学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2と3どちらか一つでもいいので教えてください

電熱線に電流を流したときの、電熱線から発生する熱について調べる実験を ・内は,その実験の手順と結果を示したものである。 ただし, 発泡ポリスチレン ある電熱線で生じた熱は, すべて水の温度上昇に使われるものとする。 なお, すべての熱 コップの中に入れる水の量はすべて同じとする。 また, 発泡ポリスチレンのコップの中に 【実験】 は発泡ポリスチレンのコップから外部へ逃げないものとする。 図1のように, 発泡ポリスチレンのコップの中に, 2.0Ωの電熱線と温度計を入れ、 1 14 圧計,電流計,電源装置, スイッチ, 端子 A~Cを, クリップと導線で接続した。 (2) 発泡ポリスチレンのコップの中に室温と同じ温度の水を入れた。 3 スイッチを入れ, 電圧計の値が5.0Vになるように調節した。 水の温度を温度計で測定してから, ストップウォッチのスタートボタンを押した。 ガラス棒で水をゆっくりかき混ぜながら, 1分ごとに10分まで水の温度を温度計で測 (5 定した。 次に, 発泡ポリスチレンのコップの中の電熱線を, 50Ωと 10.0Ωの電熱線にかえて、 (6) それぞれの場合について, ②~⑤ までと同じ実験を行った。 【実験1の結果】 図2は, 実験1の2.0Ω 5.0Ω 験の結果をまとめたものである。 12.5. 温度計 【実験2】 ⑦ 実験1の図1の電熱線を2.0Ωの電熱線に戻し、図1の導線Pのかわりに 3.0Ωの抵抗 器を接続した コップ、 ⑧ 発泡ポリスチレンのコップの中の水の量と温度を実験1の②と同じにして,実験1の ③~⑤と同様の実験を行った。 図 1 端子 A 電源装置 端子 B ・水 ・電熱線 10.0Ωの電熱線を用いた3つの実験のうち,2つの実 電圧計。 スイッチ 8885 導線P 0g 端子C [ 電流計 図2 10 水の上昇温度 4 水 8 RE FEL 上 6 (°C) 2 0 2 1 4 6 8 経過時間[分〕

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑵と⑶が分かりません🙇‍♀️

aS H ウ 二酸化マンガン, うすい過酸化水素水 (3) 下線部2の化学変化を, 水素原子を○. 酸素原子を●として, モデルで表すとどう なるか。図2を完成させなさい。 エ 亜鉛, 図2 Q2 O4 O 00 天気の変化 〈7点×3〉 図1 12 右の表は,図1に示した岡山県の海沿いの観 測地における,ある日の3時から15時までの風 向,風力,天気,気温を示したものである。 (1) 3時に観測された, 風向, 風力, 天気を表 す天気図の記号を, 図2にかきなさい。 (2) この日の観測地の風のようすを, 表をもと に述べたものとして最も適切なものを, 次のア~エから選びなさい。 3時は,陸風がふいていた。 3時から6時の間に, 朝なぎになった。 風向 風力 天気気温 [℃] 観測地 時刻 3時北北西 2 晴れ 23.7 6時 晴れ 23.4 9時 北西 晴れ 28.3 12時 東南東 晴れ 30.3 15時 南南西 晴れ 31.7 (気象庁のホームページより作成) 図2 と ウ 9時は,海風がふいていた。 12時は,陸風がふいていた。 エ (3) 観測地では,夏の晴れた日の昼から夕方にかけて, 南寄りの風向きになることが多くある。その理由 を述べたものとして最も適切なものを, 次のア~エから選びなさい。 ア 海上の気温が陸上の気温より高くなり, 海上の気圧が陸上の気圧よりも低くなるため。 イ 海上の気温が陸上の気温より高くなり,陸上の気圧が海上の気圧よりも低くなるため。 ウ 陸上の気温が海上の気温より高くなり, 海上の気圧が陸上の気圧よりも低くなるため。 I 陸上の気温が海上の気温より高くなり, 陸上の気圧が海上の気圧よりも低くなるため。 62 エン」

解決済み 回答数: 1
1/2