学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)が分かりません。ヒントみたいなものが載っているのでしょうか?ちなみに答えは ウ です。

〈実験〉 液体の混合物について,次の①、②の実験を行った。 ① 料理酒 (水, エタノール, 糖類などをふくむ) 30cmを枝つきフ ラスコに入れ, 図のような装置を組み立て,弱火で加熱した。1 分ごとに温度を測定し, ガラス管から出てきた液体を約3cmず つ,試験管をかえながら集めた。 20分後に火を消したとき, 枝つ きフラスコ内には,液体が残っていた。 1本目の試験管の液体 にマッチの火を近づけると、 火がついた。 A 図 温度計 料理酒 沸とう石 試験管 氷水 B ② 枝つきフラスコ内に残った液体をステンレス皿に少量とり弱火で加熱すると, 液体は黒 い炭になった。 (1) 図の氷水は,どのようなはたらきをしているか, 「気体」, 「液体」 という言葉を使って, 簡 単に書きなさい。 している。に (2)①で,加熱時間と測定した温度との関係はどのようになるか, 次のア~エから最も適当な ものを1つ選び、その記号を書きなさい。A ア 120 100 温 80 イ 度 60 120 100 温 80 度 60 [°C] 40 [℃]40 20 20 0 0 0 5 10 15 20 0 5 10 15 20 加熱時間 [分] 加熱時間 [分] H 120 100 温 80 60 [℃] 40 20 0 0 5 10 15 20 加熱時間 [分] 120 100 温 80 度60 [℃] 40 20 0 0 5 10 15 20 加熱時間 [分]

未解決 回答数: 1
1/145