学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の問題、なんで答えがイなんでしょうか。 解説お願いします!

(1) 実験1のIについて, 図4は金属の輪がX, Yにつけたそれぞれ の糸から受ける力を表したものであり、矢印の長さは力の大きさと 比例してかかれている。 次の①②の問いに答えなさい。 ① 複数の力が1つの物体にはたらくとき, それらの力を合わせて 同じはたらきをする1つの力とすることを何というか。書きなさ い。 図 4 又につけた糸から、 金属の輪受ける力 点〇 MYにつけた糸から 受ける力 ②図4の2つの力の合力を表す力の矢印をかきなさい。 このとき, 作図に用いた線は消さな いでおきなさい。 (2) 実験1のIIについて, 実験1のIの ときと比べ, Xの値とYの値がそれぞ れどのようになるかを示した組み合わ せとして最も適当なものを. 右のア~ カの中から1つ選びなさい。 Xの値 Yの値 ア イ ウ エ I のときより大きい Ⅰのときより大きい I のときより小さい Iのときより小さい オ Iのときと等しい カ I のときと等しい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい (3)次の文は,実験2のIⅡについて述べたものである。 P, Qにあてはまることばの組み わせとして最も適当なものを,右のア~エの中から1つ選びなさい。 ただし,IとIIで糸が切れる直前の糸にはたらく力の大きさは同じであるものとする。 Iで糸の間の角度を大きくしていくとき, 2本の糸か P Q らおもりにはたらく合力の大きさは P また,II で糸が切れるときの2本の糸の間の角度は、Ⅰで糸が切 0 ア 大きくなる 大き

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学生理科、豆電球の問題です! 4️⃣が、何言ってるかわかんないし、答え見てもどんな繋がりしてるかわかんないっていう感じです💦 解説よろしくお願います!! ちなみに、隣が答えです!

図1、図2のように,乾電池2個の豆電球AとB, スイッチ, 電流計 電圧計がある。これらを導 線でつなぎ, 回路をつくるものとする。 あとの問いに答えなさい。 図1 図2 100 (気) 豆電球A 豆電球A (A)2.0= 電圧計 電圧計 AB.0-1 Bood + Bood 豆電球B 豆電球B A 電流計 S 電流計 一極 +極 一極 +極 (1) 作図 スイッチを入れたとき, 豆電球 A に加わる電圧と豆電球Bに加わる電圧のどちらの大きさも, 乾電池の両端に加わる電圧の大きさと等しくなるように,また, 豆電球Aの両端に加わる電圧の大き さと,豆電球 B を流れる電流の大きさを測定できるように,図1に導線をかき加え, 回路を完成させ なさい。ただし、電流計 電圧計はどちらも左側の一端子を使うものとする。 (2) 作図 スイッチを入れたとき、豆電球Aを流れる電流と豆電球Bを流れる電流のどちらの大きさも, 回路全体を流れる電流の大きさと等しくなるように,また, 回路全体を流れる電流の大きさと回路全体 に加わる電圧の大きさを測定できるように,図2に導線をかき加え, 回路を完成させなさい。ただし, 電流計 電圧計はどちらも左端の一端子を使うものとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

15Aに近づく組み合わせの考え方を教えて欲しいです

次の は,Kさんがテーブルタップについてまとめたものである。文中の( X ),(Y) にあてはまるものとして最も適するものをそれぞれの選択肢の中から一つずつ選び,その番号を答えな さい。 テーブルタップには複数の差し込み口があり,複数の電気器具を1か所 のコンセントで用いることができる。 右の図は, 2か所の差し込み口があ る 100Vの電圧が加わるコンセントに差し込み口が4か所あるテーブル タップを差し込んだようすを表したものであり、このテーブルタップは 15A まで電流を流すことができる。 また, 表は,電気器具 の消費電力の表示をまとめたものである。 コンセントの差し 込み口の1か所に掃除機をつなぎ, テーブルタップに電気 カーペットとノートパソコンをつないだとき, 掃除機と電気 カーペット, ノートパソコンは ( X )。 また, 表の電気 器具のうち2つ以上をテーブルタップにつなぐとき,テーブ コンセント EEEE テーブルタップ 電気器具 消費電力 掃除機 600W ノートパソコン 電気カーペット ヘアドライヤー 電気ストーブ 90W 250W 1300W 400W ルタップに流れる電流が最も15A に近くなる組み合わせは(Y ) をつなぐ場合である。 Xの選択肢 1. 直列につながっている 2. 互いに並列につながっている Yの選択肢 1. 掃除機と電気カーペット,ノートパソコン 2. 掃除機とノートパソコン, 電気カーペット, 電気ストーブ 3. ノートパソコンとヘアドライヤー

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の植物の蒸散問題です。 1️⃣の(5)の問題がわかりません💦 いろいろ書き込んでてごめんなさい、、

