学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科です。問1が分かりません。 解き方を教えてくださいませんか?? よろしくお願いします🙏

コイルを流れる電流とU字形磁石がつくる磁界との関係について調べるため, 実験を行った。 次の各問の答え を、 解答用紙に記入せよ。 電源装置 【実験】 直流電源装置や 20Ωの抵抗器などの実験装置を用いて, 図1の ような回路をつくった。 回路に電流を流すとコイルが動いた。 1 図1の装置で、電源装置の電圧を 10Vにすると, 回路に流れる電 流の大きさは何になるか。ただし、コイルの抵抗は無視できるも のとする。 問2 コイルの動きを大きくするためにはどのようにすればよいか, 「コイル」という語を用いて簡潔に書け。ただし, コイルとU字形 磁石は図1と同じものを使用することとする。 U字形磁石 間3 実験で用いた抵抗器と同じ抵抗器を用いて, PQ間が次のア~ウ のつなぎ方になる回路をつくった。 それぞれの回路に電流を流すと, コイルの動き方の大きさに違いが見られた。 コイルの動き方が大きい順に並べるとどうなるか。 ア~ウの記 号を左から並べて書け。ただし, PQ間の電圧は、 すべて等しいものとする。 ア イ P- HQ PH 7 問 問4 図2はモーターのしくみを模式的に表したものである。図中の矢印の向きに電 流を流すと, コイルは連続して回転する。 このとき, 整流子はコイルを連続して 回転させるために,どのようなはたらきをしているか。 簡潔に書け。 問3 問 問 -Q P 0.52 コイル イルに流れる流を大きくする。 間 4 スタンド 図2 P roy 抵抗器 整流子 半回転ごとにコイルに流れる電流の向きを逆にする。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)についてです。解答のグラフが2枚目になります。3枚目の解説には、動滑車を1個使うと力の大きさが1/2になると書かれていますが、その場合ばねばかりを引いた距離は2倍にしなくて良いのですか…?

※質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし ばねばがりと動 1 滑車を使った仕事 (R4 愛知B改) <10点×3> 図 1 ド 定規 図1のような装置で, 糸にたる みがなく, ばねばかりの示す力の 大きさがONとなる位置から,ゆ っくりと一定の速さでばねばかり を24.0cm真上に引いた。 図2は, このときのばねばかりを引いた距 床 離とばねばかりの示す力の大きさとの関係を表している。 ①で用いたおもりを用いて, 図3のような装置をつくった。 次に,糸 にたるみがなく, ばねばかりの示す力の大きさがONとなる位置から, ゆっくりと一定の速さでばねばかりを24.0cm水平に引いた。 (1) で, ばねばかりを16.0cm真上に引いたとき,床からのおもりの高 さは何cmか, 小数第1位まで求めなさい。 (1) (2) おもりが床からはなれた直後から, 12.0cmの高さになるまで, お もりを引き上げた仕事は何Jか, 小数第1位まで求めなさい。(計算 ヒント (2) (3) ② でばねばかりを0cmから24.0cmまで引いたときの, ばねばかりを引 いた距離とばねばかりの示す力の大きさの関係を,図2にかきなさい。 (3) 作図 ばねばかり 図2 糸 おもり おもりの 高さ 15.0 力の大きさ [N] の10.0 さ5.0 厚歳で至らえないの 0. 14.0 8.0 12.0 ばねばかりを引いた距離 [cm〕 図3 スタンド 16.0 20.0 24.0 G 定滑車 糸 動滑車 ・おもり 定規 ばねばかり 図2に記入 ・床 3年5

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科です。この問題の(3)が分かりません。動滑車なら重さは半分、引く距離は2倍になるので(16cm,5N)を通ると思うのですが、なぜ(4cm,5N)を通るのでしょうか?教えてください🙇🏻‍♀️

