学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答え合わせがしたいのですが、答えを持ってないのでお願いします😭

以下の文章(A】と【B】を読み, 問いに答えよ。 3 【A】 ヒトにはの体液の組成を一定に保つ仕組みが備わっており, これをア]とよんでいる。ア」 を保つために多くの器官が関わっており,その中心的な働きをしている臓器が腎臓である。 他に, 肝臓, 循 環器系なども関与し、イ系,ウ系などが調節に関わる。@一般成人では細胞内 外を合わせたすべ ての体内総水分量は約40リットルである。その内訳は血しょうを含む細胞外液(体液)が約15リットル, 細胞 内液が残り約25リットルを占める。無機塩類では, 細胞外液に Na* が、細胞内液にはエが多く含まれる。 腎臓は尿を生成することで体液組成を一定に保つが、その最小単位はオと呼ばれ, 1つの腎臓に約100万 個ある。オはボーマンのうに囲まれた糸球体とそれに続く細尿管で構成されている。 腎臓の尿生成過程 を糸球体と細尿管の働きに分けて考えると, @糸球体は流入してくる血液から原尿を一日約170リットルろ過 している。原尿からは水, Na* などの無機塩類, グルコースなど必要な物質が細尿管で再吸収されて集合管 へ送られ, ここでさらに水分が吸収されて最終的に不要な物質を含んだ約1.5リットルの尿が生成されて, 腎 う,輸尿管,ほうこ うに流れ,体外へ排 池される。この機序 を保つために腎臓に はさまざまな仕組み がある。 間1.上記の文章中 のア-オ] に入る適切な語句 を入れよ。 下線の. のに関し て以下に答えよ。 問2.夏期などに水 分不足や発汗過多 によって脱水状態が起こることがある。 正常状態を図1 のような概念図で示した場合, 水分不足と発汗で体液が 3リットル失われた状態を示した概念図は図2の中でど れが最も適当か。 a~dの記号で選べ。 図中の→は正常 時の浸透圧を示す。ち 問3.間2の体液が3リットル失われた状態を改善するた めに水道水を3リットル飲んだ状態は, 正常状態(図 1) からどのように変化するか。 右の概念図で示しなさい。 間4.ヒトでは,脱水状態に陥ったときに体液量や血圧を 正常に保つために抗利尿ホルモン (バゾプレシン)や鉱質 C 浸透圧(mOsm/kg/HgO) 浸透圧(mOsm/kg/H;0) 正常状態 浸透圧(mOsm/kg/H;0) 細胞内液 細題 外液 組胞内液 外後 細胞外液 細胞内渡 容機 容積 -37L -37L- 容積 40L b d 図1 漫透圧(mOsm/kg/H,0) 漫透圧(mOsm/kg/H,O) 細胞 外液 細胞内液 細胞内液 外液 -37L- 容機 -37L- 容積 図2 浸透圧(mOsm/kg/H.O) 容積 L コルチコイド(アルドステロン)などのホルモンが働く。 これらがどのように働き, 体液量や血圧が保持さ れているのかを250字以内で説明せよ。 下線3に関して以下の文章を読み, 問5, 問6に答えよ。 ヒトの糸球体ろ過量を測定する腎機能検査には, 細尿管で再吸収も 分泌もされないイヌリンが用いられる。朝食前の空腹時に患者に対し てイヌリンを静脈注射し, 10分後の血しょうと左右の腎うに10分間で 出て来た尿をすべて採取して測定した結果が右の表である。 問5.本患者はどのような病気にかかっている可能性が高いか。 その根拠も述べよ。 (根拠の解答欄 15.5×3 血しょう尿 尿量(mL) イヌリン濃度(mg/mL) グルコース濃度(mg/mL) 10 0.2 |24.0 4.0 1.0 cm) 問6.本患者の糸球体ろ過量(mL/分)を求めよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2.3.4.5わからないです。 誰か教えてください🥺

計算 740,塩基の割合と DNA ■次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ある細菌の DNA の分子量は2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。このDNAか ら3000種類のタンパク質が合成される。ただし,1ヌクレオチド対の平均分子量を660, タ ンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし,塩基配列のすべてがタンパク質のアミノ 酸情報として使われると考える。また, ヌクレオチド対10個分の DNA の長さを3.4nm とする。(1nm=10-9m)また, ウイルスには, いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。なお,答えは有効数字2桁まで求めよ。 問1.この DNA に含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNA は何個のヌクレオチド対からできているか。 問3.この細菌の DNA の全長はいくらになると考えられるか。 間4.この DNAからつくられる MRNA(伝令RNA)は, 平均何個のヌクレオチドからで きているか。 問5.合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。次トせANORH 問6.表は4種類のウイルスの核酸の塩基組成[モル%]を調べた結果である。以下のア~ エのような核酸をもつウイルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 の ア.2本鎖 DNA あると CA a 社 朝 ふケイ具食半の イ.1本鎖 DNA ウ、 2本鎖 RNA エ.1本鎖 RNA SAN 塩基組成(モル%) ウイルス A C G T U 29.6 20.4 20.5 29.5 0.0 Ma 30.1 15.5 - 29.0 0.0 25.4 3 24.4. 18.5 24.0 33.1 0.0 V 27.9. 22.0 22.1 0.0 28.0° (08. 福岡歯科大改題) ヒント 問5.タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め, アミノ酸の平均分子量をかければよい。 問6.2本鎖と1本鎖の構造の違いから考える。 とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

