学年

教科

質問の種類

生物 高校生

・高一生物基礎 ↓写真参照 よろしくお願いします!

健康な人の血しょう・原尿・尿の 成分を調べると右の表のようであ った。測定に使ったイヌリンは、植 物が作る多糖類で、 人の体内では 利用されない物質である。 イヌリ ンを静脈に注射すると、糸球体か らボーマンのうへすべてろ過され るが、その後再吸収されずに直ち に尿中に排出される。 そのため、そ の濃縮率[(尿中の濃度) (血し ょう中の濃度)] から原尿の量を調 腎臓の働き 質量パーセント濃度(%) 成分 血しょう 原尿 尿 タンパク質 グルコース ナトリウムイオン 7.2 0 0 0.1 0.1 0 0.3 0.3 0.34 カルシウムイオン 0.008 クレアチニン 0.008 0.014 0.001 0.001 0.075 尿素 尿酸 0.03 0.004 0.03 2 0.004 0.054 イヌリン 0.01 0.01 1.2 べるために用いられる。なお、尿は1分間に1ml 生成されるものとする。血しょう・原尿・部 尿の密度は1g/ml として計算し、問いに答えよ。 (1)1分間当たりに生成された原尿の量を求めよ。 式 1x(1.2÷0.01)=120 (有効数字はテキトーです) 答 120mL (2) 原尿中のグルコース・水・ナトリウムイオンはそれぞれ何%再吸収されたか。 なんの1ですが ⑥式 式 120-1 〃 119-099166... 120 120 式 ·0.3 x 120 (3)イシ 式 この式の意味を教えてほしいですか 1.3×120 -0.34×1=36-0.34. 36-0.34-0.9905. ン以外で濃縮率の高い成分とその濃縮率を、高いものから3つ答えよ。 36 答 100% 答 99.2% 99.1% 0.005 -=45 (1) 0.001 =66.6...[(] 0.054 0.03 答 1. クレアチニン 2. P-I 0.004 =1.35(1) 尿酸 ★(4) 水の再吸収率が1%減少すると、 尿量は何倍になるか。 式 0.94 199.0% 98.1%と解釈) 120×0.9800=117. 120-1122=2.2.1倍 (5) 濃縮率の高い物質は、ヒトにとってどのような物質と考えられるか。 804 2,196 AX 2 20

未解決 回答数: 1
生物 高校生

この問題の⑵と⑶がわからないです。⑵のどこが一対二の関係なっているかわからないです。至急お願いします🙇‍♀️🚨明日テストなので今日中に答えてくれると嬉しいです。

表 1 DNA 中の各構成要素の 数の割合 [%] 生物材料 G A 44 STEP 3 遺伝子の本体である DNA は通常, 二重らせん構造をとっている。 しかし,例外的では あるが,一本鎖の構造をもつ DNA も存在する。 以下の表1は, いろいろな生物材料のDNAを 解析し, 構成要素 (構成単位) である A, G, C, T の数の割合 [%] と核 1個あたりの平均の DNA量を比較したものである。 核 1個あたりの 平均のDNA量 [ × 10-12g] T C 95.1 27.4 22.9 ア 26.6 23.1 34.7 22.8 27.2 イ 27.3 22.7 6.4 29.0 ウ 28.9 21.0 21.1 3.3 27.2 I 28.7 22.1 22.0 オ 32.8 17.7 17.3 32.2 1.8 カ 29.7 20.8 20.4 29.1 キ 31.3 18.5 17.3 32.9 ク 24.4 24.7 18.4 32.5 ケ 24.7 26.0 25.7 23.6 コ 15.1 34.9 35.4 14.6 - : データなし (1)解析した10種類の生物材料 (ア~コ) の中に,一本鎖の構造のDNAをもつものが1つ含 まれている。 最も適当なものを、次の①~ 10 のうちから1つ選べ。 〔 〕 ① ア ② イ ③ウ ⑥ カ 7 キ ⑧ ク 4 エ ⑤ オ ⑨ケ (10 コ (2) 核1個あたりのDNA量が記されている生物材料 (ア~オ) の中に、同じ生物の肝臓に由来 したものと精子に由来したものがそれぞれ1つずつ含まれている。 この生物の精子に由来したも のとして最も適当なものを,次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ①ア ②イ ③ウ ④エ ⑤ オ (3) 新しい DNA サンプルを解析したところ, TGの2倍量含まれていた。 この DNA の推 定されるAの割合として最も適当な値を,次の①~⑥のうちから1つ選べ。ただし、このDNA は,二重らせん構造をとっている。 ) 〕 % ① 16.7 ② 20.1 ③ 25.0 ④ 33.4 ⑤ 38.6 ⑥ 40.2 (09 センター試験)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)のみ解き方と答えが分かりません😭テストが近いのでどなたか教えていただけませんか…

