学年

教科

質問の種類

生物 高校生

至急です!こちらの2問、高一生物基礎の応用問題なのですが、解説して頂けるとありがたいです!よろしくお願いします( > < )

( )( )名前( 【チャレンジ問題①】 遺伝子の本体である DNA は通常, 二重らせん構造を とっている。 しかし、例外 的ではあるが, 1本鎖の構 造をもつDNAも存在する。 表は,いろいろな生物材料 のDNA を解析し, A, G, CTの4種類の塩基数の 割合 (%) と核1個当たりの 平均の DNA量を比較したも のである。 問1 解析した10種類の生 物材料ア〜コの中に, 1 本鎖の構造の DNAをもつ 生物材料 アイウエオカキクケコ DNA 中の各塩基の数の 核 1個当たりの 平均の DNA量 (×10-12g) 95.1 割合(%) G C T A 26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 29.0 28.9 21.0 21.1 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 24.4 24.7 18.4 32.5 24.7 26.0 25.7 23.6 15.1 34.9 35.4 14.6 34.7 6.4 3.3 1.8 ものが一つ含まれている。 最も適当なものを,次の ①~⑩のうちから一つ選べ。 ① ア ②イ ウ エ ⑤オ ⑥カ ⑦キ ク ⑨ヶ 2生物材料ア~オの中に,同じ生物の肝臓と精子に由来したものがそれぞれ一つず つ含まれている。この生物の精子に由来したものを、次の①~⑤のうちから一つ選 ① ア ② ③④ エ ⑤オ 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNA を解析すると, TがGの2倍量含まれて いた。この DNA のAの割合(%) として最も適当な値を、次の①~⑥のうちから一 つ選べ。 ① 16.7% 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% 6 40.2 %

未解決 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です! 22(4)の問題を教えて欲しいです!!

リード D 4 リード D 22 ミクロメーターについて,以下の問いに答えよ。 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a, b)の一部を示したものである。 なお, ミクロメーター a には1mmを100等分した目 盛りが記されている。 30 40 50 (1) この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅 が変わって見えるのは, a, b のどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーター a の名称を答えよ。 (2) 調節ねじの操作によるピントの変化について, 最も適当なものを次の(ア) ~ (ウ)から 1つ選べ。 応用問題 60 (ア) ミクロメーターaのみ変化する。 (イ) ミクロメーター b のみ変化する。 (ウ) ミクロメーター a, b どちらも変化する。 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーターbの1 目盛りが示す長さ (μm) は、図の場合のx倍になることを確認した。 この倍率で. ある生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーター b で計測すると38目盛りであ った。この卵細胞の直径は何μm か, x を用いて表せ。 14 (3)のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, x を用い て表せ。 [岩手医大 改] 第1章 生物の特徴

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

[緊急] この問題の(2)がどうして⑥になるのかわからないです。 この解説通り図を書いてみたら3段目みたいになってどっちかわからない状態にならないんですか? 解説の絵を意味不明なので、教えてください

154. DNAの複製に関する次の実験について、以下の問いに答えよ。 適切な培地を入れたシャーレで、24時間に1回分裂しているヒト由来の培養細胞がある。こ のシャーレに、蛍光を発するヌクレオチド※を添加して実験を行った。 ※蛍光顕微鏡を用いて観察すると, このヌクレオチドが取りこまれた部分が, 蛍光を発するのが 684253 25441 観察できる。 【実験】 蛍光を発するヌクレオチドを培地に加え, 1時間細胞に取りこませた後, 蛍光顕微鏡 を用いて観察したところ, 蛍光を検出できる核をもつ細胞が見られた。 【実験2】 蛍光を発するヌクレオチドを培地に加え, 3時間細胞に取りこませた。その後、培地 を洗い流し、蛍光を発するヌクレオチドを含まない 培地を新たに加えてさらに10時間培養を続けた。そ の結果, 蛍光顕微鏡を用いて観察すると, 蛍光を検 出できる分裂期中期の染色体が見られた。 4 (1) 右図は分裂している細胞における, 細胞当たりの DNA量の変化を示したものである。 下線部の細胞が, 蛍光を発するヌクレオチドを取りこんだのは、グラ フの①~④のどの時期か。 A [ ] KA 細胞当たりのDNA量(相対値) 細 3 (1) 0 3 6 107 (2 (2) 実験2の蛍光を検出できる染色体では,図Aで示す分裂期中期の染色体のどの部分が蛍光を 発しているか。 次の中から最も適当なものを1つ選べ。 ① ② ③ 4 (5) 6 9 12 15 18 21 24 27 30 経過時間 (時間) 「蛍光を発している部分 「蛍光を発していない部分 [ ]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)の問題です。 交感神経の作用で、(イ)(ウ)が答えになるのは分かるのですが、(オ)が答えにならないのはなぜでしょうか?

