理科
中学生

教えてください🙏

のろうそくをたて 19 垂直になるようにスクリーンを置いたところ、 スクリーンに鮮明なろうそくの僕ができた 図のように、 凸レンズの中心点0の光軸上の点Aに6cm このときの焦点をF、F' とし、 焦点距離を12cm とする。 また、凸レンズの中心点0と入り リーン上の点Bまでの距離を20cm とする。 次の1から4の問いに答えなさい。 Hq a ろうそく 光軸 A F A601+iXNT 図 0 凸レンズ 1 凸レンズによってスクリーン上にできる像に関する記述として、 から1つ選び、記号で答えなさい。 F' B スクリーン 過父のア〜エ He ア凸レンズの上半分を黒紙でおおうと、 スクリーン上の実像は、形は変わらず暗くなる。 イスクリーン上にできる実像は正立である。 ウろうそくから出た光は、反射の法則にしたがいスクリーン上に集まり実像を作る。 TUY Ho Hq エろうそくを凸レンズに近づけていくと、 スクリーン上に虚像ができる。 スクリーンに写るろうそくの像の大きさは何cmになるか。 答えなさい。 うとする気持ち。 24KSARROL 2 ろうそくの上端から出た光がレンズを通してスクリーンに像を結ぶとき、 ろうそくの上端から 出る光軸に対して平行な光の道すじと、 レンズの中心を通る光の道すじを、 解答欄の点線を利用 して作図しなさい。 ↓ 凸レンズの中心点Oから、ろうそくのある点Aまでの距離は何cmになるか。 答えなさい。 エ 中西くんには勝てない

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?