茶やクレアチニンなどの尿中の濃度は,血しょう中の濃度より高 くなっている。 糸球体の血管からボーマンのうへのろ過は,圧力がかかって行われること から,グルコース, 尿素, クレアチニン, 無機塩類などの小さい物質はそのままろ過され る。このため, 原尿におけるこれらの物質の濃度は,血しょう中とほぼ等しいと考えられ る。 その後, 細尿管で再吸収が行われるが, 老廃物の尿素などは再吸収されにくいため、 尿中へ出てくるものが多い。 この際, 水が細尿管と集合管で99%以上再吸収されるので. 再吸収されなかった物質は,血しょう中よりも尿中のほうが濃縮されることになる。 (1) 尿中のタンパク質とグルコースの値は0である。 その理由をそれぞれ答えよ。 (2) Na+, K+, クレアチニン, イヌリンおよび尿素の濃縮率を計算せよ。 (3)100mLの尿がつくられるとき, イヌリンの濃縮率から考えて、ボーマンのうにろ過 された原尿は, 何mL と推定されるか。 また, 再吸収された水は何mLか。 (4) (3)の条件のとき, 細尿管を通る間に血管に再吸収された尿素の質量は何gか。 ただし, 血しょう, 原尿 尿の1mLあたりの質量は1gとする。

