理科
中学生
解決済み

問1さっぱりわかりません
解説お願いします🙇

力だめし エネルギー 電流とその利用(2) 1回路と電流・電圧・電気抵抗 こう でんきていこう ************ 170 得点 p.101~102 抵抗器と電気抵抗の 図 1 図2 大きさが抵抗器aの4倍 抵抗器a ((1) 抵抗器 抵抗器b の抵抗器b を使って 図 抵抗器b かいろ 1. 図2の回路をつくり PoA (2) 18or ました。 次の問いに答えなさい。 (3) でんげん でんあつ でんりゅう (1) 計算 図1の電源の電圧を5.0Vにすると, 点Pには0.2Aの電流 が流れました。 抵抗器aの電気抵抗の大きさは何Ωですか。 (2)計算 図1で, 抵抗器b に加わる電圧を6.0Vにしたとき, 抵抗器 aに流れる電流は何Aですか。 (4) (4) (3) 計算 図2の点Qに1.6Aの電流が流れているとき, 抵抗器b に加 わる電圧の大きさは何Vですか。 (4) 計算 図2の回路全体の電気抵抗の大きさは 何Ωですか。 2 2 電流による発熱 p.106~107 はっぽう 右の図は, 発泡ポリスチレンの容器に一定 [℃]8] 量の水と電熱線を入れ, 電圧を変えて電流を 6 C じょうしょう 流したときの, 時間と水の上昇温度との関係 でんりょく をグラフに表したもので, Aは電力が4W, Bは8W, Cは16Wのときのものです。 次 の問いに答えなさい。 上昇温度 4 2 BA 0 24 6 8 時間 〔分〕 かんけつ (1) 記述 発泡ポリスチレンの容器を用いる理由を,簡潔に書きなさい。 (2)5分後のAとBの水の上昇温度を比べると,BはAの何倍ですか。 (3) グラフ図のグラフから,8分後の,電力と水の上昇温度との関係を 表すグラフをかきなさい。 (4)計算 電圧を変えて8分間電流を流したら, 水の上昇温度は4.5℃
図37 十字 極側から出 をつくる。 ガラ 本誌 p.123 力だめし エ <解 《解答》 1 (1) 5 (22) (2) 0.3(A) 2 (3) 8 (V) (3)8(V) (4) 4(Ω) 1

回答

✨ ベストアンサー ✨

わからないところあったらいってください!

亀豆

めっちゃくっちゃわかりやすいです!
ありがとうごさいます🫶🫶🫶

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?