学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問5の(1)について質問です🙇 光が関係している所はなぜbなのですか? よろしくお願いします。

発展問題 □83.光合成の反応過程 ■光合成の第一の反応は,光が直接に関与する光化学反応とそれ に続く電子伝達である。 クロロフィルなどの光合成色素に吸収された光エネルギーにより (A)と(B)の反応中心にあるクロロフィルが活性化され, 電子が放出される。 (A)の反応中心のクロロフィルから飛び出した電子は(B)へ伝達される。このと き、電子を放出して酸化された状態の(A)の反応中心のクロロフィルは,H2O から引 き抜かれた電子によって還元され,もとの状態に戻る。 電子が引き抜かれた H2O は分解 され, (C)とHが生じる。 電子は、最終的に(D) に渡され, 還元力をもっ (E) が生産される。 また、電子が伝達される際に形成されるチラコイド内外のH+の 濃度勾配を利用して (F)がリン酸化されて(G)が合成される。 第二の反応は, CO2 が固定される反応である。 この反応では, CO2 と炭素数5個のリブ ロースビスリン酸 (RuBP) それぞれ1 分子から炭素数3個のホスホグリセリ ン酸 (PGA) が (X) 分子つくられ る。 続いて, 第一の反応でつくられた (E)と(G)を利用して PGA からグリセルアルデヒドリン酸 (GAP) がつくられる。 3 分子の CO2 を用いて6分子のGAP がつくられ、 そのうち5分子が RuBP の再生に, 1 分子が光合成産物として細胞質基質で スクロースの合成に用いられる。 図 葉緑体における光合成反応の概略 問1. 文中の空欄 (A)~(G)に当てはまる語を答えよ。 ただし, (D)~ (G)はアルファベットを用いた略称で答えよ。 文中の(A)~(G)は,図中 の記号と対応している。 問2.文中の空欄 ( X ) に当てはまる適当な数字を入れよ。 3. 図の(a), (b), (d)の反応を含む反応回路を何というか。 回路の名称を記せ。 問4. 下線部で何分子のリブロースビスリン酸が再生されるか。 数字で答えよ。 5. 光合成反応の速度は環境要因の影響を受ける。 次の (1) および (2) では,図の(a)~d)の うち,どの反応が制限していると考えられるか。 記号で答えよ。 (1/弱光下で、温度を変化させても, CO2濃度を高めても, ともに光合成速度は一定のま まであった。 (2) 光合成に最適な水分量や温度条件において, 弱光下で光の強さに比例して増加してい た光合成速度が、 ある強さ以上の光強度になると増加しなくなった。 ヒント (信州大改題) 問5 図中の (a)~(d) のうち最も反応速度の遅い反応が、 光合成反応の速度を限定する。 光エネルギー (A) 電子伝達(B)(D) / チラコ (H2O (C) ハイド +H+ (G) (b) (F)+ <ストロマ> PGA (E) (a) CO2 GAP (c) (d) (G) (F)+ RuBP 光合成産物 2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問題文にはすべての細胞に差がなかったと書いてあるのに実際はそうではなくて混乱しています。 原因として私のどんな勘違いが考えられますか?💦 問題文4行目と問1.(2)で混乱しています。

