名を答えよ。 次の図は, 光合成と呼吸における物質の変化とエネルギーの移動を模式 的に示したものである。 光合成 呼吸 ATP 有機物+ (イ) ATP エネルギー エネルギー エネルギー (A) +リン酸 水+ (ア) (A) +リン酸 (1) (ア)(イ)に当てはまる物質名を答えよ。 生命活動への利用 25 (2)(A)は,ATP からリン酸が1個外れた物質である。 (A)の物質名を答えよ。 (1) (ア) (イ) (2) 5 ⑤ 次の文章のうち、正しいものには○誤っているものには×をつけよ。 (1) (1) 酵素は,タンパク質と基質が結合してできている。 (2) (2) 酵素は反応の前後で変化しないため, くり返しはたらくことができる。 (3) 過酸化水素は,カタラーゼに対して触媒としてはたらく。 30 (4) ミトコンドリアには,細胞の呼吸に関する酵素が存在する。 (3) 34 (4) 1章 p.38~42 p.44~46 51

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)です 紫のマーカーを引いた部分を図で表すとどのようになるのでしょうか?

[リードC] Ee, Ff と表記するものとする (A, B, E, F は顕性遺伝子, a, b, e, f は潜性遺伝 20 独立と連鎖 同じ遺伝子座の対立遺伝子4組に着目し, それらをAa, Bb, F, を検定交雑して得られた子について一部の表現型を詳しく調べたところ, 次の分 子)。 顕性のホモ接合体と潜性のホモ接合体を交配してF, をつくり,さらに,この 離比であることがわかった。 AとBb の組み合わせについては, [AB] [Ab]: [aB]: [ab] = 3:1:1:3 BbとEe の組み合わせについては, [BE]: [Be]: [bE]: [be] = 9:1:1:9 Aa と Ee の組み合わせについては, [AE]: [Ae]: [ak]: [ae] = 17:3:3:17 A と Ff の組み合わせについては, [AF] : [Af]: [aF]: [af] = 1:1:1:1 (1) ① Aa と Bb, ② BbとEe, ③ Aa と Ee, ④ Aa と Ffの組み合わせについて, それぞれの組換え価を求めよ。 (2) ① Bb と Ff, ② Ee と Ffの組み合わせについて,組換え価はそれぞれどうなると 予想されるか。 第1章 (3) 遺伝子 Aa, Ee, Ff の中で, 遺伝子 Bb と, ① 連鎖しているもの, ② 独立してい るものはどれか。 それぞれすべて答えよ。 生物の進化 (4) F1個体どうしをかけあわせた場合に生まれる子の Aa と Bb の組み合わせについ て、表現型の分離比 [AB]: [Ab]: [aB]: [ab] はどうなるか。 [20 関西学院大]

回答募集中 回答数: 0
1/6