理科
中学生
解決済み

①イです。なぜイですか?アだと思いました

2 徳島県である年の4月から5月にかけて月の形と位置の変化を観測した。 月の形と位置の変化の観測 4月25日から5月7日までの間に、同じ場 所で午後7時に月の観測を行い, 月の形と位 置の変化を調べて、 図1のようにスケッチし た。 4月26日 5月2日 5月3日 5月5日 5月6日については、天気がくもりや雨であっ たため、月を観測することができなかった。 図1 高度 90° 45° 5/7 (満月) 徳島県 [改題) 4/30 5/10 4/29 D4/28 4/27 5/4 4/25 O 0° 東 南東 南 南西 西 図1の観測記録から、同じ時刻に観測すると, 月は1日に,およそ 12° ずつ西から東に動いて見 えることがわかった。 (問)図2は、地球のまわりを公転する月のようすを模式的に表したもの で, 月が公転する向きは a b のいずれかである。 次の文は,月が南中 する時刻の変化と, 月が地球のまわりを公転する向きについて述べた ものである。 正しい文になるように、文中の① ② について, アイの いずれかをそれぞれ選びなさい。 ① ( ) ②( 図2 月が公転 する軌道 地球が自転 する向き a (地球) 9月 4月b 図1の観測記録から考えると、月が南中する時刻は,前日より① [ア早 イ遅くなることがわかる。これは、月が地球のまわりを図2の② [ア の向きに公転しているためである。 a イ b]

回答

✨ ベストアンサー ✨

■月の動き
 月は地球の周りを公転しています。
 月の公転周期は約27.3日です。
 月は毎日、少しずつ東に移動しています。

■画像の観測記録からわかること
 4月25日から5月7日の間に、月は西から東へ移動しています。
 月が南中する時刻は、1日で約50分ずつ遅くなります。

■したがって、答えは イ 遅く なります。

ありがとうございます🙇‍♂️

リュコーダ

いえいえ!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?