学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答えを知りたいです

(5)その後,皆既月食の日に月のようすを観察した。 月は図3のように東側から欠け始め、やがて月の全部 が欠けるようすを見ることができた。 次の文は、月食について説明したものである。 このうち正しい内 容を説明している文の組み合わせとして最も適当なものを下のア~コまでの中から選びなさい。 図2 a 月食が観察されるときの月は満月である。 b 月食は、月の影が地球に映ることによって起こる。 C 月食が始まってから終わるまでの時間は、 月の自転速度で決まる。 d 皆既月食を南半球で観察すると, 月は東側から欠けていく。 7. a, b . c, d イ. a,c . a, b, c ウ.ad I. b, c *. b, d ク、a,b,dケ,a,c,d コ.b,c,d 10 右の図に, 太陽, 金星, 地球の位置関係を模式的に表した。 点線は, 金星と地球が太陽のまわりをまわる軌道の一部であ る。 図の位置のときから、 ある期間にわたって, 日本で金星 を観察したところ, しだいに光って見える部分の形が変化し ていった。これについて 次の問いに答えなさい。 太陽 O 金星 ○ 真夜中の12時頃 地球 (1) 太陽のまわりを回る, 地球を含む8個の天体を何というか (2) 次の文は、 図の金星について述べたものである。 ①, ②に入るものを下から1つずつ選び, 記号を書き なさい。 図の位置にある金星は, (①) (②) の空に見える。 「地球の自転 → ア. 明け方頃 オ. 北 イ. 正午頃 D. M ウ. 日没頃 キ 東 ク 西 (3) 下線部の変化が起きたのは、 金星と地球が何という運動をしたためか。 その名称を書きなさい。 (4) 下線部の変化を, 天体の光って見える部分を白色で, 見えない部分を黒色で示すと,どのようになる か。 次から1つ選び, 記号を書きなさい。 ただし, 天体の大きさや上下左右の向きは考慮していない。 ウ I ³00 1000 ¹009 (5) 金星と火星の見え方について比較した次の説明文の空欄①, ② にあてはまる語を書きなさい。 金星は地球の内側にあり、常に (①) の方にあるため、真夜中に観測することができない。 火星 は、地球の外側にあり, 火星が太陽と反対側の位置にあるときは, (②) に観測することができる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3番の問題の意味がわかんないです 両方の種子はできないんじゃないんですか?

思考力 せた。この とくちょう ひかく る特徴を魚類と比較して,それぞれ書きなさい。 移動のための器官[ 卵のつくり [ 6 次の文章を読んで あとの問いに答えなさい。 エンドウの種子の形には丸形としわ形がある。 丸形の純系としわ形の純系のエンドウを交配 ると,子にあたる種子はすべて丸形になった。次に,子にあたる種子を育てて自家受粉させると、 孫にあたる種子には, 丸形としわ形がおよそ3:1の比で現れた。 (1) 種子の形を決める遺伝子を, 丸形は A, しわ形は a で表すとき, 丸形の純系個体を表す遺伝 子の組み合わせを書きなさい。 (2) 下線部の交配で丸形の純系の花粉を使うとき, 交配相手となるしわ形の純系個体での自家受粉 をさけるための操作として, 最も適切なものを,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 「 ア つぼみの時期におしべをとり除く。 イつぼみの時期にめしべをとり除く。 ウ 花が咲いたらおしべをとり除く。 エ 花が咲いたらめしべをとり除く。 (3) 孫にあたる種子で, 丸形のものを1200個育てて自家受粉させる。そのうちの何個体において、 丸形としわ形の両方の種子ができると予想されるか,最も適切なものを、次のア~オから1つ 選び,記号で答えなさい。 [ ] ア 300 個体 イ 400 個体 ウ 600 個体 エ 800 個体 オ 900 個体

未解決 回答数: 2
理科 中学生

(4)のb、小笠原気団について質問です。 私はアとイで迷ったのですが、答えはアでした。 イで間違っている部分を教えて頂きたいです。「台風襲来時や梅雨後期に日本上空に流れ込む」という部分ですか?もしそうなら小笠原気団はいつ頃日本付近に訪れるのでしょうか…🥲

図3は、日本の四季を支配する3つの気団の大まかな位置を 示したものである。 次の問いに答えよ。 (3) 【a】【c】 にあてはまる気団の名称を答えよ。 a b (4&7) [ 〕 c〔 〕 a (4) 気団【b】気団【c】 気団の性質の説明文 として最も適当なものを次のア~オからそれぞれ1つずつ選び、 記号で答えよ。 図3 【a】 気団 Ravs 【c】 気団 【b】気団 0 a〔 〕 b〔 〕 c[ ] ア 暖かくしめった気団。 夏の季節風となって日本列島に蒸し暑い晴天をもたらす。 イ赤道付近の海洋上で形成される高温多湿の気団。 台風襲来時や梅雨後期などに日本上空に流れ 込み, 大雨を降らせることが多い。 ウ乾燥していて冷たい。 冬の季節風となって日本海側に雪, 太平洋側に晴天をもたらす。 エ暖かくて乾燥している。 移動性高気圧となって日本を訪れ, 春 秋の晴天をもたらす。 オ冷たくしめっている。もう1つの湿潤な気団との間に梅雨前線ができ, 天気がぐずつく。エ

解決済み 回答数: 1
1/4