学年

教科

質問の種類

生物 高校生

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問8〜問12まで問題の意味がよく分からないです どなたか教えてくれませんか???   お願いします!

てそ 音量は通常1 うに調整され 問8 右のグラフは血しょう中のグルコース濃度と、原尿及び尿中の グルコース濃度の関係を示したものである。 (1) 2本のグラフをもとに、 血しょう中のグルコース濃度と、尿が 生成する過程で再吸収されたグルコースの濃度との関係を表 すグラフを解答欄の図に書き込め (2) このグラフからグルコースの血しょう中の濃度と再吸収がどのL ような関係にあるか説明せよ。 グルコース取り込み量(相対値) グルコース輸送体 の細胞内分布 + 取3- B ホルモンEは、ランゲルハンス島から産生されるホルモンで血糖 調節に主要な役割を果たす。 ホルモンEが適切に働かなくなると、 高血糖状態が持続し、 糖尿病を引き起こ す。 血糖の調節には、グルコースを細胞内に取り込むグルコース輸送体の関与が知られている。 その中でも グルコース輸送体xとグルコース輸送体yが重要と考えられている。 これらのグルコース輸送体の血糖調節 における役割を調べる目的で、ホルモンEを受け取る細胞(細胞X) ホルモンEを産生する細胞(細胞Y) を用いて次の実験1・2を行った。 核 実験1 細胞X をグルコースを含む培養液で培養し、ホルモンEを添加する前と添加した後で、 グルコースの 取り込み量とグルコース輸送体xの細胞内分布を調べ、図3の(a) の結果を得た。 また、細胞Xのもつグル コース輸送体xの遺伝子を破壊した細胞Xを作製し、同様の実験を行い、図3の (b) の結果を得た。 (b) 4 3 2 物質E添加前 物質E添加後 物質E添加前 物質E添加後 「核 band グルコース濃度(g/ 15 図3 細胞Xと細胞Xにおけるグルコース取り込み量とグ ルコース輸送体xの細胞内分布 (a)は細胞X, (b) は細胞 X を用いた実験の結果を示す。 また、細胞内の黒丸 (●)はグルコース輸送体 x を表す。 10 原尿中 尿中 10 血しょう中のグル コース濃度(g/L) 15 問9 実験1の結果から、ホルモンEはどのようにして細胞Xによるグルコースの取り込みを調節していると 考えられるか。 簡潔に説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校1年生 生物「酵素の性質」 実験結果のかっこが埋まらないので、教えていただけるとありがたいです՞ᴗ͈ ̫ ᴗ͈՞

実験A 実験B 実験c 6, 結果 泡が発生する 泡が発生する 泊が発生する酸変化なし 泡の出方 人参 (酵素) 酸化マンガン (無機触媒) 実験C 人参 (酵素) 酸化マンガン ( 無機触媒) 実験 A 2(H2O2)→2(H2 ) + 0 @ 泡が出た場合の、線香の燃え方を記述する 音がなって、激しく燃えた。 小さく燃えた。 実験B ・実験で泡がでたということは、下記の式のように、過酸化水素が分解して、酸素が発生したということで、 (触媒)が作用したという証拠である。 この泡が出る反応の化学反応式を書くと、以下になる O2 HCI 実験C ・'8 O ・実験Aと実験Bの結果を比較して考察すると、((() を加えた場合、 ないが、( ③はその働きを失ってしまっている。これは( )の主成分の( に弱く、その構造が壊れてしまったからである。 この構造の変化を( という。 泡が出た。 激しく泡が出た。 泡が出ない。 ・実験Aと実験Cの結果を考察すると、 ( は中性でも酸性でも、その働きが変わらない。 一方( は、中性ではよく働くが、 酸性では働かない。 これは、この( の持つ性質である、最もよく働くPH、すなわ ち( )が中性であり、酸 性下では大きく反応速度が下がったり、 速度が0になるからである。 H2O2 自他共に、 5で予想した結果と、6での実際の結果に違いがあった理由を考えて箇条書に記せ。 (違いが無ければ、予想通りになった理由と思われるものを記せ。) (レマンはその働きはほとんど変わら )が(

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このページの(5)と(6)の問題の解き方がわからないので教えていただきたいです🙇‍♀️ お願いします🙇‍♀️

