理科
中学生
解決済み

1cal=4.2Jのとこまでわかったのですが、その下に書いてあることの意味がわかりません。熱量って電力✖️時間じゃないすかね?

4 発熱量と水の 温度変化 水1g を1℃温度上昇させ るのに必要な熱量を 1 cal (カロリー) と いう。 1cal=4.2J である。 熱量 [J] = 4.2〔J〕×水の質量 〔g〕 ×水の温度上昇 [°C]

回答

✨ ベストアンサー ✨

熱量=電力❌時間も正しいが、
熱量=cmT=比熱❌質量❌温度変化も正しい。

同じ値を求める時、異なる公式もあるということ。
熱量を仕事ととらえると電力❌時間になる。
物理ならこちらだが、化学だと比熱の方を使う🙇

中3

回答ありがとうございます😊
中学範囲でも比熱の方を使うことあるのですか?また、cmTとは何ですか?

🍇こつぶ🐡

電熱線を使って液体を温める問題。

中学範囲でも比熱の方を使うことあるのですか?
>電熱線から出た熱量=電力(W)×時間(s)
によって「出た熱量」を求め、
物質が得た熱量(J)=比熱×物質の質量(g)×上昇温度(℃)
によって物質に「入った熱量」を求めるような問題があるようです。

cmTとは何ですか?
>c……比熱。m……水の質量。T……温度変化。
最初の画像の一番下の公式です。
c……4.2🙇

中3

回答ありがとうございます😊とても分かりやすいです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?