学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3のYと4を教えてください! 3のYは南西 4は80mです なぜこの答えになるのか教えてください🙇🏻‍♀️

R 次のⅠ,Ⅱの各問いに答えなさい。 答えを選ぶ問いについては記号 que-10mb Q地点 a ← a P地点 で答えなさい。 図1に示した地図上の位置関係にあるP,Q,Rの3地点におけるボ ーリング調査をもとに柱状図を作成した。 図2と図3は、それぞれ図1中 の破線 aa', bb'における断面図に、作成した柱状図をかき込んだもの である。これらの結果から,下の(1)~(3)のことが分かった。なお,図2 と図3のP地点の柱状図は同じものであり、この地域において各層は 平行に重なり、地層のしゅう曲や断層は見られない。 10m X地点 ↓ -10m R地点 P120-100=20m 図1 R120-90=30m 地面 120 P地点 P地点 R地点 strin 120 Q地点 標100 〔m〕 80 a (m〕 100 80 泥岩 砂岩 灰岩 図 2 図3 (1)P,Q,Rの3地点に 泥岩層, 砂岩層, および凝灰岩層がある。 (2) P,Q,Rの3地点に見られる凝灰岩層はすべて同じ地層である。 (3) ③ 地層はすべて同じ方向に向かって低くなっている。 | 下線部①の岩石をつくる粒は,流水で運ばれたあとに地層をつくることが多い。このことから,こ れらの粒はどのような形の特徴がみられるか説明しなさい。 2 凝灰岩層にビカリアの化石が見られた。このことから,この地域では火山の噴火がいつの時代に 起きたと推測できるか。 次のア~ウの中から選びなさい。 ア 古生代 イ 中生代 ウ 新生代 下線部②,下線部 ③について説明した次の文の(X)には適する語句を入れ,(Y)にはあとの語 群から適する方向を選び, 文を完成させなさい。(完答) P,Q,Rの3地点に見られる凝灰岩層のように、離れた地点の地層を比較する手がかりになる 層を(X)という。図2図3の凝灰岩層を(X)として,P,Q,Rの3地点の地層を比べると,この 地域の地層は(Y)の方向に向かって低くなっていると考えられる。 Yの語群 北西 . 南西北東南東 × かぎ層 Y 北西 ★ 4 3地点の調査よりX地点の地層を推測した。 X 地点の凝灰岩層は、およそ標高何mにあると推測 できるか。 10 80m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

①イです。なぜイですか?アだと思いました

2 徳島県である年の4月から5月にかけて月の形と位置の変化を観測した。 月の形と位置の変化の観測 4月25日から5月7日までの間に、同じ場 所で午後7時に月の観測を行い, 月の形と位 置の変化を調べて、 図1のようにスケッチし た。 4月26日 5月2日 5月3日 5月5日 5月6日については、天気がくもりや雨であっ たため、月を観測することができなかった。 図1 高度 90° 45° 5/7 (満月) 徳島県 [改題) 4/30 5/10 4/29 D4/28 4/27 5/4 4/25 O 0° 東 南東 南 南西 西 図1の観測記録から、同じ時刻に観測すると, 月は1日に,およそ 12° ずつ西から東に動いて見 えることがわかった。 (問)図2は、地球のまわりを公転する月のようすを模式的に表したもの で, 月が公転する向きは a b のいずれかである。 次の文は,月が南中 する時刻の変化と, 月が地球のまわりを公転する向きについて述べた ものである。 正しい文になるように、文中の① ② について, アイの いずれかをそれぞれ選びなさい。 ① ( ) ②( 図2 月が公転 する軌道 地球が自転 する向き a (地球) 9月 4月b 図1の観測記録から考えると、月が南中する時刻は,前日より① [ア早 イ遅くなることがわかる。これは、月が地球のまわりを図2の② [ア の向きに公転しているためである。 a イ b]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問1さっぱりわかりません 解説お願いします🙇

力だめし エネルギー 電流とその利用(2) 1回路と電流・電圧・電気抵抗 こう でんきていこう ************ 170 得点 p.101~102 抵抗器と電気抵抗の 図 1 図2 大きさが抵抗器aの4倍 抵抗器a ((1) 抵抗器 抵抗器b の抵抗器b を使って 図 抵抗器b かいろ 1. 図2の回路をつくり PoA (2) 18or ました。 次の問いに答えなさい。 (3) でんげん でんあつ でんりゅう (1) 計算 図1の電源の電圧を5.0Vにすると, 点Pには0.2Aの電流 が流れました。 抵抗器aの電気抵抗の大きさは何Ωですか。 (2)計算 図1で, 抵抗器b に加わる電圧を6.0Vにしたとき, 抵抗器 aに流れる電流は何Aですか。 (4) (4) (3) 計算 図2の点Qに1.6Aの電流が流れているとき, 抵抗器b に加 わる電圧の大きさは何Vですか。 (4) 計算 図2の回路全体の電気抵抗の大きさは 何Ωですか。 2 2 電流による発熱 p.106~107 はっぽう 右の図は, 発泡ポリスチレンの容器に一定 [℃]8] 量の水と電熱線を入れ, 電圧を変えて電流を 6 C じょうしょう 流したときの, 時間と水の上昇温度との関係 でんりょく をグラフに表したもので, Aは電力が4W, Bは8W, Cは16Wのときのものです。 次 の問いに答えなさい。 上昇温度 4 2 BA 0 24 6 8 時間 〔分〕 かんけつ (1) 記述 発泡ポリスチレンの容器を用いる理由を,簡潔に書きなさい。 (2)5分後のAとBの水の上昇温度を比べると,BはAの何倍ですか。 (3) グラフ図のグラフから,8分後の,電力と水の上昇温度との関係を 表すグラフをかきなさい。 (4)計算 電圧を変えて8分間電流を流したら, 水の上昇温度は4.5℃

解決済み 回答数: 1