学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科のイオンの単元で問題(8)の水酸化バリウムの体積と水素イオンの数の関係を表したグラフの問題の考え方が分かる方がいれば教えてください!正解しているのは当てずっぽうです。

できた。グラフは,加えた水酸化バリウム水溶液の体積と物質Xの数の関係を表したものである。 操作 ③ 2つの水溶液を混ぜる前と後で全体の質量を調べると変わらないことがわかった。 (1) 操作①で用いた硫酸の密度は何g/cmか。 (2)操作 ①で5%のうすい硫酸をつくるために用いた水は何gか。 (3) うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたときに起こる化学変化を、次のような化学反応式に表した。 ( ① ), ( ② )にあては まる化学式をそれぞれ書け。 ①) +Ba(OH)2→( ② ) + 2HO (4)物質Xは何か。名前を書け。また、その沈殿は何色か。 ✕の数 0 0 20 40) 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積[cm3] 1 H2SO4+ Ba(OH)2→ Bason+210 1- ② SO4 1x (5) ビーカーの中の水溶液が中性になったのは、水酸化バリウム水溶液を何cm"加えたときか。 (6)操作 ③のように、化学変化の前と後で全体の質量が変わらないことを何というか。 (7)操作③で、2つの水溶液を混ぜる前後でビーカー内の水の質量はどのようになると考えられるか。次のア~ウから1つ選び、記号で答えよ。 大きくなる。 イ 小さくなる。 ウ変わらない。 (8)加えた水酸化バリウム水溶液の体積と水素イオンの数の関係を表したグラフとして適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 ウ 物質× 水素イオンの数 物質X 水素イオンの数 物質✕ 水素イオンの数 物質X ア 水素イオンの数 Ok 20 40 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積[] 20 40 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積[cm] 20 40 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積(m² 0 20 40 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積[cm] (1) 1.8 (4) 物質 硫酸バリウム g/cm³ (2) .1368 白 g 18 (3) ① HSO4 Ba SO 色(5) 40 cm²(6) 質量保存の法則 |(7) (8) H27年度 第4回確認テスト問題6 1.8 4.0) 7.2. 40 320 380 7.2: x=0.05:0.95 0.95 ×7.2 0.05x=6.84 19'0 665 1368 89556.89 5 980 180 6848 34 36 to

未解決 回答数: 0
理科 中学生

3番の湿度の求め方を教えてください意味不です😸😸

ⅣV 学さんは,空気中の水蒸気に ついて調べるために,次の①~ ③の手順で実験を行った。 表1 は、空気の温度と飽和水蒸気量 表 1 TOT 空気の温度(℃) 10 【実験】 との関係を表したものである。 あとの問いに答えなさい。 12 14 16 18 20 22 24 飽和水蒸気量(g/m²) 9.4 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 545 13 24 ① ある日の午前9時に,図1のように,金属製のコップにくみ置きの 水を入れ,くだいた氷の入った試験管と温度計を入れた。 ×100 240g 表2 ②コップの中の水をかき混ぜながら水温を下げていき, コップの表面 がくもり始めたときの室温と水温を測定した。 ③次の日とその次の日も午前9時に①,②の手順で実験を行い, 3日 間の測定結果を表2にまとめた。 温度計 金属製の コップ 図1 21,8 試験管 -氷 くもり始めたときの室温(℃) 24 1日目 2日目 3日目 20 20 5000. 10 くもり始めたときの水温(℃) 10 10 16 ・X100 10000 9.4 1 くみ置きの水を用いる理由を、水温という語を用いて書きなさい。 944 147 2 次は,学さんが,実験についてまとめたものである。 a にあてはまる適切な語を書きなさい。 また, b にあてはまる適切な数値を書きなさい。 コップの表面がくもり始めたときのコップの表面付近の空気の温度を, aという。また、 そ のときのコップの表面付近の空気の湿度はb %である。 33日間の測定結果のうち, 湿度が最も低いものを、次のア~ウから一つ選び、記号で答えなさい。 また、そのときの湿度を,小数第1位を四捨五入して、整数で求めなさい。 ア 1日目 2日目 ウ 3日目 図2

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)でなぜ2.2になるのか教えてください🙇‍♀️

5 化学変化 2 酸化銅 8.00g と炭素 0.15gを混ぜ合わせ、 図1のような装置を用いて, ガスバーナーで加熱したところ、 二酸化炭素が発 m n 「生し、酸化銅の一部が銅に変化した。 二酸化炭素が発生しなくなったところで、加熱をやめて、ピンチコックを閉じし ばらくしてから試験管内に残った固体の物質の質量をはかったところ, 7.60gであった。 次に、酸化銅の質量は800gの ままで,炭素の質量だけを変えていき、同様の実験を行い、その結果を図2のようにグラフに表した。あとの問いに答えよ。 図1 酸化銅と炭素 図2 8.00 の混合物 001 ピンチコック 試験管A 2.6 08 残った固体の物質の質量g 残 7.80 7.60 7.40 7.20 7.00 6.80 6.60 (g) 6.40 石灰水・ 6.20 0 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 炭素の質量(g) 45 0.60 0.75 51760 15 (1)次のア~オを,ガスバーナーの正しい操作手順になるように,左から順に並べかえよ。 アガス調節ねじをおさえて, 空気調節ねじだけを少しずつ開く。 イマッチに火をつけ, ガス調節ねじを少しずつ開きながら点火する。 ウガス調節ねじを回して, 炎の大きさを調節する。 76 (15) 7.6 0.15 44 760:13 31132 12 ガス調ねじと空気調節ねじが閉まっているか確かめる。 元栓を開く。 44 オ 3 (2)この実験で、試験管Aの中で起こった化学変化を, 化学反応式で表せ。 1:4:5 2Cuotc2cuto2 (3)この実験で、酸化銅と炭素が過不足なく反応したとき,発生した二酸化炭素の質量は何gか。 OST 0 図 2,2 3.2 g に残った。同様の実験で、 残っ

解決済み 回答数: 1
1/142