理科
中学生
解決済み
(3)の解き方を詳しくお願いします。
答えは、1.19になります。
ちっ
4.3=6.5
火
285
65
715
II 太郎さんは,気体A~Eの性質を調べるために,次の実験を行った。 ただし,A~Eは,水素,
窒素、酸素,二酸化炭素, アンモニアのいずれかであるものとする。
3330
[実験2]
回
① A~Eを別々に1種類ずつとった注射器に,それぞれ少量の水を入れ,密閉してよく振っ
たところ,A,Bをとった注射器のピストンが移動して,A,Bの体積が減少したため, 水
にとけたことがわかった。
AB
さ
Cut Du
D…ちっそ
しめ
② A~Eを別々に1種類ずつとった試験管に,それぞれ水で湿らせた赤色リトマス紙を入れ
を何というか、
たところ, Bに入れたものだけリトマス紙が青色に変化した。
ととし
せんこう
③ C,Dを別々に1種類ずつとった試験管を用意し, それぞれに火のついた線香を入れたと
ほのお
ころ, Cでは線香が炎を上げたが, Dでは火が消えた。
次は, 実験2で用いた気体について, 20℃における1000cmの質量を示したものである。
水素
窒素
1000cmの質量[g]
0.08
REA
1.16
あたい
酸素
1.33
二酸化炭素 アンモニア
1.84
0.72
(3)20℃における空気1000cmの質量は表の値を用いると何gか 小数第3位を四捨五入して, 小
数第2位まで書きなさい。 ただし, 空気は窒素と酸素の気体が、体積の比4:1で混ざり合って
いるものとする。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7297
87
とても分かりやすかったです。
ありがとうございます。