学年

教科

質問の種類

生物 高校生

☆高校生物です☆ 36の(2)がわかりません!!特に解答の蛍光ペンで引いているところがわかりません。 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

リードC OK35 生物の分類 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 基本問題 生物の名前は,国際的な取り決めに基づくア)によって表記される。 ヒトの (ア) は Homo sapiens である。 Homo は (イ)名, sapiens は(ウ)名であり,2語 を組み合わせたものが種名である。 また、 分類はその共通性の程度によって階層的に まとめられている。種どうしを比較して似ている種を(イ)というグループにまとめ, さらに(イ) どうしを比較して似ているものを(エ)というグループにまとめるとい うように,下位の階層を上位の階層のグループにまとめていくやり方が一般にとられ ている。ヒトの分類学的位置は,階層の上位から順に真核生物 (オ)・動物 (カ)・ 脊索動物(≠) ・ 哺乳(霊長 (ケ) ヒト (エ)・ヒト(イ)・ヒト,という 種の位置づけになる。 (文章中のに当てはまる語句を答えよ。 カンガルーの祖先動物が分かれたのは、およそ何億年前と考えられるか。 最も適 切なものを次の(ア)~(ク)から選べ。 (ウ) 3.5億年前 (エ)5.5億年前 (夕) 7.5 億年前 (ア) 1.8 億年前 (イ) 2.7億年前 (オ) 6.5億年前 (カ) 7.0 億年前 (キ) 7.1 億年前 ヘモグロビンα 鎖のアミノ酸配列を比較してみると、多くの動物で非常によく似 また配列が存在する。 その理由として最も適切なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) そのアミノ酸配列を指定しているヌクレオチド鎖は、ヒストンとの結合部位で あり,変異を受けにくいため。 (イ)そのアミノ酸配列のペプチド結合は非常に強固で変異を受けにくいため。 (ウ)そのアミノ酸配列を指定しているヌクレオチド間の結合が強固で変異を受けに くいため。 (エ)そのアミノ酸配列がヘモグロビンα鎖の機能に重要で, それが変異すると生存 に不利になるため。 第 (2) 下線部について、 この命名法を何というか。 (3)(2)の方法を考案した, 「分類学の父」ともよばれる人物名を答えよ。 A 36 分子系統樹 ① 進化に関する以下の記述を読み, あとの問いに答えよ。 同じ名称のタンパク質でも生物によってアミノ酸の配列に違いがあり, 変異の度合 いと進化の速度が関係していることがわかってきた。このことを利用して生物の進化 カモノハシ ウシ 的隔たり (進化的距離) を表す分 コイ カンガルー ウシ 0 43 65 26 カモノハシ コイ カンガルー 43 0 75 49 65 75 0 71 26 49 71 0 子系統樹がつくられるようにな った。 表は, 4種の動物の間で ヘモグロビン α鎖のアミノ酸配 列を比較し, それぞれの間で異 なるアミノ酸の数を示したもの である。 また, 図は,表から考えられるウシ, カモノハシ, コイ, カンガルーの分子系統樹である。 ただし, Pはウシ, カ モノハシ, コイ, カンガルーの共通の祖先動物を表している。 さらに2種の動物を結んでいる線の長さは表の数値にほぼ対 応しており,かつ, 各動物から共通の祖先動物までの進化的 距離は等しいと仮定している。 [ 近畿 ] 恩 37 分子系統樹② 表1はある生物群 (種 A, B, C,D,E) に関して ある遺伝 論述 子のDNAの塩基配列を調べ, 整列させたものである(塩基配列番号1~20)。 種Aと 同じ塩基の場合は 「・」で示してある。 表 1 塩基配列番号 1 2 4 種A T A 種B . . C 種D A . 種A 3 CG . G 0. C 5 CGG GG 6T. 7 A . 20 G 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 T A C 9 G. 8A. .. . . . T . A 種B 種C 種D 図1 図 HAT 種E 表2 カンガ カモノ 種A ウシルー ハシ コイ 種B 6 C (ア) 6 fill D 4 (イ) (ウ) 共通祖先 fill E 7 5 (エ) 7 (1) ウシとカンガルーの祖先はおよそ1.3億年前に分かれたと仮定すると,表と図か ら,ヘモグロビンα鎖の1つのアミノ酸が別のアミノ酸に変異するのに, およそ 何年必要と考えられるか。 最も適切なものを次の(ア)~(キ)から選べ。 (ア) 10 万年 (イ) 100 万年 (ウ) 1000 万年 (エ) 2500 万年 (オ) 5000 万年 (カ) 7500 万年 (キ) 1億年 (2) (1) で得られた結果と表より, 共通の祖先動物Pから,ウシ、カモノハシ, コイ, CG . G 8TA AT T C C A G A . . . . . T AA C . . . 種 A (1) 種間の塩基配列の相違数をかぞえ、表2の(ア)~(エ)に入る数字を答えよ (2) 種間の塩基配列の相違数が小さいほど2種の生物は近縁であるという考え方 づき, 表2をもとに種A~Eの系統関係を推定し,図1の系統樹の (オ) ( )にB~Dの記号を入れよ。 (3) さまざまなタンパク質のアミノ酸配列やDNAの塩基配列の比較をしたとき [京都産業 れらの分子の機能と配列変化速度にはどのような関係があるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分子系統樹 問3の解き方がわからないです。 この問題の場合、図に細かく数字を書いていく必要はないのでしょうか、 仮に必要なかったとしても、系統樹に数字を埋めていただきたいです🙏💦

