学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎です! (2)の解き方を教えていただきたいです🙏🏻😭

Memo 40/遺伝暗号表 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 mRNA 中の塩基がどのようにアミノ酸に対応しているかは,大腸菌を すりつぶした液などに、 人工的に合成したRNAを加えてポリペプチド をつくらせることで、 解析が進められた。 Uだけからなる人工 mRNAを 入れると、フェニルアラニンだけからなるペプチドが合成され, CA の 繰り返しからなる人工 mRNA を入れると、トレオニンとヒスチジンが交 互に繰り返されるペプチドが得られる。 CAGUCAC 第2番目の塩基 ウラシル (U) シトシン (C) UUUC フェニルアラニン UCU JUCC トセリン UAC アデニン (A) UAU チロシン グアニン (G) [UGC UGU システイン JUUAL ロイシン [UCA [UAA] UUG |UOG UAG CUU ICCU CAU ヒスチジン C CUC トロイシン CUA CCA プロリン CAC CAA CUG |CCG] CAG/ グルタミン AUU) JACU AU A AUCイソロイシン ACCトレオニン AAC (終止コドン) AA アスパラギン CGU cca アルギニン CGA [UGA (終止コドン) UGG トリプトファン CGC |CGGJ [AGC AGUI) ・セリン AUA」 |ACA AAA |AUGコトン)メチオニン ACG) [GUU] リシン AGAI AAG AGG アルギニン GCU IGAU GGUC バリン GUA GCA |GUGJ GCC アラニン GOG |GAC アスパラギン酸 GGU GAAL |GAG グルタミン酸 GGA GGCグリシン 第1番目の塩篡 GGGJ (1) CAG の繰り返しからなる人工 mRNA を, 大腸菌をすりつぶした液 に入れると,同じ種類のアミノ酸が繰り返し連なったペプチドができ る。 遺伝暗号表を参考にして、そのアミノ酸として適当でないものを 次から1つ選べ。 グルタミン ①アラニン ウ グルタミン酸 エセリン (2) CAGAC の繰り返しからなる人工 mRNA を用いて, タンパク質を合 成させた際のアミノ酸の繰り返し配列として正しいものを、 遺伝暗号 表を参考にして, 次から1つ選べ。 元グルタミンートレオニン-アルギニンープロリン-フェニルアラニン イトレオニン-アルギニン-プロリン-アスパラギングリシン ⑦ トレオニン-アルギニン-プロリンーグルタミン-アスパラギン酸 アルギニン-プロリン-アスパラギン酸-グルタミン-トレオニン オ プロリン-アルギニン-アスパラギン酸 ロイシンートレオニン ⑦ アスパラギン酸 ロイシンートレオニン-アスパラギン酸 ロイシン グルタミンートレオニン-アルギニンープロリン-アスパラギン ⑦グルタミンートレオニン-アスパラギン酸-ロイシン-トレオニン

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

解説の、赤線を引いてあるところの意味が分かりません💦細胞内でトリプトファンが不足する時はなぜトリプトファンを含むタンパク質を合成出来ないのですか。 お願いします🙇‍♀️

問5 思考力・判断力 トリプトファンオペロンは,細胞内でトリプトファンが不足して いるときにトリプトファン合成酵素を合成して, 細胞内でトリプト ファンを合成できるようにする必要がある。 ここで, 設問文にある UGG コドンは, 表1からトリプトファンを指定するコドンである ことがわかる。 細胞内でトリプトファンが不足するときには,トリ プトファンを含むタンパク質を合成することはできないが,trpE 遺伝子を転写した領域にトリプトファンを指定する UGG コドンが 含まれないことで, トリプトファンが不足していても trpE タンパ ク質を合成することができると考えられる。 したがって, オが正し い。 なお,アイについては, trpE タンパク質はトリプトファン合 成に関わるタンパク質であり, トリプトファンと結合するわけでは ないことから, ともに誤りである。 ウについては, trpE タンパク 質を指定する領域に UGG コドンは含まれないので, trpE タンパ ク質にトリプトファンは含まれていない。 したがって, trpE タン ギー パク質を分解してもトリプトファンを得ることはできないことか ら,誤りである。 エについては, trpE タンパク質はトリプトファ ンが不足するときにはたらくので,トリプトファンがあるときは trpE タンパク質を合成する必要はないことから,誤りである。 問6 CHOO)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)なんですが、①の方とまる2の方、どちらを書けばいいのかわかりません😭😭教えて欲しいです。

アルギニ 第2章 遺伝子とその働き 45. 遺伝情報とタンパク質合成 次の文章を読み、 以下の各問いに答えよ。 DNAにはタンパク質の合成に関する情報が保持されており、すべての生物はこの情報 をもとにタンパク質を合成して生きている ・転写 DNA から RNA が合成される過程をといい、さらにRNAからタンパク質が合 成される過程を(イ)という。 このような遺伝情報が一方向に流れる原則を(ウ)と いう。 OPER セントラルドグマ 下図は、あるDNA の遺伝情報をもとにタンパク質が合成されるまでの過程を模式的に 示している。 ただし, DNA, RNAの塩基配列の一部は空白にしてある。 CACC C G T A GIG G G GCGATE [↓] TA DNA T CG UTC GAGCC GT G G C タンパク質 アミノ酸1 アミノ酸2 アミノ酸3 アミノ酸4 アミノ酸5 RNA CCGCCAC る。以下は のの配列の き、下の アン 問1.文章中の(ア)~(ウ)に入るもっとも適切な語をそれぞれ答えよ。 問2.図のDNAの塩基配列をもとに合成される RNAの塩基配列として,もっとも適当 なものを,次の①~⑥のなかから1つ選べ。 ①GAGGCGTGGGCGATG ② GAGGCGUGGGCGAUG 東京理科 3 GAGGCGTGGGCGAUG (4) CTCCGCACCCGCTAC ⑤ CUCCGCACCCGCUAC ⑥ CUCCGCACCCGCTAC

未解決 回答数: 0