地理
中学生

中二 地理 関東地方についての質問です。
京浜工業地帯、京葉工業地域、北関東工業地域のそれぞれの工業出荷額の内訳の読み取り方を教えて頂きたいです!
ワークの画像を乗せたのでそれをふまえて答えてもらえると分かりやすいです🥲🖤

しゅっ かがく うちわけ 工業地帯・地域の工業出荷額の内訳 繊維 0.6- 「ア 金属化学 機械 食品 18.0 30.7兆円 13.9% 17.0 45.0 15.5 その他 イ 39.7兆円% 10.1 20.0 45.5 12.4 11.5 0.50.2 ウ 21.5% 42.7 12.2兆円 13.1 15.8 6.7 2017年 (平成30年 「工業統計表」)

回答

おそらく,
ア→北関東 イ→京浜 ウ→京葉 ですかね(ウは確定)
京葉は他2つと比べ工業生産額がだいぶ少ないのですぐ分かります。あと化学の割合がダントツで多いことも特徴です。
京浜と北関東は分かりづらいのですが,
京浜<北関東(金属) 京浜>北関東(機械) 京浜>北関東(化学) 京浜<北関東(食料品)
が多いかと思います。(工業生産額の比較は当てになりません)
解説は初めてなので分かりづらかったらごめんなさい🙏

この回答にコメントする

京浜工業地帯では化学が工業出荷額の大半を占めているという特徴があるので答えは(ウ)となります
京葉工業地域では原材料などが輸出入しづらいため組み立て工業が盛んです。また、機械工業が5割近いため(イ)となります。
京浜工業地帯では造船業や鉄鋼業が盛んなため(ア)となります。
それぞれの特徴を押さえることで地理は得点が上がりますので頑張ってください!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?