※質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし ばねばがりと動
1 滑車を使った仕事
(R4 愛知B改) <10点×3>
図 1
ド
定規
図1のような装置で, 糸にたる
みがなく, ばねばかりの示す力の
大きさがONとなる位置から,ゆ
っくりと一定の速さでばねばかり
を24.0cm真上に引いた。 図2は,
このときのばねばかりを引いた距 床
離とばねばかりの示す力の大きさとの関係を表している。
①で用いたおもりを用いて, 図3のような装置をつくった。 次に,糸
にたるみがなく, ばねばかりの示す力の大きさがONとなる位置から,
ゆっくりと一定の速さでばねばかりを24.0cm水平に引いた。
(1) で, ばねばかりを16.0cm真上に引いたとき,床からのおもりの高
さは何cmか, 小数第1位まで求めなさい。
(1)
(2)
おもりが床からはなれた直後から, 12.0cmの高さになるまで, お
もりを引き上げた仕事は何Jか, 小数第1位まで求めなさい。(計算 ヒント (2)
(3) ② でばねばかりを0cmから24.0cmまで引いたときの, ばねばかりを引
いた距離とばねばかりの示す力の大きさの関係を,図2にかきなさい。
(3)
作図
ばねばかり
図2
糸
おもり おもりの
高さ
15.0
力の大きさ [N]
の10.0
さ5.0
厚歳で至らえないの
0.
14.0
8.0
12.0
ばねばかりを引いた距離 [cm〕
図3
スタンド
16.0 20.0 24.0
G
定滑車
糸
動滑車
・おもり
定規
ばねばかり
図2に記入
・床
3年5