学年

教科

質問の種類

生物 高校生

🐈‍⬛⸒⸒⸒ 生物基礎. 𖤐⸒⸒1枚目と2枚目に、間違いがあれば ご指摘頂きたいです🙌🏻 𖤐⸒⸒解説は不要です🥂 𖤐⸒⸒理科は苦手なので、間違いあれば 遠慮なくお願いします🧪➰ ㅇベストアンサーは早く回答してくださった方に.

1. 顕微鏡の構造 顕微鏡の構造について, 以下の問いに答えよ。 (1) 右図の顕微鏡の(ア)~(キ)の名称を次の中からそれぞれ選べ。 ① 対物レンズ ② 反射鏡 ③ レボルバー ④ 接眼レンズ ⑤ しぼり ⑥ ステージ ⑦ 調節ねじ (ア)[④] (オ) [⑤] 鏡筒ー [] (ウ)[①] (エ) [⑥] (一 (カ) [②] (キ) [②] (2) 次の(a)~(e)の説明は、 どの部分のはたらきを説明したものか。 図の(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 (a) 使用する対物レンズを入れかえる。 (b) ピントを調節する。 (c) 光を反射させて, 光が対物レンズに入るようにする。 (d) 試料をのせる台。 (e) 試料を通過した光を屈折させて, 鏡筒内に一次像をつくる。 (a) [イ] (b) [キ] (C)[カ] (d) [エ](e)[ウコ 20 リード C アーム (キ) 2. 顕微鏡の使い方 次の①~⑦の文章は, 顕微鏡を使うときの手順を順不同で示したもの ある。これらを正しい順に並べかえよ。 1② ① (7) 4 5, 対物レンズを取りつけ, レボルバーをまわして低倍率の対物レンズにする。 接眼レンズを取りつける。 接眼レンズをのぞきながら、 対物レンズとプレパラートが遠ざかる方向に調節ねじをまわ てピントを合わせる。 ④ より詳しく観察したい部分を視野の中央に置く。 レボルバーをまわして高倍率の対物レンズに切りかえ, ピントの微調整をする。 横から見ながら、調節ねじをまわして対物レンズとプレパラートを近づける。 ⑦ 反射鏡を動かして視野を明るくし,試料がステージの中央にくるようにする。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問7ばんの答えの出し方が分からないので教えてください。 答えは➃10です。

問4 光学顕微鏡で細胞などの大きさを測定するときには,ミクロメーターを用い る。 接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターは、顕微鏡のどこにそれぞれセッ トするか, 最も適当なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選びなさい。 接眼ミクロメーター: 11 対物ミクロメーター: 12 ① 対物レンズの中 ② 接眼レンズの中 ④ ステージの上 ③鏡筒の中 問5 図1のとき、 接眼ミクロメーターの1目盛りが示す長さは何μmであるか. 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選びなさい。 ただし,対物ミク ロメーターの1目盛りを10μmとする。 13 対物ミクロメーター 接眼ミクロメーター 図1 接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの像 ① 0.035 ② 0.35 3 2.86 4 3.5 5 28.6 6 35 問6 問5の条件でレボルバーをまわして倍率を上げて観察したとき、 接眼ミクロ メーターの1目盛りの長さはどのように変化するか, 最も適当なものを、次の ①~③のうちから一つ選びなさい。 ① 変化なし ② 小さくなる ③ 大きくなる 問7図1と同じ倍率で対物ミクロメーターをはずしてある細胞を観察したとこ ろ、図2のように見えた。 この細胞の長径は何μmであるか,最も適当なものを 次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選びなさい。 接眼ミクロメーター 二時 wh 図2 細胞の観察像 ① 0.1 ② 1.0 ③8.2 ④ 10 ⑤ 81.8 6 100 14 ① 酵母 2 ミトコンドリア ③ 大腸菌 4 インフルエンザウィルス 5 ゾウリムシ 15 問8 図2の細胞と同じ程度の大きさのものとして最も適当なものを、次の①~⑤ のうちから一つ選びなさい。 16

未解決 回答数: 1