理科
中学生
解決済み

3のYと4を教えてください!

3のYは南西
4は80mです

なぜこの答えになるのか教えてください🙇🏻‍♀️

R 次のⅠ,Ⅱの各問いに答えなさい。 答えを選ぶ問いについては記号 que-10mb Q地点 a ← a P地点 で答えなさい。 図1に示した地図上の位置関係にあるP,Q,Rの3地点におけるボ ーリング調査をもとに柱状図を作成した。 図2と図3は、それぞれ図1中 の破線 aa', bb'における断面図に、作成した柱状図をかき込んだもの である。これらの結果から,下の(1)~(3)のことが分かった。なお,図2 と図3のP地点の柱状図は同じものであり、この地域において各層は 平行に重なり、地層のしゅう曲や断層は見られない。 10m X地点 ↓ -10m R地点 P120-100=20m 図1 R120-90=30m 地面 120 P地点 P地点 R地点 strin 120 Q地点 標100 〔m〕 80 a (m〕 100 80 泥岩 砂岩 灰岩 図 2 図3 (1)P,Q,Rの3地点に 泥岩層, 砂岩層, および凝灰岩層がある。 (2) P,Q,Rの3地点に見られる凝灰岩層はすべて同じ地層である。 (3) ③ 地層はすべて同じ方向に向かって低くなっている。 | 下線部①の岩石をつくる粒は,流水で運ばれたあとに地層をつくることが多い。このことから,こ れらの粒はどのような形の特徴がみられるか説明しなさい。 2 凝灰岩層にビカリアの化石が見られた。このことから,この地域では火山の噴火がいつの時代に 起きたと推測できるか。 次のア~ウの中から選びなさい。 ア 古生代 イ 中生代 ウ 新生代 下線部②,下線部 ③について説明した次の文の(X)には適する語句を入れ,(Y)にはあとの語 群から適する方向を選び, 文を完成させなさい。(完答) P,Q,Rの3地点に見られる凝灰岩層のように、離れた地点の地層を比較する手がかりになる 層を(X)という。図2図3の凝灰岩層を(X)として,P,Q,Rの3地点の地層を比べると,この 地域の地層は(Y)の方向に向かって低くなっていると考えられる。 Yの語群 北西 . 南西北東南東 × かぎ層 Y 北西 ★ 4 3地点の調査よりX地点の地層を推測した。 X 地点の凝灰岩層は、およそ標高何mにあると推測 できるか。 10 80m

回答

✨ ベストアンサー ✨

3のYについて
図2を見ると、凝灰岩層はP地点よりもQ地点の方が低い位置にあります。
図3を見ると、凝灰岩層はP地点よりもR地点の方が低い位置にあります。
これらの情報と図1の地図上の位置関係を合わせると、凝灰岩層は北東から南西に向かって低くなっていることがわかります。
したがって、Yの答えは南西です。

4について
図2を見ると、Q地点の凝灰岩層は標高80mにあります。
P地点とQ地点の間にX地点があり、凝灰岩層は平行に重なっていることから、X地点の凝灰岩層も標高80mにあると推測できます。
したがって、4の答えは80mです。

☘️

理解出来ました!ありがとうございます🙏🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?