学年

教科

質問の種類

生物 高校生

教えてください!

0 Yでは,グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は、グルコース溶液を飲む前のXの血糖濃度より低い。 @Yでは、グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は,グルコース溶波を飲んだXの血糖濃度の最高値 より高い。 OYでは,グルコース溶液を飲んだ後の血中インスリン濃度は,グルコース溶液を飲んだ後のXの 血中インスリン濃度よりも常に高い。 @Yでは、グルコース溶液を飲んだ直後の血中インスリン濃度上昇は,グルコース溶液を飲んだ直 後のXの血中インスリン濃度上昇よりもゆるやかである。 (17 センター追試改) ● 43.体温調節 03分 ヒトの体温の変化は( ア)にある体温調節中枢によって感知され,その情報 が組織や器官に伝えられ、環境が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。例えば,体温が低下する と,自律神経系の( イ )神経のはたらきによって熱の放散が抑制される。また,さまざまなホルモン の分泌が促進され,組織や器官での発熱量が増加することで体温が上昇する。一方,体温が上昇した場 合には,( ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり,熱の放散を増加させる。 問1 文章中の( ア)~( ウ)に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次の0~6 のうち から一つ選べ。 イ ウ ア ウ 交感 の 脊髄 副交感 副交感 0 間脳視床下部 @ 間脳視床下部 交感 交感 0 髄 6 髄 交感 副交感 副交感 間脳視床下部 副交感 副交感 交感 交感 問2 文章中の下線部に関して,体温が低下したときに分泌が促進され,発熱量の増加に関与するホル モンとして誤っているものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 アドレナリン 0 糖質コルチコイド @ 副腎皮質刺激ホルモン @ グルカゴン 甲状腺ホルモン [17 福岡大 改) O 44.免 疫04分(ヒトの皮膚や消化管などの上皮は,外界からの藍などの異物の侵入を物理的 化学的に防いでいるが,その防御が破られると体内に異物が侵入する。侵入した異物は,食作用などに よって排除されるが,それでも排除しきれなかった異物に対しては,(h適応免疫(獲得免疫)がはたらく。 このような免疫のしくみには,さまざまな細胞がかかわっている。 問1 次の記述ア~エについて,下線部(a)の例として最も適当な組合せを,下の0~Oのうちから一 つ選べ。 イマクロファージが食作用を行う。 エすい臓からグルカゴンが分泌される。 0 イ,ウ ア 気管支の内面は,繊毛におおわれている。 ウ消化管の内壁では,粘波が分泌される。 0 ア,イ 問2 下線部b)に関連して、適応免疫のうち細胞性免疫がもつはたらきの例として最も適当なものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 移植された臓器を認識して,直接攻撃し排除する。 @ ヘビの毒素をあらかじめ接種したウマから得られた血清を,ヘビにかまれたヒトに注射すると, ヘビの毒素は無毒化される。 O エイズ(AIDS)を引き起こす。 @ スギやプタクサの花粉を抗原として認識し、花粉症を起こす。 O ア,ウ O ア,エ 6 ィ, エ ウ,エ 第4章 体内環境の調節と免疫|| 41 第2編 生物の体内環境の維持

未解決 回答数: 1
生物 高校生

答え教えてください!

