学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)でなんで下線部のようになるのでしょうか? 私は120ml/100mlと考えてました

ンは肝臓と筋肉の細胞に多く含まれている。 肝臓ではエネル の貯蔵物 質となり、必要に応じてグルコースに分解され血液中に放出される。筋肉では筋収縮 のエネルギー源となる。 (1) ①B A (2) ウ 説 (1), (2) 健康な人では,血糖濃度が高くなるとすぐにインスリンが分泌されて血糖濃度が 100 mg/100 mL 程度にもどる。 食後にインスリン濃度が上昇し, 血糖濃度が下がって いるのはヒトBのグラフである。 I型糖尿病では、おもに自己免疫疾患などによってランゲルハンス島のB細胞が破 壊され,血糖濃度が高くなってもインスリンが分泌されない。これに当てはまるのは ヒトCのグラフである。 II型糖尿病では, I型糖尿病以外の原因でインスリンの分泌量が低下する,もしく はインスリン受容体がインスリンと結合してもはたらかないため、血糖濃度の低下が 見られない。これに当てはまるのはヒトAのグラフである。 (1) 200mg/100mL (2)350mg/分 (3)5000mg/100mL (1) グラフから、尿中にグルコースが排出され始めるときの横軸の値を読み取る。 (2) グルコース再吸収速度の最大値は, 原尿のグラフと尿のグラフのグルコース排出速度 の差が最大のところを読み取ればよい。 血糖濃度が450mg/mL以上であれば, グル コース排出速度の差は常に同じ値であるので、読み取りやすい値を選べばよい。 例え ば,血糖濃度 800mg/100mL のとき, 原尿中には800mg/分の速度で排出され, 尿 中には450mg/分の速度で排出されているので,再吸収速度の最大値は 201 800mg/分 - 450mg/分 = 350mg/分である。 (3) 血糖濃度が450mg/100mL のとき, 尿中にグルコースは100mg/分の速度で排出さ れている。 1時間で尿中に排出されるグルコースは100mg/分×60分。 これが 120mL の尿に溶けているので, 尿100mL中に含まれるグルコースは, 100mg/分 × 60分 × (100mL/120mL) = 5000mg よって, 尿中のグルコース濃度は5000mg/100mLである。 VEDER

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1枚目の写真の(1)がわかりません まず、グラフの意味がわかりません🥲 横軸が細胞あたりのDNA量で、縦軸が細胞数のグラフをネットで調べてみたら3枚目のようなものがでてきて、S期が1番細胞量が少ないって書いてありました その原理でいくと、1枚目のグラフにおいて細胞あたりの... 続きを読む

48 第2章 細胞が観察され、 それぞれの細胞数 を数えたところ表 のような結果を得た。 (1) Aから順に細胞分裂の進行順 に並べよ。 (2) A~Eの中で, DNAの複製が起こっている時期の細胞はどれか。 B A 細胞形態 細胞数(個) A 2700 B 90 細胞数(10) (③) 細胞周期の長さが15時間であったとすると, 前期の長さは何分になるか。 & 真核細胞の染色体とDNA の関係として、正しいものをすべて選べ。 ① 分裂期の染色体では, DNAは二重らせん構造をとらない。 ②Aの細胞の中には, 細胞1個当たりの DNA量がDの半分のものもある ③BとDの細胞の細胞1個当たりの DNA量は同じである。 ④Eの1本の染色体には、1本の2本鎖DNA が含まれている。 ⑤Eの1本の染色体には、何本もの2本鎖DNA が含まれている。 12 10 8 C 60 37 細胞周期と DNA量の変化 ある動物の細胞 の細胞周期を調べるために, 組織から細胞をペトリ 皿に取り出し, 増殖に適した環境下で培養した。 こ の細胞の全細胞数を継続して計測したところ, 細胞 周期は24時間とわかった。 ここから一定時間ごとに 無作為に細胞を選び,別のペトリ皿に移して固定液 で処理した後, 染色液で核を染色して分裂期の細胞 を調べた。 次に, 細胞当たりの DNA量と細胞数との 関係を調べたところ, 図のような結果が得られた。 ① 細胞当たりのDNA量が2の細胞に含まれるもの として適切なものを, (ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) G1期 (イ)S期 (ウ) G2 期 (エ) 分裂期 (2)固定液で処理した細胞を観察したところ,1200個あたり75個の細胞が分裂期で あった。この結果から, 分裂期の長さは何時間と考えられるか。 ③G, 期, S, G2期の長さはそれぞれ何時間と考えられるか。 [19 宮崎大改] 4 D 120 2 E 3子追 (1 1~2 2 2< <1 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 38 遺伝情報の発現 タンパク質合成はDNAの遺伝情報をもとに行われる。 (1) タンパク質は多数のアミノ酸が鎖状に結合してできたものである。 mRNAの塩基 配列がすべてアミノ酸を指定するとき, 100個のアミノ酸を指定するのに必要な

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問8のアとケの出現割合の導き方が分かりません 解答しか与えられていなくてちんぷんかんぷんです(T_T) できるだけ丁寧に教えて頂けると嬉しいです

