学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3の解説に、②から①に向かって川が流れていると書かれていますよね? 私的に、川は1つの川からどんどん分裂していくイメージがあるので①から②に向かって流れているのだと思ったのですが、なぜ②から①に流れていることになるのですか?どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙏🏻

図1は福井県の地表 (地面) に主にみられる岩石の分布を示したものである。 また、 図2は福井県の 代表的な河川を示したものである。 図1, 図2中の地点 ① ~ ④はそれぞれ同じ場所を示している。 あと の問いに答えよ。 図 1 流紋岩 安山岩 花こう岩 泥岩 砂岩 【チャート ■その他の岩石 図2 問1 福井県の山間部からはフズリナの化石が発見されている。 フズリナの化石は示準化石であるが,こ の化石が示す地質年代について正しいものはどれか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選んで その記号を書け。 また, フズリナのように示準化石となる生物の条件を簡潔に書け。 アナウマンゾウなどのホニュウ類が繁栄したと考えられている年代 イ ビカリアやメタセコイアが繁栄したと考えられている年代 ウ 恐竜が繁栄したと考えられている年代 エサンヨウチュウやリンボクが繁栄したと考えられている年代 かんきょう 問2 次の地点Xと地点Yは,図1 図2中の地点 ① ~ ④ のいずれかである。 それぞれの説明文を読み, 最も適当な地点をそれぞれ1つ選んで, その番号を書け。 ただし、 図1の 「その他の岩石」 による影 響は考えないこととする。 地点X ここには、非常にかたい岩石のれきが河川により運ばれていた。 このれきはかたい殻をもつ 生物の死がいからできており、うすい塩酸をかけたところ、反応は起こらなかった。 チャート 地点Y ここには、1mm程度の丸い粒子が集まってできた岩石のれきや, 2種類の火成岩のれきが河 川により運ばれていた。 火成岩のれきを顕微鏡で観察してみると, 2種類とも形がわからな いほどの小さな粒の間に, 比較的大きな鉱物が散らばって見えた。 問3 図1、図2中の地点 ① ~ ④の土砂に含まれる粒の大きさとその量を調べてみると、 場所により異な っていた。 大きい粒の割合が最も大きいと考えられる地点はどこか。 地点 ① ~ ④ から1つ選んで, そ の番号を書け。 また, 川の水の流れによるはたらきには, どのようなものがあるか。 「運搬」 を除くは たらきを2つ書け。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の生物の体のつくりとはたらきの読解力問題です。 ②の説明文が分からないので教えてください🙇‍♀️

一骨て動ら フルーツゼリーをつくろう 1 次の文章を読んで問いに答えなさい。 Rさんは,学校の授業で湯に溶かしたゼラ チンとミカンでゼリーをつくったところ, とてもおいしかったので, 家でパイナップ ル入りのゼリーをつくろうとしている。 調理をする前に, 友達に話したところ, パイナップルを使うとゼラチンが固まらな いらしいということがわかった。 ●Rさんは, 「ゼラチンが固まらない原因は,パ イナップルにある」ことを確かめようと考えた。 どのような実験を計画すればよいだろうか。 次 のア~ウから比較する条件を2つ選びなさい。 ゼラチン 水 パイナップル (湯に溶かしたもの) A アパイナップルとゼラチンで実験をする。 イ パイナップルと水で実験をする。 ウ 水とゼラチンで実験をする。 ①の実験から,Rさんはゼラチンが固まら ない原因がパイナップルにあることを確認で きた。 その後, 本などで調べたところ, パイ ナップルには消化酵素と同じようなはたらき をする物質があり, ゼラチンの主な成分であ るタンパク質を分解することがわかった。 ②今度は,缶詰のパイナップルとゼラチンを使 ってゼリーをつくったところ, 固めることが できた。 これは, パイナップルに含まれる物 質のはたらきが, 缶詰をつくるときの加熱す る工程でなくなったため だと考えられる。 このこ とを実験で確かめるには, どのような条件で実験を 計画すればよいだろうか。 ヒト 3 と高 動し 前を 急ブ ので さん けた 前の 65 m 踏み に答 T 前 SLICED PINEAPPLE カ 20 154

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを知りたいです

(5)その後,皆既月食の日に月のようすを観察した。 月は図3のように東側から欠け始め、やがて月の全部 が欠けるようすを見ることができた。 次の文は、月食について説明したものである。 このうち正しい内 容を説明している文の組み合わせとして最も適当なものを下のア~コまでの中から選びなさい。 図2 a 月食が観察されるときの月は満月である。 b 月食は、月の影が地球に映ることによって起こる。 C 月食が始まってから終わるまでの時間は、 月の自転速度で決まる。 d 皆既月食を南半球で観察すると, 月は東側から欠けていく。 7. a, b . c, d イ. a,c . a, b, c ウ.ad I. b, c *. b, d ク、a,b,dケ,a,c,d コ.b,c,d 10 右の図に, 太陽, 金星, 地球の位置関係を模式的に表した。 点線は, 金星と地球が太陽のまわりをまわる軌道の一部であ る。 図の位置のときから、 ある期間にわたって, 日本で金星 を観察したところ, しだいに光って見える部分の形が変化し ていった。これについて 次の問いに答えなさい。 太陽 O 金星 ○ 真夜中の12時頃 地球 (1) 太陽のまわりを回る, 地球を含む8個の天体を何というか (2) 次の文は、 図の金星について述べたものである。 ①, ②に入るものを下から1つずつ選び, 記号を書き なさい。 図の位置にある金星は, (①) (②) の空に見える。 「地球の自転 → ア. 明け方頃 オ. 北 イ. 正午頃 D. M ウ. 日没頃 キ 東 ク 西 (3) 下線部の変化が起きたのは、 金星と地球が何という運動をしたためか。 その名称を書きなさい。 (4) 下線部の変化を, 天体の光って見える部分を白色で, 見えない部分を黒色で示すと,どのようになる か。 次から1つ選び, 記号を書きなさい。 ただし, 天体の大きさや上下左右の向きは考慮していない。 ウ I ³00 1000 ¹009 (5) 金星と火星の見え方について比較した次の説明文の空欄①, ② にあてはまる語を書きなさい。 金星は地球の内側にあり、常に (①) の方にあるため、真夜中に観測することができない。 火星 は、地球の外側にあり, 火星が太陽と反対側の位置にあるときは, (②) に観測することができる。

回答募集中 回答数: 0
1/5