理科
中学生
解決済み

(5)I、IIの解き方を詳しくお願いします。
答えは、I 4.85g II 1.65gになります。

I 花子さんは,物質の化学変化に興味をもち、次のような実験を行った。 〔実験1〕図1のように,酸化銅4.0gに炭素 0.3g をよく混ぜ合わせた混合物をつくり,試験管 せっかいすい Aに入れてガスバーナーで加熱すると気体Xが発生した。 石灰水を入れた試験管Bに発生した 気体Xを通すと, 石灰水が白くにごった。 気体Xが発生しなくなった後, あからピンチ コックを閉じた。試験管Aが冷えてから試験管Aに残った加熱後の固体を調べたところ,3.2g の赤色の物質Yができていた。 2Cm0+C=2CutCoz 図2は,酸化銅4.0g に混ぜる炭素の質量を変えて同様の実験を行い,炭素の質量と試験管 Aに残った加熱後の固体の質量の関係をグラフにまとめたものである。 図 1 試験管A つ A 混合物 ピンチコック d 図2 4.0 3.8 3.6 質 3.4 [g] 3.2 加熱後の固体の質量(g 3.0 石灰水を入れた 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 試験管B 炭素の質量[g]
(5)酸化銅 6.0g に, 炭素 0.5g を混ぜ合わせた混合物を使って同様の実験を行った。 i 試験管Aに残った, 加熱後の固体の質量は何gか, 小数第2位まで書きなさい。 ii このとき発生した気体Xの質量は何gか, 小数第2位まで書きなさい。168 43=6.5 4:3) 43 6

回答

✨ ベストアンサー ✨

酸化銅4gで炭素0.3gつかうので酸化銅6gだと炭素0.45g使える。
よって酸化銅6gは反応しきって0.05g炭素が余るとわかる。
また、酸化銅は4gから3.2gへと減るので6gだと4.8gまで減る。
反応しきった酸化銅4.8gと余った炭素0.05gで4.85g

酸化銅は1.2g減っているので酸化銅からは1.2g気体になっている。
炭素は0.45gが気体になっている。
よって気体は1.2+0.45=1.65g

🤡🤡

とても分かりやすかったです。
ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?