リード D 1 リード D 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温,エネルギー代謝,体液量, a 血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒 常性は、自律神経系や内分泌系, あるいは両者の連携によって維持されている。 一方で熱の放散を抑制する。 また, 内分泌系では」 副腎皮質や副腎髄質, あるいは甲 外気温が下がり, 寒く感じれば, 自律神経系の b 交感神経が熱の産生を促進し, 状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では,一般的に, 交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神 経はエネルギーの貯蔵を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え,交 感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。レプチンが正常にはたらけば肥満にな りにくいが,①レプチン分泌欠損,②レプチン受容体の欠損, ③レプチンに対する反 応性が徐々に低下してくる,などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が 起こり, 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると,g脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や 無機塩類の再吸収を促すホルモンの分泌が促進され, 体液量は増加する。 (1) 下線部a について,血糖濃度が低下したとき, 交感神経によって分泌が促進され るホルモンをそのホルモンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 (2) 下線部 b について,交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (エ) 排尿の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 下線部cについて, 熱産生の促進あるいは熱放散の抑制を起こすものを、次の(ア) ~(オ)の中からすべて選べ。 (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部d について,体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモ ンと,それらのホルモンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 (5)下線部eについて,熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 (6) 下線部f について, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示し ている。文中の①~③のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 レプチン濃度(相対値) 10 456789 週齢 レB レプチン濃度(相対値) 90 10 456789 週齢 レプチン濃度(相対値) C 456789 週齢 レプチン濃度(相対値) 70 50 30 10 応用問題 456789 週齢 レプチン濃度(相対値) E ^ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から 分泌されるホルモンの名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎大改] 456789 週齢

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の①と②がどちらも分かりません。 教えて頂きたいです。

リード リード D 156. 脊椎動物の血液に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は() (ウ)の有形成分と、 液体成分である からなる。 中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており、からだ の各部へ酸素を運んでいる。 ヘモグロビンは、酸素と結合してオキシヘモグロビン(酸 素ヘモグロビン) となり、酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織で酸素を放して、 もとのヘモグロビンにもどる性質がある。 このような性質により、 んな組織に酸素を効果的に供給することができる。 また は数ヶ所くびれた形 の核や1つの大きな核を細胞内にもった細胞で、3つの細胞成分の中では比較的大型 であるが、 は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比 べて小さい。 ②) はやや黄色みのある透明な液体で、タンパク質やグルコースなど CO2濃度が さまざまな物質の運搬を行っている。 100 (1) 上の文章中の に適切な語を入れよ。 低い場合 80 (2)(イ) (ウ)の有形成分の生体内での主要なはたらきを. オキシヘモグロビンの合(%) オキシヘモグロビンの割合(%) 60 40 それぞれ20字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から、ヘモグロビンのうちのオ キシヘモグロビンの割合と血液中の酸素濃度(相対 値) との関係をグラフで表すことができる。 ① 図1において, オキシヘモグロビンのうち組織 で酸素を放出するのは、肺でのオキシヘモグロ ビンの何%か記せ。 ② ヒトの胎児は、母体の中で低酸素の環境におか れている。 図2では胎児と母体の酸素解離曲線 が異なっている。 その違いが胎児にとって有利 な理由を 60字以内で記せ。 [10 岐阜大〕 2 20 図1 オ 100] 80-児 応用問題 600 [40] 120- CO2濃度が 高い場合 組織での O2濃度 96 193 肺での 02 濃度 20 30 40 60 80 100 血液中の酸素濃度(相対値) 67 MAS 36 20 40 60 80 100 血液中の酸素濃度(相対値)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の(4)の解き方が分かりません。 解き方を教えてください。