発展問題 思考判断 探究論述計算 □38. 細胞周期と DNA量培養細胞の細胞分裂に関して,下の各問いに答えよ。 マウス小腸の上皮細胞に由来する培養細胞が活発に分裂しているシャーレを用意し,以 下の実験を行った。なお細胞分裂の過程は, DNA 合成が進行するS期,分裂が準備され る G2 期,分裂が進行するM期, DNA合成が準備される G期の4つの時期に分けられる。 また,S期,G期,M期、G2期に要する時間は,観察したすべての細胞で差がなかった。 【実験1】 一定時間ごとに細胞数を測定し, その結果を図1に示した。 【実験2】 培養開始100時間後に,細胞ごとに核のDNA量を測定し,結果を図2に示した。 細胞数 (×104) 15 12 9 6 3 0 20 (時間) 40 60 80 100 培養時間 図 1 6 胞 4 数 (x104) 2 <2 2~4 相対的なDNA量 図2 4 4< dans 問1.この培養細胞において, (1) S期の開始からG1期の終了までに要する時間と, (2) S期 に要する時間として最も近いものを,下の①~ 12 のうちからそれぞれ1つずつ選べ。 (1) 0.5時間 1時間 (3) 2時間 (4) 3時間 (5) 5時間 (6) 8時間 (7) 10時間 (8) 15時間 (9) 20時間 (10 25時間 ① 30時間 ⑩ 40時間 問2.図2において, DNA量が4の2×10個の細胞はS期、G2期, M期, G. 期のどの時 期の細胞か。 当てはまる時期をすべて示せ。 問3. この培養細胞がG2 期に要する時間を求めるためには, 実験 1, 実験2に加え, 培養 開始100時間後において,さらにどのような実験を行えばよいか。 40字以内で記せ。 (北里大改題) ヒント 問1. 図1において, 細胞数が2倍になるまでの時間が1細胞周期の時間とみなされる。 3.実験と実験2のみでは, G2期とどの時期を区別できていないのかを考える。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の(3)の解き方がわかりません。 教えてください。

【-】 すべての細胞が同じ一定の速度で均一に増殖し ているある動物の培養細胞集団から、 ある個数の細胞 を採取して,細胞当たりのDNA量を測定したところ, 図に示す結果を得た。 この培養細胞集団の細胞周期は 24時間であり,図中のB群の細胞数の合計が1500個, M期の細胞数が300個であることがわかっている。 (1)にな A 100個の培養細胞から実験に用いた6000個の培養細 胞を得るためには、何日間培養する必要があるか。 関係ない。 (2) 細胞周期は, Gi期・S期・G2期・ M期の4つに分ける ことができる。図中のA群~C群には, それぞれ細胞周期のどの時期の細胞が含まれているか。 それぞれあてはまるものをすべて答えよ。 細胞周期の各時期に要する時間の長さは、その時期の細胞数に比例しているとすると, G2期に 要する時間は何時間か。 S期の細胞数 全細胞数 (1) S期の時間 細胞周期 S期の時間 = =24× 1500 6000 6 細胞数(個) 3000円 11 ¥2000円 11 1000 - SAA a Sell 12 - 15,00 . All sell A群 G期 (2) 細胞当たりのDNA量が2→4と2倍になっている。 2 S 4 細胞当たりの DNA量(相対値) MASAIA → 24h. C群 G2期とM期 合計で1500 B群 →6000円→1500×2+3000 A群 21 G1 6日 B群 C群 →4 s#A (3) G12期に要する時間:細胞同期 細胞周期=G2期の細胞数:全体の細胞数 ★時間 :24時間 1500 G1期 M期

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。問5の(2)と問6が分からないので解説お願いします🙇‍♀️

な II ヘモグロビンと酸素の結合について,ヨシトさん,マコトさん,エリコさんは話し合っ た。 ヨシト:この前の生物基礎の授業で、血液循環について習ったけれど、ヘモグロビンとい うタンパク質は酸素濃度によって酸素との結合のしやすさが変化する物質なんだ ね。 マコト : 酸素を組織に効率よく運ぶにはすごく都合のよい性質だよね。 エリコ : (ウ)二酸化炭素濃度によってもヘモグロビンと酸素の結合のしやすさは変化するね。 ヨシト:ヘモグロビンによる酸素の運搬について気になって論文を探してみたのだけれ ど,図1のように温度によってもヘモグロビンと酸素の結合のしやすさは変化 するみたいだよ。 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 40 20 0 10°C 20°C 20 40 38°C 40°C 60 80g 100 酸素濃度(相対値) 酸素濃度(相対値)は,肺胞における酸素濃度を100としたときの値である。 図1 温度ごとの酸素濃度と酸素ヘモグロビンの割合との関係 マコト : 実際にはどの程度, 組織に酸素を運んでいるのかな? エリコ図1をもとにして計算してみましょうか。肺胞での温度は、外気を取り込んでい るから体温より少し低いのかな? ヨシト:そうだね。でも、論文には肺胞内の血液の温度はそれほど低下していないと書い てあるね。 今回は38℃ということにして計算しよう。 マコト:組織での温度はだいたい体温ぐらいかな? エリコ:そうね。場所によって違うのでしょうけれど、体内の深部体温や活発に活動して いる組織ではずっと高い温度になっているはずよ。 - 26-

