生物
高校生

7番の答えが➄なのですが、なぜかわかりません。
合わせて表の見方も教えてもらいたいです。
どなたかお願いします🙇
生物基礎2024年共テの追試の問題です

生物基礎 第2問 ヒトの体内環境の維持に関する次の文章 (A・B) を読み、後の問い (問1~5) に答えよ。 (配点 16) A 血液の重要な役割として組織への酸素の供給がある。 図1の酸素解離曲線を 使って, 組織が血液から受け取ることのできる酸素の量が計算できる。 体重 (a) 60~70kg のヒトの体内では約5Lの血液が循環している。 安静時には,1分間 当たり約5Lの血液が、 体循環として心臓から全身の組織に送り出される。 ただ し,1gのヘモグロビンは最大1.4mL (気体換算)の酸素と結合できるものとす る。 100 二酸化炭素濃度が 低いときの曲線 80 60 3000 40 40 酸素ヘモグロビンの割合(%) 20 20 二酸化炭素濃度が 高いときの曲線 96% 90% 0 0 20 40 60 -30 80 100 酸素濃度(肺胞の酸素濃度を100とした相対値) 注: 組織での酸素濃度は30とする。 図 1 44- (2207-44)
生物基礎 問1 下線部(a)について、ある個体において1分間に全身の組織が受け取ること のできる酸素の量は, 血液1L中に含まれるヘモグロビン量(g) をHとする と、次の式で求められる。 (1) 1分間に全身の組織が受け取ることのできる酸素の量(mL 気体換算) =HX ア 100 × イ × ウ ア には,全ヘモグロビンのうち組織で酸素を解離するものの割 合 (%) が入る。 組織での酸素濃度を30(肺胞の酸素濃度を100とした相対 値)としたとき, ア に入る数値として最も適当なものを,次の①~ ⑥のうちから一つ選べ。 X 30 36 ③ 40 4 60 (5 66 70 (2) イ . ウ に入る語句と数値の組合せとして最も適当なもの 次の①~④のうちから一つ選べ。 8 イ ウ ① 体内を循環している全ての血液量(L) 1.4 1 体内を循環している全ての血液量(L) 1.4 ③ 1分間に心臓から全身の組織に送り出される血液量(L) 1.4 1 ④ 1分間に心臓から全身の組織に送り出される血液量(L) 1.4 45- (2207-45)
体内環境 共通テスト

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?