歴史 中学生 5日前 中3歴史です この写真の特に上の2行がまず理解できません。「中国では日清戦争後に、清朝をたおして漢民族を独立させ、近代国家をつくろつとする革命運動が広がった。」の部分をもう少し簡単に要約できませんか??「中国では清朝をたおして」がいまいちわかりません。 2 ちゅうか みんこく 中華民国の成立 にっしん 中国では日清戦争後に,清朝をたおして漢民族を独立させ、 近代国家をつくろうとする革命運動が広がった。 しんがい (1) 辛亥革命の始まり そんぶん さんみん ①三民主義・・・革命運動の中心は孫文で,三民主義を唱えて スンウェン 革命運動を進め,東京に中国同盟会を結成した。 ぶしょう(ウーチャン) ② 1911年, 武昌で軍隊が反乱を起こすと, 革命運動が全国に 現在の武漢(ぶかん) 広がり, 多くの省が清からの独立を宣言した。 解決済み 回答数: 1
歴史 中学生 18日前 Q. 中2歴史 鎖国 ②の問題についてです 答えはアとウなのですが、ウがなぜ当てはまるのかわかりません。 教科書を見てもそのようなことは書かれていなくて .. 教えて下さると嬉しいです (><),, アポルトガル船の来航を禁止する。 とこう イ 日本人の海外渡航・ 帰国を禁止する。 ウスペイン船の来航を禁止する。 ② 鎖国下の日本の様子について述べた文として正しいものを,次の中 からすべて選びなさい。 ちょうせん ア将軍の代がわりなどに,朝鮮から通信使が日本にやってきた。 ふうせつがき イオランダやイギリスは,幕府に風説書を提出するきまりがあった。 りゅうきゅう さつま はん ウ 琉球は,中国と日本の薩摩藩の両方に従っていた。 つがる どくせん エ 津軽藩は,アイヌの人々との取り引きを独占して大きな利益を得た。 ① (1) ⑤ (5) (2)①① (4) ① の戦い② 体制 ⑥ 2 (2 年③ ⑦ (3) 一揆 解決済み 回答数: 2
歴史 中学生 18日前 Q. 中2歴史 天正遣欧使節 画像の(2)②についてです 答えはウなのですが、アがなぜ間違いなのかわかりません。 解説にはプロテスタントではなくカトリックとかいてあったのですがなぜですか ? (2) 資料2について,次の問いに答えなさい。 ① 資料2は,西日本の大名がローマ教皇のもとに派遣した使節の絵である。 めいしょう この使節の名称を書きなさい。 2. ①の使節が派遣されたころの日本のキリスト教について述べた文として 正しいものを. 次の中から選びなさい。 アキリスト教の中でも,プロテスタントが広まった。 イ貿易の利益を得るため東日本の多くの大名がキリスト教徒になった。 ウ宣教師は教会のほか、学校や病院なども建設した。 ① 資料 2 Wewe Sottung auf der Insel Japonien, legs did Cong he surging 解決済み 回答数: 1
歴史 中学生 26日前 よくわかる社会の学習 歴史2・3の東書の答えを無くしてしまって持ってる方がいらっしゃいましたら良かったら本体の43までの答えを頂きたいのですがもし居たらご協力お願いします!🙇🏻♀️ 未解決 回答数: 0
歴史 中学生 28日前 この問題が分からないので教えてほしいです!! 次の図は,日本の綿糸の生産と貿易の変化を示したものである。 この図から読み 取れる内容をもとに, 16 ~ 18 に当てはまる語句を答えなさい。 1890年には綿糸の国内生産 量が ( ⑩6) 量を上回り (17) 戦争後には,(18) 量が ( 16 ) 量を上回った。 20万 15 10 国内生産量 LO 5 輸出量 輸入量 1890 92 94 96 98 1900 02 04 2006年 よこはま 0 (「日本経済統計集」 「横浜市史 未解決 回答数: 1