気となった。198 とに、②を それぞれにおける 入る名称を答える ラゲ ビーバ タケ 問2 (c)器官の例として最も適当なものを、次の①~④より1つ選び答えよ。 ① カモメの翼とコウモリの翼 ② カモメの翼とテントウムシの翅 ④ ペンギンの翼とトカゲの前肢 ③ ペンギンの翼とカモメの翼 158 分子系統樹 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 いくつかの生物の種の間で同じタンパク質のアミノ酸配列を比較して,アミノ酸 が異なっている箇所の数をまとめたところ、表のようになった。 図は表をもとに作成 された系統樹である。なお,系統樹の線の長さは実際の進化距離を反映していない。 ただし、これらの生物種間のアミノ酸置換数は、分岐後の年数に比例するものとする。 種A 種(ア) 種(イ) 種(ウ) 種A 13 4 9 14 15 11 種A 種(ア) 種(イ) 種(ウ) 種① 種② 種③ 問1 表の種(ア)~種(ウ)の生物は,それぞれ系統樹における種①~種③のいずれにあては まるか, 答えよ。 28 Cal 問2種Aの祖先と種(イ)の祖先が分岐したのが, 2億年前とすると,このタンパク質を 構成するアミノ酸が1つ置換するのに要すると考えられる時間を答えよ。 問3 「種(ア)の祖先」と 「種 A. 種(イ), 種(ウ)の共通祖先」が分岐したのは何年前と推測さ れるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

できる所だけでも大丈夫なので教えてくださいm(_ _)m 1はわかったのでですが、2と3と4がわからないので教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

