理科
中学生
(2)の問題、なんで答えがイなんでしょうか。
解説お願いします!
(1) 実験1のIについて, 図4は金属の輪がX, Yにつけたそれぞれ
の糸から受ける力を表したものであり、矢印の長さは力の大きさと
比例してかかれている。 次の①②の問いに答えなさい。
① 複数の力が1つの物体にはたらくとき, それらの力を合わせて
同じはたらきをする1つの力とすることを何というか。書きなさ
い。
図 4
又につけた糸から、
金属の輪受ける力
点〇
MYにつけた糸から
受ける力
②図4の2つの力の合力を表す力の矢印をかきなさい。 このとき, 作図に用いた線は消さな
いでおきなさい。
(2) 実験1のIIについて, 実験1のIの
ときと比べ, Xの値とYの値がそれぞ
れどのようになるかを示した組み合わ
せとして最も適当なものを. 右のア~
カの中から1つ選びなさい。
Xの値
Yの値
ア
イ
ウ
エ
I のときより大きい
Ⅰのときより大きい
I のときより小さい
Iのときより小さい
オ Iのときと等しい
カ I のときと等しい
Iのときより大きい
Iのときより小さい
Iのときより大きい
Iのときより小さい
Iのときより大きい
Iのときより小さい
(3)次の文は,実験2のIⅡについて述べたものである。 P, Qにあてはまることばの組み
わせとして最も適当なものを,右のア~エの中から1つ選びなさい。
ただし,IとIIで糸が切れる直前の糸にはたらく力の大きさは同じであるものとする。
Iで糸の間の角度を大きくしていくとき, 2本の糸か
P
Q
らおもりにはたらく合力の大きさは P また,II
で糸が切れるときの2本の糸の間の角度は、Ⅰで糸が切
0
ア 大きくなる 大き
きさは何Ωか。 求めなさい。
12011
8 次の実験について (1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし金属の輪と糸の質量、糸ののびは無
できるものとする。 また, ばねばかりは水平に置いたときにONを示すように調整してある。
実験 1
水平な台上に置いた方眼紙に点Oを記した。 ばねばか
りX ~Zと金属の輪を糸でつなぎ, Zをくぎで固定した。
Ⅰ 図1のようにX, Yを引き, 金属の輪を静止させ,
X ~Zの値を読みとった。 このとき, 金属の輪の中心
の位置は点Oに合っていた。 糸は水平で, たるまずに
張られていた。
Ⅱ 図2のようにX, Yを引き, 金属の輪を静止させ,
X ~Z の値を読みとった。 このとき, 金属の輪の位
置,Xを引く向き, Zが示す値はIと同じであった。
糸は水平で たるまずに張られていた。
(20
図1
ばねばかりメー
糸
ばねばかり Z
ぎ
ばねばかりを
向き
金属の輪
C
点〇
ばねばか
ばねばかり
引く向き
図2
ばねばかり
ばねばかり Z
ばねばかり
引く向き
O
ばねばか
引く向き
ばねばかり Y
図1
ばか
ばねばかりX
糸
した。
ばねばかり Z
ばねばかりを
引く向き
せ中
せ,
くぎ
点
金属の輪
+ばねばかり YE
中心
ばねばかりを
引く向き
ずに
図2
せ
ばねばかりを
ばねばかり Z
に引く向き
の位
た。
ばねばかり Y
ばねばかりを
引く向き
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96