生物
高校生

ア 錐体
イかんたい
です。
しかし、この2つ矛盾してませんか?
1つ目は参考書、2つ目は基礎問題精講です。
どういうことか教えて欲しいです。🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

音 ケ 基礎問 22 生物 視細胞の光闘値 細胞は主に明るい イ細胞 ア細胞 ヒトの視細胞のうち 所で働き,イ 細胞は主に暗い所で働く。こ の2種類の視細胞の働きによって,眼は,昼間と 夜のように異なる光の強さに適応することができ る。たとえば,o長い時間明るい所にいた人が薄 暗がりに入ると,最初は何も見えないが,次第に 暗さに慣れてくる。図1は,いろいろな波長の光に対する イ細胞の感度の違いを示している。この図から, 光に感度が高く, イ]細胞は青緑色の光によく反応することがわかる。 いま,反応ののしくみを調べるために次のような実験を行った。 実験1 1時間明るい 所にいた人を暗い場 ア 波長 400 500 600 700 青緑 黄 (nm) 図1 赤 ア 細胞と ア 細胞は黄色の 所に移し,赤い光を 黄斑部に当てて,見 分けることができる 最小の光の強さ(光 関値と呼ぶ)を調べた。縦軸に光関値の対数を,横軸に暗い所にいた時間 をとると,図2のような曲線になった。 1時間明るい所にいた人を暗い場所に移し, 今度は白い光を眼全体 に当てて,光闘値を調べた。結果は図3の曲線になった。 文中の空欄に適語を入れよ。また,下線部③の反応名を答えよ。 問2 図1に関して次の文のうち正しいものはどれか。3つ選べ。 0 ア細胞には, 560nm, 530nm, 420 nm 付近の波長の光によく反応す る3種類の細胞があるが, 総合すると黄色の光に最も感度が高い。 イ細胞には,黄, 緑, 青の光によく反応する3種類の細胞があるが, 総合すると青緑色の光に最も感度が高い。 ア細胞は色を見分けることはできないが,波長の違いによる明るさの 30(分) 暗所にいた時間 0 10 20 30(分) 0 10 20 図2 暗所にいた時間 図3 e io 実験2 問1 違いを見分けている。 の イ細胞は色を見分けることはできないが,波長の違いによる明るさの 違いを見分けている。 6 ロドプシンは黄色の光よりも青緑色の光によく反応する。 6 ロドプシンは青緑色の光よりも黄色の光によく反応する。 相対的な視覚の感度 光闘値(対数) 光闘値(対数)
問3 黄斑部に光を照射する理由と,赤色を使う理由の2点につい て答える。黄斑部には錐体細胞だけが分布している。図1よりイ (解-説 細胞(かん体細胞)は赤色光をほとんど感知しないことがわかる。 アー錐体 イーかん体 @-暗順応 問3ア細胞は黄斑部に集中して分布しており、イ細胞は赤い光にはほと。 んど反応しないので,ア細胞だけの反応を調べることができるから。 問4 ア細胞やイ細胞には光に反応する物質が含まれているが,明るい所 ではその量が少なく, 細胞の光感受性は低くなっている。そのため暗所 に入ると最初は弱い光を感知できないが, まずはア細胞,続いてイ細胞 の光に反応する物質の増加によって光感受性が上昇するため, 暗さに慣 れてくる。 問1 問2 0, 0, 6中関
視細胞 光を感じる視細胞には,錐体細胞と標体細胞という働きの異なる2種類がある。 誰体細胞には赤·緑·青のそれぞれの光によく反応する3種類があり,それらの興 奮の組み合わせと割合によって色を識別する。ただし,薄暗い所では働かない(光 関値が高い)のが弱点だ。 錐体細胞は網膜の中心である黄斑に特に多く分布している。 一方,標体細胞は,黄斑の周辺部に多く分布していて, 光の明暗を受容している。つ まり,色を識別することはできない。でも, 錐体細胞が興奮しないような薄暗い所で も光を受容できる(光闘値が低い)のが特徴だ。 ひかり おうはん いき ち

回答

全く矛盾していません。
具体的に何がどう矛盾していると思ったのでしょうか。

明るいところでは感受性が低い
薄暗いところでは働かない

の2つの点です

LM:コミー

感受性を「どれだけ光を認識するか」と捉えると,明るい所では感受性が大きいと眩しすぎてしまうので感受性を小さくする必要があり,暗い所では少しでも多くの光を認識するために,感受性を大きくする必要があります。
錐体細胞は明るい所で働き色を識別するため,感受性が小さくなっています。すると暗い所では光が弱いので,光を認識できず働きにくくなるのです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?