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の問い2の解説の24時間の部分がどうして24時間になるのか分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです❗

基対 60億塩基対 NA 題 37 解説動画 42 栄養源のみが異なっている培地AおよびBにおける, ある動物細胞の培養につ解 考える。 各細胞は他の細胞とは無関係に分裂を開始する。 また,活発に分裂してい 【 解答 細胞集団では, 1回の細胞周期の時間は,同じ培地ではほぼ同じである。 問1. 培地 A・・・20時 間 3. 231481bp/秒 ■解説 培地AおよびB で, 培地の 組成以外の条件は全て同じに して培養し, そこから活発に 分裂している細胞集団を, そ れまでと同じ培地で培養を継 続させた(継代培養)。 図1に, 継代培養後の細胞数の経時変 化を示している。 図2には, 継代培養から40時間目に採取 した 1×10個の細胞におけ る細胞1個当たりのDNA量 ごとの細胞数を示している。 問1. 細胞数が2倍 等しいため, 細 を読み取る。 た Aでは20時間, 問2. 活発に分裂 される細胞数に 細胞数は多いに 細胞周期に 体細胞分裂の細胞周期 発展例題2 細胞数(個) 400 1編 生物と遺伝子 300 個 200 100 0 細胞数(個) 1×10¹ 8× 103 1 6× 103 培地で培養した細胞 500 4×103 2×103 1×103. - ・培地で培養した細胞 培地で培養した細胞 30 40 培養時間 (時間) 図1 細胞数の経時変化 0 10 20 培地で培養した細胞 2 2 1 細胞1個当たりの DNA量 (相対値) 図2 細胞1個当たりの DNA量ごとの細胞数 60 図2から, 個, 培地Bで 期において, G₂ Mo DNA 量 (相 を引けば, 問1. 培地 AおよびBで培養した細胞の, 1回の細胞周期に必要な時間をそれぞれ えよ。 問2.継代培養後40時間目の細胞を観察すると, 培地Aでは5.0%, 培地Bでは4.2% の細胞がM期にあると判定された。 培地 AおよびBで培養した細胞それぞれにおけ る, G2期の長さ (時間) を,小数点以下を四捨五入して答えよ。 問3. この細胞において, G,期の核に含まれるDNAの大きさが5.0×10° 塩基対(bp であるとき, 培地Aで培養した細胞における DNAの複製速度 (bp/秒) を, 小数点以 下を四捨五入して答えよ。 したがっ ることから 20時間 × 培地Bにお ると, G2期の細 G2期に要 3. G れる DN S期の細 あるた 20時 である 秒)は, ( 20. 信州大改

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の課題なのですが、本当に分かりません 答えを出さないといけないし、なぜこの答えになったのか 解説までちゃんと書かないといけません 教えてください😭

B 図1は、 I 後, カバーガラスをかけて押しつぶすことで作製したプレパラートの顕微鏡観察像を 模式的に示したものであり、体細胞分裂のさまざまな段階にある細胞を見ることができる。なお,細胞 には番号がつけてある。 |31 問 4 B の文中の ① 1 26 35 32 (2 2 127 331 [10 16 38 図 1 ③3③ 3 エ に入る文として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① タマネギの鱗片葉から切り出した表皮を, 酢酸カーミンで染色してから解離した ヒトの血液から取り出した多数の赤血球をギムザ染色した ③3③ セスジユスリカの幼虫から取り出しただ腺をピロニンにより固定した 4 イシクラゲの細胞塊に水を加えて軽くほぐした (5 ニンニクから切り出した根端を, 固定・解離・染色した 18 40 問5図1に示した細胞の細胞周期はいずれも20時間であり,分裂に要する時間は同じであるとする。 また、細胞分裂は同調していないものとする。 これらの細胞の分裂期は何時間であるか。 図1から推定 される数値として最も適当なものを, 次の①~⑤のうちから一つ選べ。 6時間 (4 4 5 ⑤ 5

解決済み 回答数: 1
1/9