リード D リードD 応用問題 22 ミクロメーターについて,以下の問いに答えよ。 図は、光学顕微鏡にて 100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター(a, b)の一部を示したものである。なお,ミクロメーターaには1mm を100等分した目 盛りが記されている。 (1)この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅 が変わって見えるのは, a, bのどちらか。 記号で答えよ。また, そのミクロメーター a の名称を答えよ。 (2) 調節ねじの操作によるピントの変化について, 最も適当なものを次の(ア)~(ウ)から 30 40 50 60 b 1つ選べ。 (ア)ミクロメーターaのみ変化する。 (イ)ミクロメーターbのみ変化する。 (ウ)ミクロメーター a, bどちらも変化する。 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると、 ミクロメーターbの1 目盛りが示す長さ(μm)は, 図の場合のx倍になることを確認した。この倍率で, ある生物の卵細胞を観察し,直径をミクロメーターbで計測すると38目盛りであ った。この卵細胞の直径は何 μm か, x を用いて表せ。 (4)(3)のとき,対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, x を用い 代る回分 イまサ 「出毛匠+) 第1章 生物の特徴

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)の①の噴火時期がイマイチ理解できないです。解説を読みましたが、土壌の厚さ、土壌中の有機物料をとっても、DACBの順になるのがよくわかりません。どなたか教えていただきたいです

リード D 応用問題 72,次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 表は、三原山(伊豆大島)の周辺において,噴火時期が異なる4地点に見られる植生 のようすや環境条件など をまとめたものである。 また、図は,温度一定下 において,ある植物(ア)と の葉に光を照射した際 の光強度の相対値と CO2 吸収速度(1時間当たり、 単位葉面積当たりの相対 値)の関係を表している。 )表中のD~3に入る噴火時期として適切な ものを次の中から選べ。 (a) 約 10年前 (C)約 1300年前 調査地点 A B C D 噴火時期 の 2 約 4000年前 植物種類数 42 3 21 33 植生の高さ(m) 地表照度(%)* 9.2 0.6 2.8 12.5 2.7 90 23 1.8 土壌の厚さ(cm) 40 0.1 0.8 37 土壌有機物(%) 20 1.1 6.4 31 *植生の最上部の照度を 100 とした場合の相対値 ア) 50 40 CO2 (b)約200年前 30 (d)約 5000年前 20 (イ) 12) 調査地点Bに存在する植物の光強度と光合 成速度の関係は, 植物(ア), (イ)のどちらに近 いと考えられるか, 理由とともに答えよ。 植物(イ)に光強度2の光を照射した際の光合 成速度を答えよ。 14)植物(ア)において, (3)の光合成速度の2倍の値を与える光強度を答えよ。 10 0 -10 8 2 34 5 光強度(相対値) 6 7 0 1 (16 大阪医大 改). 8吸収速度(相対値)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

⑶①で図1を読み取る時にどちらの線を見るべきなのかが分からないです…。 グラフの見方を教えていただきたいです!

応用問題 リードD 画56.脊椎動物の血液に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は(ア) からなる。)]中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており, からだ の各部へ酸素を運んでいる。 ヘモグロビンは,酸素と結合してオキシへモグロビン(融 素へモグロビン)となり、 酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織で酸素を放して もとのヘモグロビンにもどる性質がある。このような性質により, (ア)は活動が腐 んな組織に酸素を効果的に供給することができる。また,■(イ)]は数ヶ所くびれた形 の核や1つの大きな核を細胞内にもった細胞で, 3つの細胞成分の中では比較的大型 であるが、 べて小さい。()]はやや黄色みのある透明な液体で, タンパク質やグルコースなど さまざまな物質の運搬を行っている。 味る計 (1)上の文章中の 口に適切な語を入れよ。 A2)(イ)と(ウ)の有形成分の生体内での主要なはたらきを, Sそれぞれ20字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から,ヘモグロビンのうちのオ キシヘモグロビンの割合と血液中の酸素濃度(相対 値)との関係をグラフで表すことができる。 0図1において, オキシヘモグロビンのうち組織 本100 で酸素を放出するのは, 肺でのオキシへモグロ X 80 胎児 ()の有形成分と, 液体成分である[ ], () ()は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比 ;96% 193 CO2 濃度が 80-低い場合 67 60 CO2 濃度が 高い場合 40 36 組織での 肺での O2 濃度 20 O2 濃度 20 30 40 60 血液中の酸素濃度(相対値) 80 100 ビンの何%か記せ。 2つた 2 ヒトの胎児は, 母体の中で低酸素の環境におか れている。図2では胎児と母体の酸素解離曲線 が異なっている。その違いが胎児にとって有利 60 40- 母体 20 な理由を 60字以内で記せ。 [10 岐阜大) 20 40 60 80 血液中の酸素濃度(相対値) 2 100 オキシへモグロビンの割合(%)図 オキシへモグロビンの割合(%)図 L 生物基礎

回答募集中 回答数: 0
1/2