実戦問題 計算アシスト 81 1 葉の大きさと数, 茎の太さや長さが, ほぼ等しいアジサイの枝A~Dを用意し、 下の図のように、同 量の水を入れた試験管にさし入れた。 枝A~Dには図に示したような処理がしてある。 4時間後の枝 A ~Dでの水の減少量は、下の表のようになった。 これについて、あとの問いに答えなさい。 図 A B C 水 D 葉の表側に 葉の裏側に ワセリンをぬる。 ワセリンをぬる。 葉は無処理。 |水面に油をたら す。 葉は無処理。 表 A B C D 水の減少量 〔g] 4.2 1.7 5.2 5.0 (1)枝Dで試験管の中の水の表面に油をたらすのはなぜか。 (水面からの水の蒸発を防ぐため。 (2)4時間後における葉の表側からの蒸散量をa〔g〕, 葉の裏側からの蒸散量をb[g]. 葉以外の部分から の蒸散量を c[g], 水面からの水の蒸発量を d[g] とするとき. 次の問いに答えなさい。 √① 枝Aでの水の減少量はどのように表すことができるか。 teed) 10 ) ② 枝Bでの水の減少量はどのように表すことができるか。 ③ 枝Cでの水の減少量はどのように表すことができるか。 高 枝Dでの水の減少量はどのように表すことができるか。 ((atc+d)〕(g) ((a+b+c+d)][g] [ (ath+() ) [g] (3)水面からの水の蒸発量を求めるには、枝A~Dのどれとどれの水の減少量を比べればよいか。 (4) (3)から,水面からの水の蒸発量を求めなさい。 ✓ 葉以外の部分からの蒸散量を求めなさい。 CALCD) (0.2g) [6] 葉の表側からの蒸散量を求めなさい。 葉の裏側からの蒸散量を求めなさい。 0.5g) WORDS ( 7.09 ( 3.59 )

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

どのようにすれば星の高度を求めることができるですか。できるだけ詳しく教えてください。

く ← G 電卓 Google 検索 M Gmail a amazon 1.4dex.to を待機しています G 中学理科 問題 Google 検索 × science.005net.com/mondai/tentai2.php YouTube YouTube Music X Twitter TO TRISH'TY B マップ S 天体の1日の動き (1) それぞれ東西南北どの空のものか記号で答えよ。 東(西) 南( ) #t( ) (2) 図のAの空で星はア、イどちらの方向に動くか記号を選べ。 dliscord (3) 図のBの空で星はウ、エどちらの方向に動くか記号を選べ。 (4) 図のBの空でPの星だけはほとんど動かなかった。 ①この星の名前を書け。 ② この星がほとんど動かない理由を述べよ。 (2) (1) の動きは1時間で何度動くのか。 (3) 地球の自転の軸を何というか。 ③ 北緯37度の地点でこの星を観測した場合の高度を求めよ。 3 新しいタブ . || 2. 天体の1日の動きについて答よ。 (1) (1) 地球が自転することによっておこる天体の見かけの運動を何というか。 (5) (4) 球体上で観測者の真上の点を何というか。 (4) 天体の動きを考えるときに仮想の球体を使うと分かりやすくなる。この仮想の球体のことを何という か。 (6) (4) 球体上で、 北から (5) の点を通り南を結ぶ線を何というか。 Q 検索 × G 星を観測した高度 求め方 Goog サーバー Aternos | 無... ③ 世界の田んぼ Y! 星座の南中高度の求め方を教えて × Xbox.com 上の Xbo... Microsoft Teams O Y! 星の高度の高度とはどういう意味 FUT Web App - EA... X Y! 星座の南中高度の求め方がよくわ x | + W ラジアタパイン集成材... G https://myaccount.g... ES U 0 × 16:35 2023/12/31 ⠀ □ すべてのブックマーク 2

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(2)と(3)が分かりません。解説よろしくお願いします。

3 仕 仕事に関する実験①, ② を行った。 図1 →教科書p.209~212 本誌p.96 ・ 表は, その結果である。 ただし, 動 滑車と糸の摩擦や,糸の重さは無視ばねばかり 糸 できるものとする。 また, 糸は伸び 縮みしないものとする。 (山形) おもり、 実験① 図1のように、ゆっくりば ねばかりを真上に引いておもりを 10cm 上昇させ, ばねばかりの my 示す値を調べた。 実験② 実験1で用いたおもりと, 重さのある動滑車, ばねばかりを用いて, 図2のような装置を組み, ゆっくりばねばかりを真上に引いておもりを 10 cm 上昇させ, ばねばかりの示す値を調べた。 9 Z(1) 実験②において ばねばかりを引いた距離は何cmか, 求めなさい。 (2) 実験②で用いた動滑車にはたらく重力の大きさは何 N か, 求めなさい。 (3) 実験と実験2を比べたとき, ばねばかりが糸を引く力のした仕事につ いて、仕事の大きさの関係を述べた文として適するものを,次のア~ウか ら選びなさい。 ア. 実験①の方が大きい。 イ.実験②の方が大きい。 ウ.実験① と実験②は等しい。 ものさし 表 実験① 実験 ② 糸 動滑車 ばねばかりの示す値[N] 1.60 0.94 ● 4 小球の運動とエネルギー →教科書p.192, 198,219, 220 本誌p.84,88,102 心をな 図 1

未解決 回答数: 1
1/38