生物基礎 酵素カタラーゼの働き 生体の化学反応は、 酵素 (生体触媒) の触媒作用によって円滑に進められる。 過酸化水素H2O2の分解反応 においては、無機触媒 「酸化マンガン (IV) MnO2」 と酵素 「カタラーゼ」 が触媒としてはたらく。 ※カタラーゼ・・・好気呼吸する生物の全ての細胞に含まれている。 ■目的 ■準備 ■操作 生物の代謝の副産物である過酸化水素を分解して無毒化する。 肝臓片中のカタラーゼと、 酸化マンガン (IV) MnO2 の触媒作用のちがいについて調べる。 [器具]試験管5本,ビーカー(小),薬さじ, ピペット, 線香 乳鉢,乳棒,ガスバーナー, ネット,試験管ばさみ, 油性ペン, チャッカマン, 試験管立て, トレイ [薬品]トリ肝臓片,石英砂, 酸化マンガン (IV) (粉末) 5%過酸化水素水,線香,純水 1. 酵素液の準備 ① 乳鉢に入ったトリ肝臓片をペースト状になるまで乳棒ですりつぶす。 純水を乳鉢の 1/4位入れて酵素液とする。 乳鉢の中の石英砂はよくすりつぶすため。 ② ネットをビーカーにセットしてろ過したものを酵素液とする 2. 試験管の準備 ① 5本の試験管に油性ペンでA~E を記載する。 ② 試験管 A、Bに①で作成した酵素液を2mL駒込ピペットで入れる。 →他の試験管にも純水試験管A、 B と同じ高さまで。 ③ 試験管B、Dをガスバーナーで煮沸する。 加熱するときは立って行う。 ☆突沸に注意! 試験管ばさみを正しく持ち、 試験管の底部分を振りながら煮沸する。 噴き上がったときは火からはずすこと。 3. 観察 ① A~Eの試験管に5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。 A以外は気体が出たらフタをする。 発生しない - このときの気体発生の様子を結果に記載。 (発生 +、 勢いよく発生 ++、 ☆気泡が勢いよく発生する可能性があるので、 溢れないように様子を見ながら入れること。 |- ) ②気泡が発生した試験管について、 火のついた線香を液面に近づけて線香の様子を観察し、 結果に記載。☆試験管が線香の火で熱くなるので、 試験管立てに置いて操作すること。 ③ 気泡の発生が完全に停止した後、新たに 5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。結果を記載。 ☆気体発生が観察されなかった試験管には入れなくて良い。 (発生 + 、 発生しない - ) ■結果 赤 黄 オレンジ A (酵素) B(酵素 加熱) 試験管 ①の結果 ②の結果 ③の結果 ++ 煙が試験の 下にもぐっていった 十 C(MnO2) D(MnO2 加熱) + ++ 煙のもぜる速度泡にふれたとき がはやい ぽんと音がなった + 火が強くもれた。 1. E (石英砂) ■考察 1 化曲 発! III. 19

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてくださった方フォローはします!できる所だけでも大丈夫なので教えてくださいm(_ _)m 1はわかったのでですが、2と3と4がわからないので教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

生物基礎 酵素カタラーゼの働き 生体の化学反応は、 酵素 (生体触媒) の触媒作用によって円滑に進められる。 過酸化水素H2O2の分解反応 においては、無機触媒 「酸化マンガン (IV) MnO2」 と酵素 「カタラーゼ」 が触媒としてはたらく。 ※カタラーゼ・・・ 好気呼吸する生物の全ての細胞に含まれている。 1 目的 ■準備 ■操作 生物の代謝の副産物である過酸化水素を分解して無毒化する。 肝臓片中のカタラーゼと、酸化マンガン (IV) MnO2の触媒作用のちがいについて調べる。 [器具]試験管5本,ビーカー(小),薬さじ, ピペット, 線香 乳鉢、乳棒,ガスバーナー, ネット,試験管ばさみ, 油性ペン, チャッカマン,試験管立て トレイ [薬品]トリ肝臓片,石英砂, 酸化マンガン (IV) (粉末), 5%過酸化水素水,線香,純水 1. 酵素液の準備 ① 乳鉢に入ったトリ肝臓片をペースト状になるまで乳棒ですりつぶす。 純水を乳鉢の1/4位入れて酵素液とする。 ※乳鉢の中の石英砂はよくすりつぶすため。 ② ネットをビーカーにセットしてろ過したものを酵素液とする 2. 試験管の準備 ①5本の試験管に油性ペンでA~E を記載する。 ② 試験管 A、Bに①で作成した酵素液を2mL駒込ピペットで入れる。 →他の試験管にも純水試験管A、 B と同じ高さまで。 ③ 試験管B、Dをガスバーナーで煮沸する。 加熱するときは立って行う。 ☆突沸に注意! 試験管ばさみを正しく持ち、 試験管の底部分を振りながら煮沸する。 噴き上がったときは火からはずすこと。 3. 観察 ① A~Eの試験管に 5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。 A以外は気体が出たらフタをする。 このときの気体発生の様子を結果に記載。 (発生 +、 勢いよく発生 ++、 発生しない - ) ☆気泡が勢いよく発生する可能性があるので、 溢れないように様子を見ながら入れること。 ② 気泡が発生した試験管について 火のついた線香を液面に近づけて線香の様子を観察し、 結果に記載。試験管が線香の火で熱くなるので、 試験管立てに置いて操作すること。 ③ 気泡の発生が完全に停止した後、新たに 5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。結果を記載。 ☆気体発生が観察されなかった試験管には入れなくて良い。 (発生 + 、 発生しない ) ■結果 赤 黄 青 オレンジ A (酵素) B(酵素 加熱) D (MnO2 加熱) 試験管 ①の結果 ②の結果 ③の結果 ++ 煙が試験管の 下にもぐっていった + C(MnO2) + tt 煙のもぐる速度泡にふれたとき がはやい ぽんと音がなった + - 火が強くもれた。 ■考察 1. E(石英砂) 化≒ 化学 発生 II. A. IV. C か 補足