演習問題 ① DNAに関する以下の文を読み、下の問いに答えよ。 遺伝子の本体であるDNAは 通常, (b) 二重らせん構造をとっ ている。 しかし、例外的ではある が, (c) 1本鎖のDNAも存在する。 表は,いろいろな生物材料の DNAを解析し, 構成要素 (構成 単位)である A., G, C. T の数の 割合を比較したものである。 (1) 下線部(a) に関連して,下図はDNAの2本のヌクレオチド鎖の、ヌクレ オチドどうしの結合を模式的に示している。 下図のア〜カに入る語句として リン酸,糖,塩基のどれが適切か,それぞれ答えよ。 T イウ HA Fei -A HAA Tele GGF AA KIMY GIG I [A][A] TelICH 生物試料 ① ② (3 (4) (5) オ (2) DNAのヌクレオチドに含まれる糖は何か, 答えよ。 (3) 下線部 (b) に関連して, DNAの二重らせんモデルに最も近いものを,次 の①~⑤のうちから1つ選べ。 (1) LEGE GAT MAC AGC AIO UG GIA CAU AMG DNA 中の塩基の数の割合(%) A G C T 26.6 23.1 22.9 27.4 22.7 22.8 27.2 21.0 21.1 24.7 18.4 26.0 25.7 ICA GUA 27.3 28.9 24.4 24.7 カ こ + - M HA 29.0 32.5 23.6 AC A GT PECIAL AM ICH G (1) ア イ GIC MAK (2) (3) (4) (5) (6) ICH G CAITH ウ I オ カ (4) 下線部 (c) に関連して, 表の生物試料 (①~⑤) の中に1本鎖の構造のDNAをもつものが1つ 含まれている。 最も適当なものを1つ選べ。 (5) 新しい2本鎖DNAのサンプルを解析したところ, TがGの2倍量含まれていた。 このDNA の推定される A の数の割合 (%) を, 小数第一位まで求めよ。 とは異なる新しい2本鎖DNAのサンプルを調べたところ, 2本鎖DNAの全塩基 の30%がAであった。 この2本鎖DNAの一方の鎖をX鎖 もう一方の鎖をY鎖としてさらに 調べたところ,X鎖の全塩基数の18%がCであった。 このとき, Y鎖DNAの全塩基数における Cの数の占める割合(%) を求めよ。 (09 10 センター本試改, 15 センター追試改)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問7ばんの答えの出し方が分からないので教えてください。 答えは➃10です。

問4 光学顕微鏡で細胞などの大きさを測定するときには,ミクロメーターを用い る。 接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターは、顕微鏡のどこにそれぞれセッ トするか, 最も適当なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選びなさい。 接眼ミクロメーター: 11 対物ミクロメーター: 12 ① 対物レンズの中 ② 接眼レンズの中 ④ ステージの上 ③鏡筒の中 問5 図1のとき、 接眼ミクロメーターの1目盛りが示す長さは何μmであるか. 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選びなさい。 ただし,対物ミク ロメーターの1目盛りを10μmとする。 13 対物ミクロメーター 接眼ミクロメーター 図1 接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの像 ① 0.035 ② 0.35 3 2.86 4 3.5 5 28.6 6 35 問6 問5の条件でレボルバーをまわして倍率を上げて観察したとき、 接眼ミクロ メーターの1目盛りの長さはどのように変化するか, 最も適当なものを、次の ①~③のうちから一つ選びなさい。 ① 変化なし ② 小さくなる ③ 大きくなる 問7図1と同じ倍率で対物ミクロメーターをはずしてある細胞を観察したとこ ろ、図2のように見えた。 この細胞の長径は何μmであるか,最も適当なものを 次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選びなさい。 接眼ミクロメーター 二時 wh 図2 細胞の観察像 ① 0.1 ② 1.0 ③8.2 ④ 10 ⑤ 81.8 6 100 14 ① 酵母 2 ミトコンドリア ③ 大腸菌 4 インフルエンザウィルス 5 ゾウリムシ 15 問8 図2の細胞と同じ程度の大きさのものとして最も適当なものを、次の①~⑤ のうちから一つ選びなさい。 16

未解決 回答数: 1
1/12