これ解いてもらえると助かります

生物基礎5号 自然と人間 ~思考力問題~ 2021年2月12日 朝日新聞(朝刊)の中村桂子先生の寄稿文です。 1936年生まれ。生き 物の歴史と関係を読み 解く「生命誌」を研究。 近者に「こどもの目を おとなの目に重ねて」。 5学期後半で学んだ“物質循環”や“地球温暖化”を理解できていると、この文章で述べられている中 村先生の主張がわかると思います。文章中で重要な部分に や をつけました。 課題 この文章を読んで、「自然と人」」、「自然と科学技術」2、「自然と私たちの生活」についての感想 や自分の意見を書きなさい。 【この課題を定期試験に出題します (10点分)】 ※、2,3,のどれか1っで良い ※意見は賛成でも反対でもよい。ただし、理由を述べる。 思考実験ではありますが、 現在の科学技術を否定せす に、社会システムや自然に対 D0Uする価値頼という 部提をふして考えることが、 ったからでしょう。コロナも 気候変動の解決には必須なの 同じ。そもそも自然はいつもではと思うのです。 気候変動 は、人間の力を速く大きくす これほど自然と切り離され一るための止まらぬ成長の一本 れば、自然界で起きている気 線の果てに起きた。まだ他の 候変動が他人事なのも無理は道を選べるはずです コロナ橋は、社会の様々な 間は自然やあらゆる生き物の一固憲をあらわにしたけれど JT生命誌研究館名誉館長|「一部」という意覚を取り戻一別の選択肢も見せてくれまし た。エッセンシャルワークを 気候変動対策の文脈で、 中のはぐれ者がそれ以上 「動ゲノムを調べると、人古と軽視せず、ケア労働や食べ物 「脱案化」や「脱炭素社会」 かない」Co"ですが、植物 すべての生き物がつながって をもっと大切にする。収奪す という言葉が使われています はこの物質を炭案のダイナミいるとよく分かります。28億 る経済と競争的な技術開発か 年にわたる生命の進化プロセ ら、按術を分かち合い命を支 JAB 5に人間は スを見れば、 人間もその「一える経済へ。テレワークも、 ょうが、私はこの言い方が好 自らを自然の「外側」に捉え 部」であることは自明です。 もっと分散化した居住形態が H 「自然の一部」立ち戻ろう 思いがけないものです。 ない。自分事にするには、人 中村桂子さん すしかないと思うんです °「I1 (cO") Kムへ戻してくれます。 田れにS」JSの意味でし この知識はこれまでの学問 可能だと示した。 炭案は動き回りながら姿を 朝 歳々に変え、筋やDNAを と距離を取りコントロールし 紀のいま、「人間は自然の一 が、「進歩」には「走」でな 塗怪PS° %り、人間 ようとしてきた。 すぐ快適な部」という感覚を一番持てるく 「歩」が入っている。そし 処つやくPSHき物は炭 室温にするエアコン、巨大なはずなんです。 だから私は時 てこの字は 「上」 を含む。 気 の塊。でも 「脱炭案」と言う 防潮堤|。東日本大震災の折考えます。縄文時代に人工 候変動の自分事化は、止まる A 仙R00くっている 際、何度も 「想定外」 と表現 知能も1PS細胞も全都持っと倒れてしまう社会を変える マトMAA 案の世界をされましたが、「思い通りにて戻ってみたら、人間はこのことにもつながると思いま にD%° KK化合物のでぎるはす」といろう前があ、 技術をどう使うかしらって。 特にこの100年は、自然 や校術の礎の上にある。2世 先日話し合っていたのです (聞き手 藤田さうき)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

実験1(1)と、実験2(3)、(4)の解き方と解説をお願いしたいです。 量が多いですが答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

ある動物の用組織から細胞を取り出してへ トリ四で培養した。 実験中. 細胞周期の 長さはどの細胞でも同じで変わらず. 細胞は増殖を続けた。 細胞周期のどの時期にあ るかは細胞ごとにまちまちでぁる。 実験1 : 同 じ数の細胞を入れたペト リ皿を複数用意して 時間経過 した後(実験開始時とする)、 およびその22時間後にペトリ息を 1 枚ずつっ り出し, 細胞集団をばらばらに して全細胞数を計測した。 その結果を表1 に癌。 実験中のある時期の細胞をペ トリ想に付着させた 色を施し, 光学顕微鏡を使っ て500個の細胞を観察したと 期の細胞であった。 こ示講 まま固定液で処理しで朝 ころ, そのうち21個が9 表1 実験開始からの時間(時間) 細胞数(x10個) 1) 分釣期(M期)の細胞と間期の細胞は光学微氏下でどのように区別されるか. 説 明せよ。 (2) この細胞の細胞周期 1 サイクルの長さは何時間か。整数で記せ。また、細胞周期 。のなかで分裂期の長きは何時間と考えられるか。 整数で記せ。 突験 1 と同じ細胞について, 個々の細胞の DNA 量を調べ、 細胞当たりの 係をグラフに表したところ, 図1 の実線のようになった。ま ラ しる領域を 横軸に沿ってA, B.、Cの3 そ9 : 5 : 4であった。

回答募集中 回答数: 0
1/2