学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えてください🙏

↑ ↑ 25 細胞分裂 ◎向向由自 右の図は, A B C D E F ある植物の根 の細胞分裂の 過程で見られ ① るいろいろ な時期の細胞のようすを表したものである。 ①Dの細胞の核の中に現れたひも状のXのつくりを何というか。 ② ①の中にあり, 生物の形質を決めるものを何というか。 ③ A~Fを細胞分裂の順に並びかえなさい。 ただし,Aを最初と する。 26 被子植物の生殖 ③ A 右の図は,被子植物のめしべの柱頭 に花粉がついた後のようすを表したも のである。 花粉 1 a -柱頭 a -b b ① 花粉からのびるa の管 その中を移 動するbの細胞, 胚珠の中にあるc の細胞をそれぞれ何というか。 ②bとcの細胞をつくるときに行われ る細胞分裂を何というか。 子房- ②bとcの細胞が結合することを何というか。 21 遺伝の規則性 ↑ ↑ C ・胚珠 C ② 3 エンドウの種子には, 丸形のものとしわ形のものがある。 丸形の 種子をつくる純系の個体としわ形の種子をつくる純系の個体を交配 して子をつくった。 さらに, 子の個体を自家受粉させて孫を得た。 ただし,種子を丸くする遺伝子をA, しわにする遺伝子をaで表す。 ①子の種子の形は, 丸形, しわ形のどちらが現れるか。 ① (3) ② ①の種子の遺伝子の組み合わせを記号で表すとどのようになる か。 次のア~ウから選びなさい。 ア AA イ Aa ✓ aa ③ 孫の種子の遺伝子の組み合わせの数の比はどのようになるか。 次のア~エから選びなさい。 ア AA : Aa:aa = 3:1:0 ウ AA: Aa:aa = 1:2:1 イ AA: Aaaa = 3:0:1 I AA: Aa:aa = 0:1:3

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(7)の答えがイ(8)の答えがア、イ、ウなのですが、なぜそのような答えになるのか詳しく教えてください!!

3 技術の授業で作物の栽培について学習し、栽培して得られる果実の色の違いに興味 をもったEさんは、2023年に学校で育てたカボチャ(ペポカボチャ)について調べた ことをまとめた。また、育てたカボチャの栽培記録について、EさんはG先生と一緒に 考察した。次の問いに答えなさい。ただし、この問題における「カボチャの色」は、「カ ボチャの果実の皮の色」 を表すものとする。 【Eさんが2023年に学校で育てたカボチャについて調べたこと】 • ・カボチャは被子植物の一種である。 学校で育てた品種のものは、 図1 図Iのように一つの個体にいくつかの雄花と雌花がそれぞれ咲 き、野生ではハチなどの昆虫類が受粉を助けていることが多 い。 また、この品種は人工的に受粉させることが容易である。 受粉すると、約1か月かけて雌花の子房は成長し、 果実をつく る。その中には多数の種子ができる。 雄花 ペポカボチャの果実 雌花 学校で育てた品種のカボチャの色には、 黄色と緑色がある。 これらのカボチャの色は対立形質であり、 黄色が顕性形質(顕性の形質)、緑色が潜性形質 (潜性の形質) である。 ・学校で育てた品種のカボチャの色は、メンデルがエンドウを用いた実験から見いだした遺伝の規則 性に従って子に伝わるため、 カボチャの色を黄色にする遺伝子をA、 緑色にする遺伝子をaとして、 子における遺伝子の組み合わせや形質を推定することができる。 (1) 下線部について、次のア~エのうち、 被子植物に分類されるものを一つ選び、 記号を○で囲みなさい。 アゼニゴケ htt イサクラ ウマツ さ H スギナ 中文 (2) 下線部について、 次のア~エのうち、昆虫類に分類されるものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。 CER アマイマイ イ ミミズ ウ クモ エバッタ (3) 下線部について、 カボチャのような被子植物は、受粉した後に精細胞と卵細胞が受精する。 ① 植物の受精について述べた次の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 カボチャのような被子植物の受精では、花粉でつくられた精細胞の核と ☑ 核が合体することで受精卵ができる。 その後、 ☑ は種子になる。 の中にある卵細胞の はい (2) 受精卵は胚になり、個体としての体のつくりができていく。 この過程は何と呼ばれているか。 次のア 〜エのうち、最も適しているものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。 ア進化 イ減数分裂 ウ 発生 無性生殖 (4) 下線部について、 メンデルはいくつかの対立形質に着目することで遺伝の規則性を見いだした。 次 の文中の に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい エンドウの種子には、 丸形のものとしわ形のものがあり、これらの形質は一つの種子に と いう性質をもつ。このような性質がある形質の対は対立形質と呼ばれており、 メンデルは、 着目した対立 形質それぞれの純系をかけ合わせて得た子の形質から、 顕性形質と潜性形質の関係を見いだした。 (5) カボチャの色の遺伝子の組み合わせがAaであるカボチャの雄花から得られた花粉を、遺伝子の組み 合わせが Aaの雌花に受粉させると、多数の種子 (子にあたる個体)が得られた。得られた多数の種子に おけるカボチャの色の遺伝子の組み合わせについて述べた次の文中の ② に入れるのに最も適し ていると考えられる数を、あとのア~エから一つ選び、記号を○で囲みなさい。 Aaの雄花の花粉をAaの雌花に受粉させて得られた多数の種子のうち、 遺伝子の組み合わせがAa となるものは、 全体の約 %であると考えられる。 ア 100 ② イ 75ウ 150 25

