エ 埼玉県
オ 愛知県 カ 福井県
(2) 地図中のAの県では,盆地の周辺に,川に
資料
金属
食料品 繊維 0.4
よって運ばれた土砂が,山地から平地へ流れ
出る所にたまってできた地形が多くみられる。
このような地形を何というか。
京浜
工業地帯
18.9%
機械 49.4
化学17.7 11.0
その他
12.6
14.7 0.8
中京
工業地帯
9.4%
69.4:
6.2
9.5
-0.6
北関東
工業地域
13.9%
245.03
・9.9 [15.5
15.1
(3)資料 I は,地図中のB,C,D の都県の昼
夜間人口比率を示したものである。 Bにあて
はまるものを資料Ⅰのア~ウの中から選んで,
-0.2
京葉
工業地域
21.5%
13.1:
39.9
15.8
9.5
0 10
20
30 40 50 60
70
(2017年) (2020/21 年版 『日本国勢図会』より)
80 90 100
その記号を書け。
(4) 資料 資料Ⅲは4つの工業地帯(地域) について 製造品出荷額等の推移と2017年の製造品出
荷額等の割合を示したものである。 資料 Ⅱ 資料Ⅲから読み取ることができる内容を述べた文と
して正しいものを,次のア~エの中から選んで,その記号を書け。
4つの工業地帯(地域) すべてで、2017年の製造品出荷額等が最も大きい。
1980年と2017年の製造品出荷額等を比べると, 京葉工業地域の増加額が最も大きい。
2017年では、4つの工業地帯 (地域) すべてで機械工業の製造品出荷額等の割合が最も大きい。
2017年の金属工業の製造品出荷額等では, 中京工業地帯が京葉工業地域よりも大きい。
のうち 2018年の米, 野菜, 果実の産出額が47都道