0 Yでは,グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は、グルコース溶液を飲む前のXの血糖濃度より低い。 @Yでは、グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は,グルコース溶波を飲んだXの血糖濃度の最高値 より高い。 OYでは,グルコース溶液を飲んだ後の血中インスリン濃度は,グルコース溶液を飲んだ後のXの 血中インスリン濃度よりも常に高い。 @Yでは、グルコース溶液を飲んだ直後の血中インスリン濃度上昇は,グルコース溶液を飲んだ直 後のXの血中インスリン濃度上昇よりもゆるやかである。 (17 センター追試改) ● 43.体温調節 03分 ヒトの体温の変化は( ア)にある体温調節中枢によって感知され,その情報 が組織や器官に伝えられ、環境が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。例えば,体温が低下する と,自律神経系の( イ )神経のはたらきによって熱の放散が抑制される。また,さまざまなホルモン の分泌が促進され,組織や器官での発熱量が増加することで体温が上昇する。一方,体温が上昇した場 合には,( ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり,熱の放散を増加させる。 問1 文章中の( ア)~( ウ)に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次の0~6 のうち から一つ選べ。 イ ウ ア ウ 交感 の 脊髄 副交感 副交感 0 間脳視床下部 @ 間脳視床下部 交感 交感 0 髄 6 髄 交感 副交感 副交感 間脳視床下部 副交感 副交感 交感 交感 問2 文章中の下線部に関して,体温が低下したときに分泌が促進され,発熱量の増加に関与するホル モンとして誤っているものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 アドレナリン 0 糖質コルチコイド @ 副腎皮質刺激ホルモン @ グルカゴン 甲状腺ホルモン [17 福岡大 改) O 44.免 疫04分(ヒトの皮膚や消化管などの上皮は,外界からの藍などの異物の侵入を物理的 化学的に防いでいるが,その防御が破られると体内に異物が侵入する。侵入した異物は,食作用などに よって排除されるが,それでも排除しきれなかった異物に対しては,(h適応免疫(獲得免疫)がはたらく。 このような免疫のしくみには,さまざまな細胞がかかわっている。 問1 次の記述ア~エについて,下線部(a)の例として最も適当な組合せを,下の0~Oのうちから一 つ選べ。 イマクロファージが食作用を行う。 エすい臓からグルカゴンが分泌される。 0 イ,ウ ア 気管支の内面は,繊毛におおわれている。 ウ消化管の内壁では,粘波が分泌される。 0 ア,イ 問2 下線部b)に関連して、適応免疫のうち細胞性免疫がもつはたらきの例として最も適当なものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 移植された臓器を認識して,直接攻撃し排除する。 @ ヘビの毒素をあらかじめ接種したウマから得られた血清を,ヘビにかまれたヒトに注射すると, ヘビの毒素は無毒化される。 O エイズ(AIDS)を引き起こす。 @ スギやプタクサの花粉を抗原として認識し、花粉症を起こす。 O ア,ウ O ア,エ 6 ィ, エ ウ,エ 第4章 体内環境の調節と免疫|| 41 第2編 生物の体内環境の維持

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ア 錐体 イかんたい です。 しかし、この2つ矛盾してませんか? 1つ目は参考書、2つ目は基礎問題精講です。 どういうことか教えて欲しいです。🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

音 ケ 基礎問 22 生物 視細胞の光闘値 細胞は主に明るい イ細胞 ア細胞 ヒトの視細胞のうち 所で働き,イ 細胞は主に暗い所で働く。こ の2種類の視細胞の働きによって,眼は,昼間と 夜のように異なる光の強さに適応することができ る。たとえば,o長い時間明るい所にいた人が薄 暗がりに入ると,最初は何も見えないが,次第に 暗さに慣れてくる。図1は,いろいろな波長の光に対する イ細胞の感度の違いを示している。この図から, 光に感度が高く, イ]細胞は青緑色の光によく反応することがわかる。 いま,反応ののしくみを調べるために次のような実験を行った。 実験1 1時間明るい 所にいた人を暗い場 ア 波長 400 500 600 700 青緑 黄 (nm) 図1 赤 ア 細胞と ア 細胞は黄色の 所に移し,赤い光を 黄斑部に当てて,見 分けることができる 最小の光の強さ(光 関値と呼ぶ)を調べた。縦軸に光関値の対数を,横軸に暗い所にいた時間 をとると,図2のような曲線になった。 1時間明るい所にいた人を暗い場所に移し, 今度は白い光を眼全体 に当てて,光闘値を調べた。結果は図3の曲線になった。 文中の空欄に適語を入れよ。また,下線部③の反応名を答えよ。 問2 図1に関して次の文のうち正しいものはどれか。3つ選べ。 0 ア細胞には, 560nm, 530nm, 420 nm 付近の波長の光によく反応す る3種類の細胞があるが, 総合すると黄色の光に最も感度が高い。 イ細胞には,黄, 緑, 青の光によく反応する3種類の細胞があるが, 総合すると青緑色の光に最も感度が高い。 ア細胞は色を見分けることはできないが,波長の違いによる明るさの 30(分) 暗所にいた時間 0 10 20 30(分) 0 10 20 図2 暗所にいた時間 図3 e io 実験2 問1 違いを見分けている。 の イ細胞は色を見分けることはできないが,波長の違いによる明るさの 違いを見分けている。 6 ロドプシンは黄色の光よりも青緑色の光によく反応する。 6 ロドプシンは青緑色の光よりも黄色の光によく反応する。 相対的な視覚の感度 光闘値(対数) 光闘値(対数)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