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学生 理科の問題です ⑴は分かったのですが、⑵の解き方がわかりません。 解説おねがいします。

問4 下線部 ③のエネルギー変換効率について調べるため に行った実験について, 次の(1), (2)に答えなさい。 図1 豆電球 XY プーリーつき 発電機 図1のように, 質量600gのおもりを1.5m落下さ せ、プーリーつき発電機を回転させて発電した。この とき、安定したときの電圧と電流の値を測定し, おも りの落下時間も記録した。 表は、 同じ操作を5回行っ たときの平均値を示す。 電圧計/ 電流計 おもり ,600g 机 電圧 電流 落下時間 (1) 落下する前におもりがもつ位置エネルギーの大きさ は, おもりを 1.5m 持ち上げたときの仕事の大きさに等しい。 実験で, おもりがも 1.2V 0.2 A 7.5秒 32 0 つ位置エネルギーのうち, 何%が豆電球を光らせる電気エネルギーに変換されたと考 えられるか, 求めなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 C (2) 発電機中にはモーターがあり、 図2はモーター内部の図2 0 模式図である。 おもりの落下にともないプーリーが回転 すると, モーター内部のコイルが回転し, 電圧が生じる。 コイル、 ブラシ 回プ 転 電流の コイルに流れる電流は, プーリーの回転方向と逆向きの向き 力を磁界から受ける。 図1のX - Y間につなぐものを変 方リ 向1 の 整流子 えたとき, おもりの落下時間が一番長くなるものはどれか。 次のア~ウから最も適切 なものを1つ選び, その符号を書きなさい。 また, そう判断した理由を書きなさい。 ア 抵抗器 X- HY メー Y 各抵抗器の抵抗の大き さはすべて同じ。 花の大き

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(7)の解答例は 例)種皮は、受粉でできた個体ではなく、めしべを持つ個体の一部だから。なのですがどういう意味かわからなくて、解説お願いしたいです。

2種類の純系のエンドウを使って、 次の実験を行った。 ただし、 種皮 (受粉によってできた種子を包んでいる皮) の色に関して、 有 色は無色に対して顕性であり、 有色の種皮をつくる遺伝子をR、 無 色の種皮をつくる遺伝子をr とする。 また、 種子の形に関して 丸 はしわに対して顕性であり、 丸い種子をつくる遺伝子をS、 しわの ある種子をつくる遺伝子をsとする。 ただし、 種皮の色と種子の形 は独立に遺伝する。 例として、 右の図2は、無色の種皮にしわのあ る種子ができる純系のエンドウ (ss) のめしべと、 無色の種皮に丸 い種子ができる純系のエンドウ (SS) の花の花粉が受粉してでき たエンドウの種子 (Ss) と果実 (ss) を表している。 また、 図3は 実験で使った種子をまとめたものである。 SS SSS SS SSS SS 図2 無色の種皮 SS にしわのある 種子ができる 純系のエンド ウの果実 受粉によって できた種子 Ss 種皮 Ss (rr) 図3 無色の種皮で 丸い形の種子 SS 無色の種皮で しわのある種子 RR 有色の種皮で しわのある種子

未解決 回答数: 1
1/230