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

蛍光ペンの部分なのですが、私は生態系だと思いましたが答えはバイオームでしたりバイオームと生態系の区別ができませんりバイオームと生態系は何が違うのですか。

65 世界の植生 次の文を読み、下の問いに答えよ。 草原や森林が示す相観は地域によって異なる。 相観の違いは, (a) と降水量とで決ま る。この2つの要素が同じであれば, 構成する植物の種類が違っても, 植生の相観は似て くる。 世界の植生とそこに住むすべての生物の集団を(b)とよび, 構成する生物の種 や相観によって分類される。 (1) 上の文の( )に適する語句を入れよ。 (2)次の表は,陸上植物の分布について,その一部を示したものである。 表の空欄で に適するものを①群から,空欄 f〜i に適するものを②群から,空欄 j〜n に適する を③群からそれぞれ選び, 記号を書け。なお, (b)には(1)と同じ語句が入る。 ② 優占種の生活形 (b) ① 分布地域 f 雨緑樹林 C 亜熱帯多雨林 冬に気温が低下する, 多雨の亜熱帯 常緑広葉樹 硬葉樹林 照葉樹林 夏緑樹林 ステップ 砂漠 森林 草原 荒原 d 多雨の温帯南部 e 乾燥する温帯 乾燥が激しい熱帯や温帯 ③ 主な植物 j k g 1 常緑広葉 (照葉) の高木 タブノキ、ツ h m イネ科の草本 ハネガヤ i n

未解決 回答数: 1
生物 高校生

この答えを教えて頂けませんでしょうか?

【5】 解答欄(裏面)に授業プリントの図を示した。大問【4】の文中の( 4 )、( 5) の方法について説明せよ。図に書いてある説明 図示 の指示に従って記入するこ と。この問題に限り、色鉛筆や色ペンを使用してもよい。 【6】 免疫の働きについてまとめた、次の文について、設問に解答せよ。 ヒトの体内に侵入した細菌などの病原体は,( ア)や( イ )細胞などによっ て病原体に共通する特徴を幅広く認識され,( ウ)などによって排除される。この しくみを( エ)免疫という。 取り込まれた病原体の情報は(イ)細胞によって(オ)細胞と(カ)細 胞に伝えられ、認識される。リンバ球によって認識される物質を抗原という。 抗原を認 識した(オ)細胞は, 活性化して増殖したのち,感染部位に移動し,感染細胞など を破壊する( キ )や,( ア)の働きを活性化する。また,( オ )細胞は, 同 じ抗原の情報を認識した( ク )細胞も活性化する。活性化された( ク )細胞は, 増殖したのち、抗体を産生する( ケ )細胞に分化する。体液中に放出された抗体は, 抗原と( コ )反応を起こす。これによって生じた(コ)複合体は,( ア ) などによって排除される。一方, 抗原を認識した(カ)細胞は,病原体が感染した 細胞を攻撃して排除する。リンパ球の働きによるこれらのしくみを( サ )免疫とい う。 (1) 文中の()に適する語を入れよ。(イ,オ,カ,ケを解答せよ。) (2) 文中の下線部の内容は,( イ)細胞が細胞表面に病原体の断片を出すことで行 われる。これを何というか。 (3) 自己のタンバク質などに対して(サ)免疫がみられない状態を何というか。 (4)(オ )細胞や( カ) 細胞の中には、侵入した抗原の情報を保持して同じ 抗原が入ってきた時には速やかに反応できるよう準備している。この細胞を何と呼 ぶか。

回答募集中 回答数: 0
1/5