分を含んだ寒天培地で培養したところ, 組織片は盛んに細胞分裂して、未分 75 |組織培養** (実験1) ニンジンの根の一部から。 組織片を無菌的に取り出し, 種々の栄養 化の細胞塊を形成した。この細胞塊をいくつかの部分に切り分けて, 西力を 濃度の植物ホルモンを含む培地に移して培養を続けたところ,それぞれの細 胞塊はいずれも歴のような形で細胞塊になった。さらに培養を続けたところ, 多数の植物体が得られた。 (実験2) ニンジンのつぽみの紡の中から細胞を取り出し,実験1と同様に増 養したところ,植物体が得られた。この植物体は開花したが, 発芽能力の ある種子は形成しなかった。この植物体の根から組織片を無菌的に取り出し、 この組織片を。ある薬品で処理した後に培養して得られた。。植物体は, 発芽 能力のある種子を形成した。 (実験3) ランの茎頂分裂組織を取り出し, 実験1と同様に培養したところ, ウイルスに感染していない植物体が得られた。 【実験4] 光合成機能に欠陥のある2系統のタバコ(系統1,系統2)を以下 の実験に用いた。これらの系統はいずれも純系であり,弱光下(800 ルクス 以下)でしか生育できない。この性質は,系統1,2ともに単一の劣性遺伝 子によって支配されており,遺伝子はそれぞれ異なる連鎖群に属している。 両系統を弱光下で育成し,交配して種子を得た。 Fi 植物は強光下(10000 ル クス)でも生育可能だった。もしFi 植物を自家受精させ次世代の植物を得 たとしたら,弱光下でのみ生育可能な個体の出現割合はア]となるはず である。いま,弱光下で育成した系統1と2のつぽみの紡を用いて培養し 植物体を育成した。次にこれらの植物からそれぞれの葉を採取し, をもたないイコを調節することとした。 そのために細胞どうしの接着を はがしバラバラにする酵素としてウ」と,細胞壁を分解する酵素として エ」を混合した酵素液でそれぞれの葉を処理した。そして得られた両系 統のイ]を等量混合して, ポリエチレングリコール法により両者を融 合させた。最初に, 融合産物を 300 ルクスの光条件下,適切な固形培地で やく 細胞壁 培養し,コロニー(増殖した細胞集塊)を得た。 次に10000 ルクスで培養 を継続したところ,多くのコロニーは生育を停止したが, 生育を継続する コロニーが得られた。生育したコロニーを新しい培地に移し, 歴史的に最 も早くから知られていた植物ホルモンの一種であるオ]と,古い DNA

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題なのですが、どこから引用したものかわかる人いますか?

問8 図2中のア~ウに入る生物名の組合せとして最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ア イ ウ の 亜硝酸菌·硝酸菌 ネンジュモ·根粒菌 脱窒素細菌 の 亜硝酸菌,硝酸菌 脱室素細隊 ネンジュモ·根粒菌 3) ネンジュモ·根粒菌 亜硝酸菌·硝酸菌 脱室素細菌 4 ネンどュモ·根粒菌 脱窒素細菌 亜硝酸菌·硝酸菌 脱窒素細菌 脱窒素細菌 亜硝酸菌,硝酸菌 ネンジュモ·根粒菌 6 ネンジュモ·根粒菌 亜硝酸菌·硝酸菌 問9下線部(d)に関して、 共生的窒素固定を行う植物は、 通常の植物が窒素を十分に獲得できず光合成能力が低 下するような場合に優占種となりうる。 どのようなときに共生的窒素固定を行う植物が優占種となりうる か。最も適当なものを、 次の①~④のうちから一つ選べ。 の仕壌が十分に形成されていない一次遷移の初期 2 山火事や伐採跡地などの二次遷移の初期 3遷移が十分に進んで極相となったとき の森林で倒木などによりギャップが生じたとき D ある岩礁潮間帯に、 動物食性動物のヒトデとイボニシ、 そのえさとなるヒザラガイ、カサガイ、 イガイ、 フ ジツボ、カメノテが生息している。図1は、それらの動物で構成される食物網を示している。 これらの動物は、 幼生期に水中で浮遊生活したのち、 岩礁表面にすみつく。 イガイ、 フジッボ、 カメノテは固着性で、 水中のプ ランクトンなどを食べて成長する。一方、 ヒザラガイ、カサガイは移動しながら岩礁表面に付着している薬類 を食べて成長する。しかし、 イガイなどの固着性動物が岩礁表面をおおうと漢類は生育できなくなる。 ヒトデ は、おもにイガイとフジツボを捕食し、 イボニシはおもにフジツボを捕食している(図1中の太い矢印)。固着 性動物のなかでは、 フジツボが最も多く、 岩礁表面の40%程度をおおっている。それに比べると、 イガイやカ メノテの被覆面積は、岩礁表面の5%以下に過ぎない。 この岩礁の一部の区域で、 ヒトデだけを継続的に取り除く 実験が行われた。実験開始からしばらくすると、 優先してい たフジツボに代わって、 イガイとカメノテが増え始めた。 実 験開始3年後には岩礁表面の 95%がイガイに、 5%がカメノテ におおわれた。その後、岩礁表面はすべてイガイにおおわれ、 藻類が激滅したため、 薬類を食べるヒザラガイやカサガイもほ とんどいなくなった。 なお、()実験区画の近くの、 ヒトデの除 去を行わなかった場所で同じように観察を行ったが、 そこでは この期間に種構成の変化はほとんどみられなかった。 10 図3の食物網において、 安定した生態系では、 一般にヒトデの生物量(現存量) とイガイの生物量の間に は、どのような関係がみられると考えられるか。 最も適当なものを、 次の①~④のうちから一つ選べ。 ヒトデの生物量がイガイの生物量よりも大きい。 ○ 2 イガイの生物量がヒトデの生物量よりも大きい。 3 ヒトデの生物量とイガイの生物量はほぼ等しい。 ヒトデの生物量の方が大きい期間と、 イガイの生物量の方が大きい期間がある。 カメノテ ヒザラガイ イボニシ カサガイ フジツボ イガイ 図3

回答募集中 回答数: 0
1/2