学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えを教えてほしいです

# 37 DNAの構造と複製 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 窒素の同位体である 'N と 15N を用いて, DNA複製に関する以下の実験を行った。 まず、質量が大きいほうの'N を含む培地で大腸菌を長期間培養して, 大腸菌内の窒素 をすべて15Nに置き換えた。 その後, 質量が小さいほうの'N を含む培地で増殖させた。 14N の培地に移して1回 2回 3回分裂させた大腸菌からそれぞれ DNA を抽出し, 密 度勾配遠心分離法により質量の違いで分けた。 この実験の結果, DNAの複製が的 であることが明らかになった。 625 問1 図1は遠心分離した DNA の分布の模式図である。 1回 2回 3回分裂させた大 腸菌から抽出したDNAはそれぞれ (a), (b), (c) の位置にどのような量の比で現れるか。 次の(ア)~(ソ)から (a) (b): (c) の比として最も適切なものを選び, 記号で答えよ。 DNA量 軽い中間 重い D 密度勾配遠心管 (a) (b) (c) すべての窒素原子が 14N であるDNA を遠心分離した結果 すべての窒素原子が 15N である DNA を遠心分離した結果 図 1 遠心管内の DNAの分布の模式図 (ウ)0:0:1 (カ)0:1:1 (ケ) 1:3:0 (シ) 3:1:0 (イ) 0:1:0 (ア) 1:0:0 (エ) 1:1:0 (オ) 1:0:1 (キ) 1:1:1 (ク) 12:0 (コ) 2:1:0 (サ) 2:2:1 (ス) 3:0:1 (セ) 3:2:1 (ソ) 7:0:1 問2 図2は DNAの構造を模式的に表したものである。 (d), (e), (f) で示されている部分を何というか。 また, (d), (e), (d) (f) が結合してできる (g) を何というか。 それぞれ下の語群か ら最も適切なものを選べ。 リボース 塩基 アミノ酸 ヌクレオチド デオキシリボース リン酸 発問3 IN を含む培地で大腸菌を培養したとき が取り込 まれるのは図2の (d), (e), (f)のどれか。 記号で答えよ。 発問4 図2の(h)で示されている結合を何というか。 問5 文中の ■内に入る適切な語句を答えよ。 また, こ (h) - のような DNAの複製の仕組みを, ■内の語の意味が 分かるように80字以内で説明せよ。 酸素 3olda A (f). 岡山大) (g)→ 0 良 Soog ロローム 図 bolo OMOSH ( ロロ 2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題が全く分かりません😭 答えは⑥です 解説頼みます💦💦

029-849 869 849-1 80.0 〔重要例題〕次の文章に示す実験の結果 I~Ⅲから、 下の図1中の[ア][x], および [オ]に入る物質 - と酵素の組合せとして最も適当なものを、 右の① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 ある原核生物では、 下の図1の反応系により、物質 Aから生育に必要な物 質が合成される。 この過程には, 酵素 X, Y および2がはたらいている。 通 常、この原核生物は, 培養液に物質Aを加えておくと生育できるが, 酵素 X, 302 YまたはZのいずれか一つがはたらかなくなったもの (以後、変異体とよぶ) ③ では,物質 A を加えても生育できない。 そこで, これらの変異体を用いて, [ア]〜[ウ〕の物質を加えたときに生育できるかどうかを調べた。ただ し,[ア]〜[ウ]には物質B, CまたはDのいずれかが[エ]〜[カ] ⑥ には酵素X,Y またはZのいずれかが入る。 物質: A 酵素: I ア オ イ Coll ア エ B カ B C C D D X ウ Y X Y X 6. 105 結果 I : 酵素Xがはたらかなくなった変異体の場合、物質Bを加えたときのみ生育できる。 Ⅱ : 酵素 Y がはたらかなくなった変異体の場合、物質 BC またはDのいずれか一つを加えておくと生育 できる。 5x Ⅲ: 酵素 Zがはたらかなくなった変異体の場合、 物質Bまたは Cを加えると生育できる。 図 1 Y オ Y Z KIN Y N Y N

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

写真の図の3行目の2nとnについて教えてください🙇‍♀️ 何を表すのか分かりません

30 染色体を二価染色体という(図17)。 また,このとき, 二価染色体を構成する相同染色体 の間で、 染色体の一部が交換される染色体の乗換え のりか (交さ)が起こる。 染色体の乗換えによって,染色体が 交差している部位をキアズマという。 間期 (母細胞) 20μm これを対合といい, 対合によ 花粉母細胞 分裂前に DNAが複製 される 前期 第1編 生物の進化 染色体の乗換え 2n $ 第一分裂 二価染色体 ⓘ図 17 二価染色体 中期 使うまいたい 紡錘体 woot 「この部分が ・交換される 染色体は凝縮して太く短いひも状になる。 相同染色体どうしが対合する 図18 減数分裂の過程 写真はヌマムラサキツユクサ (212)の減数分裂。 1個の母細胞 (2m) から 4 対合した二価染色体 が赤道面に並ぶ Boz 染色体が両極へ する 10 表は,1個の母細胞から最終的に4個の娘細胞が生じる。 また、減数分裂では, 対合した相同染色体の間で乗換えが起こって,染色体の一部を 交換しながら分離するため, 娘細胞に入った染色体は, 母細胞の染色体と異なってい る。 問2 減数分裂と体細胞分裂は、 どのような点で異なっているか。 ① DNAが複製されると染色体の本数は2倍となるが, 複製された染色体どうしは同じ遺伝情報をもってい るので、染色体構成を考える上ではそれらは同じものであるとみなす。 つまり、減数分裂中の細胞の染色 体構成は、 第一分裂終期に細胞質が二分されるまでは相同染色体の両方をもつので2n, 第二分裂以降は相 同染色体の一方ずつしかもたないので”となる。 終期 前期 細胞板 中期 第二分裂 後期 n ** 終期 RT 娘細胞 Link 花粉四 細胞板により細胞質 が分かれる 染色体が赤道面に 並ぶ 染色体が両極へ移動 する 染色体の凝縮が解除され、 核膜が形 細胞質が分けられ、 娘細胞ができる 個の娘細胞 (n) ができる。 細胞板は植物細胞の細胞分裂でのみ見られる構造である。 酢酸オルセ □対合 □二価染色体 □乗換え □キアズマ Ling >

解決済み 回答数: 1