(1)がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

*32 細胞周期 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 細胞が分裂を繰り返して増殖する時,1回の分裂が終わってから次の分裂が終わるまで のサイクルを細胞周期という。 体細胞の細胞周期は,細胞分裂が行われる分裂期 (M期) と,それ以外の間期に分けられる。間期はさらに, M期が終了してから染色体の複製が 開始されるまでの時期(G、期),染色体が複製される時期 (S 期), S期が終了してから次の M期までの時期(G. 期)に分けられる。 ある動物の歴”から細胞を取り出してベトリ皿で培養したところ, 細胞はベトリ皿の底 に付着して増殖し,ほぼ均質な細胞集団が得られた。この細胞集団の一部を新しいペトリ 皿に移しても細胞は増殖した。 このようにして細胞を繰り返し培養することができたので 次の実験を行った。 なお, 実験中,細胞周期の長さはどの細胞でも同じで変わらず, 細胞 は増殖を続けた。細胞周期のどの時期にあるかは細胞ごとにまちまちである。 【実験1) 同じ数の細胞を入れたペトリ皿を複数用意して同時に培騰を始めた。一定時 間経過した後(実験開始時とする),および, その72 時間後にペトリ皿を1枚ずつ取り 出し,細胞集団をばらばらにして全細胞数を計測した。その結果を表に示す。 また、 実 験中のある時期の細胞をペトリ皿に付着させたまま固定波で処理して核染色を行い, 光 *多細胞生物の発生初期における個体 学顕微鏡を使って 500 個の細胞を観察した ところ,そのうち21個が分裂期の細胞で あった。 (1) 配週分裂期の細胞と間期の細胞は, 光学顕微鏡でどのように区別されるか。 40字程 度で説明せよ。 実験開始からの時間 (時間) 0 72 細胞数(×10'個) 1.3 10.4

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分からないので教えて欲しいです

3年生物 課題17 年 組 番氏名 1 有害な体外環境の変動や病原体などから体を守る仕組みを総称して何というか。 21の中で病原体の侵入を防いだり、侵入した病原体などを排除したりする仕組みを 何というか。 1生体『内後P 2.. 度 3 病原体の感染を防ぎ、感染した場合には病原体を認識してそれに応じて即座に生 じる生体防御機構を何というか。 3.自然見波 4特定のB細胞やT細胞によって病原体として認識された物質を何というか。 4 5脊椎動物に特殊化して発達した免疫で、抗原にのみ特異的に生じる強力な免疫を なんというか。 5. 6 獲得免疫の1つでT細胞が活性化して感染細胞を攻撃し、細胞内の病原体を除 去する免疫を何というか。 6 7 獲得免疫の1つでB細胞が作る抗体によって病原体を排除する免疫を何というか。 8 B細胞が活性化して作る免疫グロプリンは何か。 9 白血球が病原体を細胞内に取り込んで処理する働きを何というか。 10 好中球、マクロファージ、 樹状細胞などの食作用を行う細胞を何というか。 11 B細胞、T細胞、 NK細胞などの免疫細胞を何というか。 12 白血球はどこの何という細胞から作られるか。 13 骨髄で作られたT細胞は、ある器器官に移動して成熟する。この器官はなにか。 14 皮膚のパリアによる病原体の感染防御や粘膜における線毛の運動による病原体の 排除を何というか。 15 粘液、汗などが弱酸性、胃液が強い酸性を示すことで細菌の増殖が抑えられるこの 7. 8 9 10 11 12 13 14 15 防御を何というか。 16 16 唾液、粘膜、汗などに含まれる、細菌の細胞壁を分解する酵素は何か。 17 血液から組織へ移動した単球から分化した細胞を何と言いうか。 17 18 18 病原体の侵入部が、マクロファージやマスト細胞の働きで赤く腫れるこの状態を何と いうか。 19 19 白血球の約6割を占め、細胞内部に頼粒を持った細胞を何というか。 20 好中球が死滅して膿を形成することを何というか。 21 正常な細胞と感染細胞やがん細胞を細胞表面の違いで認識し攻撃する細胞を何 20 21 田月学小性 というか。 22 自己の成分を抗原と認識するB細胞や T細胞抱が、成熟過程で排除されたり免疫 反応が生じないようになったりしている状態を何というか。 23 病原体を取り込んだ樹状細胞は病原体を断片化して細胞の表面に提示する。樹 状細胞のこの働きを何というか。 24 活性化される前のT細胞には2種類が存在する。そのT細胞は相当する抗原情 報を樹状細胞から提示されて活性化すると何になるか。 2種類挙げよ。 22 23 24

回答募集中 回答数: 0