未解決 回答数: 0
生物 高校生

この測定方法で記録されるオシロスコープの図がどうしてこうなるのか分かりません。

実戦 基礎問 29 活動電位の測定 カエルの大腿骨, ひ腹筋 (ふくらはぎ), 座骨神経からなる神経筋標本をつくり 右図1の測定装置を使って下図2に示す ような実験結果を得た。 ただし, オシロ スコープによる記録は外部記録電極を用 い 図1のb点を基準にしてa点の電位 変化を示したものである。 この実験中, 単一の電気刺激(同じ大きさ, 同じ持続 時間)をA点ある ●活動電位の測定 細胞外の膜表面に2つの電極を配置して 2つの電極間の電位差を測定すると下図のようになる。 講 生物 図1 測定装置 基準 ② 大腿骨 固定する 座骨神経 ① 記録電極 記録電極 b a A B 興奮部 ④ ひ腹筋 -> -> ③ A ① ③ ⑤ 0 (mV) 時間 (ミリ秒) ※③は2つの電極の間隔が短いと観察 されず,②からになることもある。 Point 61 膜電位の測定には、細胞内外の電位差を測定する オシロスコープ 重り 図2 オシロスコープによる電位変化の記録 3 4 5 方法と, 細胞外の2点間の電位差を測定する方法の2種類がある。 問1 いはB点に与えた。 A点と点間およ びB点と点間の 距離は同じである。 問1 A点に単一の電気刺激を与えたとき, 筋肉は1回収縮・弛緩をした。 そのときオシロスコープに記録される電位変化を図2から選べ。 は2ミリ秒を示す ▲単一の電気刺激 問2 B点に単一の電気刺激を与えたとき, オシロスコープに記録される電 位変化を図2から選べ。 問3 問1 問2で記録された神経の電位変化(ア)を何というか。 また, 神経 の興奮を筋肉に伝達する部分(イ)を何というか。 問4 新しい神経筋標本を用意して, A点に単一の電気刺激を与えたところ, 筋肉は1回収縮弛緩をした。 次に, b点をアルコールで麻酔し,その部 位で神経が興奮しないようにした後, 次の実験を行った。 (1) A点に単一の電気刺激を与えたとき, 筋肉は収縮するか。 (2) A点に単一の電気刺激を与えたとき,オシロスコープに記録される電 位変化を上図2から選んで記号で答えよ。 (3) B点に単一の電気刺激を与えたとき,筋肉は収縮するか。 (4) B点に単一の電気刺激を与えたとき, オシロスコープに記録される電 位変化を上図2から選んで記号で答えよ。 解説 必修基礎問 60 (p.226) のグラフは細胞内外の電位差を測定し ている。 それに対し本間は, 電極を両方とも細胞外に置いてい 興奮が到達する前は,細胞外はいずれも細胞内に対して正 (+)なので、2つの電 極の間に差はない。 やがて, a 点に興奮が到達すると, a点の細胞外が負となる。 問題文にあるように,ここではb点を基準にしているので, b点からみた a点の電 位がグラフに現れる。 よってa点に興奮が到達したときはグラフはマイナスとなる。 すぐにb点に興奮が到達する (外側負) が, a点は静止電位 (外側正) に戻っており グラフはプラスとなる。 問2 B点を刺激すると先にb点に興奮が到達し、 問1とは上下逆のグラフになる。 問3(イ)ニューロンと, ニューロンや効果器との連接部をシナプスというが、 ニューロンと筋肉の連接部を特に神経筋接合部ということもある。 問4 (1) b点をアルコールで麻酔すると, b点で興奮が伝導しなくなる。 (2) a点では興奮が生じる (グラフはマイナスになる)が, b点では生じない。 (4) b点で興奮が生じない (伝導しなくなる) ため, a点もb点も静止電位のまま 240 (大阪医大) 問1 問2 1 問4 (1) 収縮しない 問3 (ア)活動電位(イ)神経筋接合部 (2) 4 (3) 収縮する (4) 5 241

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

チェック生物 18 問1についてです。なぜA型でAA、B型でBBの場合を考えないのでしょうか??

ぞ 第1編 生物の進化 18. 染色体と遺伝 染色体と遺伝に関する次の文章を読み, あとの問いに答えよ。 多くの真核生物の体細胞の核には相同染色体が2本ずつ存在する。 これらの染色体は父親と母親から 1本ずつ受け継いだもので,相同染色体の同じ遺伝子座にある異なる形質を示す遺伝子は,対立遺伝子 とよばれる。遺伝子が常染色体に存在するときと, 性染色体に存在するときとでは,親から子への遺伝 子の伝わり方が異なる場合がある。例えば, XY型の性決定様式における X染色体に存在する遺伝子の 場合、父親のX染色体にある遺伝子は雌の子にのみ伝わり,雄の子には伝わらない。したがって,雄 の子がもつX染色体にある遺伝子は,母親から受け継いだことになる。 問1 下線部に関して,ABO式血液型はA,B, 0 の3種類の対立遺伝子により決定される。 A遺伝子 とB遺伝子には顕性,潜性がなく,A遺伝子とB遺伝子は, 0遺伝子に対してともに顕性である。 そのため,遺伝子型は, AA, AO, BB, BO, AB, 00の6種類, 表現型(血液型)は,A型,B型, AB型, O型の4種類がある。A型とB型の両親の間に生まれる子の表現型の可能性は何通りか。最 も適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 1通り ②2通り ③3通り ④ 4通り を対 クター

