理科
中学生
解決済み

理科の植物の蒸散問題です。
1️⃣の(5)の問題がわかりません💦
いろいろ書き込んでてごめんなさい、、

実戦問題 計算アシスト 81 1 葉の大きさと数, 茎の太さや長さが, ほぼ等しいアジサイの枝A~Dを用意し、 下の図のように、同 量の水を入れた試験管にさし入れた。 枝A~Dには図に示したような処理がしてある。 4時間後の枝 A ~Dでの水の減少量は、下の表のようになった。 これについて、あとの問いに答えなさい。 図 A B C 水 D 葉の表側に 葉の裏側に ワセリンをぬる。 ワセリンをぬる。 葉は無処理。 |水面に油をたら す。 葉は無処理。 表 A B C D 水の減少量 〔g] 4.2 1.7 5.2 5.0 (1)枝Dで試験管の中の水の表面に油をたらすのはなぜか。 (水面からの水の蒸発を防ぐため。 (2)4時間後における葉の表側からの蒸散量をa〔g〕, 葉の裏側からの蒸散量をb[g]. 葉以外の部分から の蒸散量を c[g], 水面からの水の蒸発量を d[g] とするとき. 次の問いに答えなさい。 √① 枝Aでの水の減少量はどのように表すことができるか。 teed) 10 ) ② 枝Bでの水の減少量はどのように表すことができるか。 ③ 枝Cでの水の減少量はどのように表すことができるか。 高 枝Dでの水の減少量はどのように表すことができるか。 ((atc+d)〕(g) ((a+b+c+d)][g] [ (ath+() ) [g] (3)水面からの水の蒸発量を求めるには、枝A~Dのどれとどれの水の減少量を比べればよいか。 (4) (3)から,水面からの水の蒸発量を求めなさい。 ✓ 葉以外の部分からの蒸散量を求めなさい。 CALCD) (0.2g) [6] 葉の表側からの蒸散量を求めなさい。 葉の裏側からの蒸散量を求めなさい。 0.5g) WORDS ( 7.09 ( 3.59 )
植物 蒸散 計算

回答

✨ ベストアンサー ✨

(4)で水面からの蒸発量は0.2gと分かっています。

ABCそれぞれ水面からの蒸発量を除くと
A´ 4.0g →葉の表以外からの蒸散量
B´ 1.5g →葉の裏以外からの蒸散量
C´ 5.0g →全体の蒸散量

全体[C´]-葉の表以外[A´]=葉の表[★]
全体[C´]-葉の裏以外[B´]=葉の裏[☆]
全体[C´]-(葉の表[★]+葉の裏[☆])=葉以外

5.0-4.0=1.0
5.0-1.5=3.5
5.0-(1.0+3.5)=0.5

0.5g

となります。

分かりにくかったらすみません🙇‍♀️

BTS 大好きマン

わかりやすいありがとうございます😭
めっちゃわかりやすいです!!

雲星るい

良かったです!頑張ってください!!

BTS 大好きマン

ありがとうございます!
明日、テストなので良い点数が取れるように頑張ります!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?