T Ag20 A4 2002 5,58 0.42 0.28分のマー のはたらきについて調べるため、次の実験1]から[実験3)までも ただし、ばねばかり、滑車及び糸の質量は無視できるものとし、滑車に摩擦力ははたらかないものとす 自分 4 35 ① 図1のように、スタンドに定規を固定しばねばかりにつ いたおもりを取り付けた。 にたるみがなく、ばねばかりの示す力の大きさがONとなる 置からゆっくりと一定の速さでばねばかりを 240cm上に引 このときばねばかりを引いた距離とばねばかりの示す方 図2は、 [1] ②の結果について。 にばねばかりを引いた距離 (cm) を、 にばねばかりの示す力の大きさ 〔N〕 をとり、その関係をグラフに表したもので 図2 力の大きさ スタンド, 定規 定滑車 5のような装置をつくった。 15.0g 10.0 さ 5.0 [N] 4.0 愛知県 B'22年 理科 [実験2] スタンド、定風、動滑車、 定滑車、 ばねばかりと (1) で用いたおもりを用いて、図3のような装置をつくった。 にたるみがなく、ばねばかりの示す力の大きさがONとなる 置から、ゆっくりと一定の速さでばねばかりを 240cm水平に引い た。 このとき、ばねばかりを引いた距離とばねばかりの示す力の大 ばねばかり おもり 12.0 8.0 16.0 ばねばかりを引いた距離[cm] 20.0 スタンド 24.0 ばねばかり 実験3) に 図4のように、2つの動滑車を棒で固定し、棒にフックを取り付けた。 なお、棒とフックの質量は 視できるものとする。 ばねばかり、図4の動滑車。実験1で届いたおもりを用いて、 にたるみがなく、ばねばかりの示す力の大きさがONとなる位置から、ゆっくりと一定の速さ ねばかりを240cm水平に引いた。このとき、ばねばかりを引いた距離と床からのおもりのあと 25限 動くものとする。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問6が分からないです。 答えは水酸化バリウムの体積が25で、Qで発生した体積は10でした。(単位なくてすいません!) 解説お願いします!

課題3 沈殿が生じる化学反応について調べよう。 実験3 The (1) ビーカーP~Sに、同じ濃度のうすい硫酸 20cm²を入れた。 (2) 図3のように,ビーカーPにはうすい水酸化バリウム水溶液 10 cm を加え,ビーカー Q,R, Sには,ビーカーPに加えたものと同じ濃度のうすい水酸化バリウム水溶液を20cm3,30 cm², 40 cm3と体積を変えて,それぞれ加えた。 うすい水酸化バリウム 水溶液10cm3 (3)(1),(2)のそれぞれのビーカーで生じた白い沈殿をろ過によって集め,その質量を測定した。 (4) (3) のそれぞれのビーカーのろ液 (ろ過したあとの液) に, 十分な量のマグネシウムを入れ,気体 が発生するか調べた。 (5)表3は,(1)~(4)の結果をまとめたものである。大 うすい硫酸20cm3 表3 C うすい水酸化バリウム 水溶液20cm 3 うすい硫酸20cm3 ビーカー うすい水酸化バリウム 水溶液の体積 [cm²] 白い沈殿の質量 〔g〕 気体の発生 TERK 0.2 発生した 英霊 うすい水酸化バリウム うすい水酸化バリウム 水溶液30cm3 水溶液40cm3 $5) SAK G うすい硫酸20cm3 図3 うすい硫酸20cm3 ページにも問題が FRPUCHQSAWER XATODOS NË SU 110 20 30 40) AME - 0.40.5 発生した 発生しなかった ABN IM 0.5 t 発生しなかった 問5 実験3で生じた白い沈殿の化学式を書きなさい。 ( 3点) 問6 実験3でうすい硫酸 20 cm と過不足なく反応するうすい水酸化バリウム水溶液の体積は何cm3 A か求めなさい。 また, ビーカーPで発生した気体の体積が30cm²であるとき, ビーカー Qで発生 した気体の体積は何cm3 か求めなさい。 ( 4点)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください🙏

のろうそくをたて 19 垂直になるようにスクリーンを置いたところ、 スクリーンに鮮明なろうそくの僕ができた 図のように、 凸レンズの中心点0の光軸上の点Aに6cm このときの焦点をF、F' とし、 焦点距離を12cm とする。 また、凸レンズの中心点0と入り リーン上の点Bまでの距離を20cm とする。 次の1から4の問いに答えなさい。 Hq a ろうそく 光軸 A F A601+iXNT 図 0 凸レンズ 1 凸レンズによってスクリーン上にできる像に関する記述として、 から1つ選び、記号で答えなさい。 F' B スクリーン 過父のア〜エ He ア凸レンズの上半分を黒紙でおおうと、 スクリーン上の実像は、形は変わらず暗くなる。 イスクリーン上にできる実像は正立である。 ウろうそくから出た光は、反射の法則にしたがいスクリーン上に集まり実像を作る。 TUY Ho Hq エろうそくを凸レンズに近づけていくと、 スクリーン上に虚像ができる。 スクリーンに写るろうそくの像の大きさは何cmになるか。 答えなさい。 うとする気持ち。 24KSARROL 2 ろうそくの上端から出た光がレンズを通してスクリーンに像を結ぶとき、 ろうそくの上端から 出る光軸に対して平行な光の道すじと、 レンズの中心を通る光の道すじを、 解答欄の点線を利用 して作図しなさい。 ↓ 凸レンズの中心点Oから、ろうそくのある点Aまでの距離は何cmになるか。 答えなさい。 エ 中西くんには勝てない

回答募集中 回答数: 0
1/3