未解決 回答数: 0
生物 高校生

上の問題解説お願いします

1 次の図は,腎臓の働きを模式的に示したも a 血しょう中 (%) 尿中(%) のである。 また, 表は正常なヒトの血しょう 中および尿中に含まれる成分の割合を示した ものである。 次の各問いに答えよ。. (ア) 0.1 0 (イ) 7~8 0 (ウ) 0.3 0.35 1.16m 糸球体 毛細血管 必要な物質を ④) ③)作用 + 117 ( ① ) 原尿 ( ・尿 (1)表中の空欄に適する物質を次のなかから選べ。 (a) タンパク質 (b)尿素 (c) グルコース (d) アンモニア (e) ナトリウムイオン (2) 図中の①~④ に適する語句を答えよ。 (3) 体液の浸透圧が低下し、副腎皮質から鉱質コルチコイドが分泌されたとき, 表 中の(ウ)の物質の尿中の濃度は増加するか, 減少するか。 2 腎臓の構造と働き ヒトの腎臓の構造について,下の各問いに答えよ。 ヒトの腎臓は,握りこぶし大の大きさで、左右に一対存在する。 腎臓に流入する血管を腎動脈といい, 逆に腎臓から流出する血管 を腎静脈という。腎臓は,血液中の成分のうち不要な物質を尿中 に濃縮して排出する働きがある。 右の図は,腎臓の微細構造を模 式的に示したものである。 d ge ab 問1. 図中の a~hの名称を答えよ。 C 問2.腎臓は皮質と髄質とに分かれている。図中のcはどちらに 多く分布しているか。 問3. 下線部に関して, 血液の成分はaからbへろ過される。 次 の物質のうち、ろ過されないものを2つ選べ。 ア. 血球 イ. グルコース ウ. 尿素 エ. Na+ オ. タンパク質 水 問4. 図中のdの部分では,どのような働きがあるか。 次のなかから1つ選べ。 ①ろ過 ② タンパク質の分解 3 必要な物質の再吸収 ④ グルコースの分解 問5.腎臓において, 水分の再吸収を促進するホルモンと, それを分泌する内分泌腺の名 称を答えよ。 1(1)() () () () ()-(e) (2)省略 (3)減少する に 下

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です!💦これの答えを教えてください。 お願いしま

生物 2編1章 章末まとめ 年 組 番 名前 用語の確認 1 アミノ酸のカルボキシ基と, アミノ酸のアミノ基が結合したCO- NH-で表される結合。 2 変形したタンパク質を認識して凝集を防ぐ細胞内のタンパク質。 3 化学反応が起こるときの反応前の物質と高いエネルギー状態にある反応 中間体とのエネルギーの差。 ! ケ '4 酵素が特定の基質のみにはたらきかける性質。 5 酵素反応を阻害する物質が, 活性部位とは異なる場所に結合することに よって, 阻害作用を引き起こすこと。 を 6 ある種の酵素が活性をもつために必要な低分子の有機物。 7 活性部位のほかに特定の物質が結合する部位をもち、その部位での結合 により活性が変化する酵素。 8 濃度の勾配に従った膜タンパク質の物質輸送。 9 エネルギーを使い, 濃度勾配に逆らった膜タンパク質の物質輸送。 10 細胞の内側で結合した Na* を細胞の外側へと放出し, 細胞の外側で結 合したK*を細胞の内側へと放出するはたらきをするポンプ。 4節 タンパク質の構造 11 |構造 二次構造 17 構造 16 アミノ酸 アミノ酸 ーペプチド- 結合 アミノ酸の基本構造 15 : 16 ポ 12 ポリペプチドの らせん状の構造。 リペプチドが平行 に並んだ構造。 15 R H-N+C+C-OH 19 HH O :高温やpHの変 13 14 (-NH2) (-COOH) 化で,立体構造が 変化し、タンパク 質のはたらきが失 われること 18 |構造

回答募集中 回答数: 0