学年

教科

質問の種類

地理 中学生

IIIのグラフで、a〜dは岐阜県、福井県、静岡県、長野県のいずれかなんですけど、岐阜県を答えなさいっていう問題で答えがcです。どうしてかがわからなくて… どうやって判断すればいいですか?また、他の県の区別の仕方も教えて欲しいです💦

3次のIからⅣまでの略地図やグラフ、表は、生徒が中部地方についてレポートを作成するために用意した ものの一部である。 あとの(1)から(4)までの問いに答えなさい。 なお、Iの略地図中のAからDまでは山脈を示しており、II のグラフ中のx、y、zは米、果実、野菜の いずれか、Ⅲのグラフ中の a b c d およびⅣの表中のXは、福井県、長野県、静岡県、岐阜県のいず れかである。 I 地図 II 3県の農業産出額の内訳 IHI |新潟県 ¥55.2% 5.2% .B 山梨県 10.7 愛知県 8.0% 35.3 €6.6 01 D 4県の製造品出荷額等の内訳 70.9 4.0 [13.6 [] 27.2 13.2 50.1 X y 888 z | その他 (「データでみる県勢 2024年版」をもとに作成) b C d 電子部品 情報通信機械 輸送用機械 電子部品 プラスチック 製品 17.6% 15.6% |輸送用 C 19.2% その他23953 化学 9.7 その他 66 464 「その他」 14.2 46.1 億円 せんい 8.9 39.7 億円 その他 61 159 48.7 8.7 the the 35.5/172905 23.6% 億円 億円 電気 8.5. 機械 14.0 \14.3 8.9 8.3 8.8 7.9 8.6 6.6 金属 5.6/ 化学 7.9 13.1 輸送用 生産用機械 製品 機械 電気機械 はん用 機械 食料品) 食料品 生産用機械 食料品 飲料・飼料 ⅣV 原子力発電の発電量がある県 県名 X 発電量 (百万kWh) 33553 佐賀県 18 156 鹿児島県 13696 愛媛県 2.362 (「データでみる県勢 2024年版」 をもとに作成) (「データでみる県勢 2024年版」 をもとに作成)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

雨温図の比較についてで、 宮崎がなぜ降水量が多いのかがわかりません。どなたか解説よろしくお願いします🙇

対馬 学習課題 ょうか。 げんかいなだ 玄界灘 福岡 福岡県 海 峡 地 筑 国東半島 80km 34° 佐賀県 33° 島 列 海か なが泣き 長崎 んぜんだけ 長崎県 1483 雲仙岳 しまば たちばなわん 129° 橘湾 熊本15924 島原半島 熊本県 大分県おおいた 佐賀 有り 八国見山 大分 1018 1791 れんさん くじゅう連山 明日 そさん 阿蘇山 九 州 129° あまくさ 鹿児島県 天草諸島 球く 磨 ま 地 宮崎県 おおしま 大島 宮向が あまみ おおしま 奄美大島) 32° しんもえだけ 28° きりしまやま ¥170(新燃岳) 島 霧島山 14 みやざき 野 大淀川 おおよどがわ 列 シラ 宮崎 さくらど 島 しま桜島 鹿児島 ! 鹿が御岳地 太平洋 ま おきなわじま ひがし かい 児 こ おおすみ 132° 沖縄島 東シナ海 半 島 大隅半島 へ島 那覇 県庁所在地 .0. 924 沖縄県 いもんだけ 鹿児島県開聞岳 - 131° −26° 128° みさき 130° 佐多岬 ・県の境界 -2000m くばしま 大場島 沖 縄 -26° [1000 たいしょうとう 99 0 -500 たねがしま うおつりしま せん 閣諸島 種子島 200 .. 124° ちのえらぶ じま 100 (陸地の高さ) 2 A 口永良部島 124° いしがきじま いらぶじま 25% おお する 0 いりおもてじま 西表島 石垣島 伊良部島・ みやこじま 131° みやのだけ やえやま ~沖縄県 八重山列島 125° 宮古列島 大隅諸島 1936年 やくしま 宮之浦岳 屋久島 ●九州地方の自然環境 ▲ 活火山 きゅうしゅう かん きょう なは 気温 那覇 降水量 気温 みやざき 宮崎 降水量 気温 ふくおか 30 500 30 °C mm 20 年平均気温 400 20 17.4°C 23.1°C 10 300 2020 10 ℃ 15000 mm 福岡 降水量 500 mm 400 20 400 17.0°C 300 10 300 10 200 0 200 0 0 200 -10 年降水量 100 -10 100-10 100 2041mm 2509mm 1612mm -20 0 -20 -20 1月 7 12 1月 7 0 12 1月 7 12 ②各地の雨温図 (「理科年表」 平成30年)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問題を教えてください。

貿易から見たアフリカ 64 作業1 次の資料の7か国の位置を、 右の地図に数字を入れて示し, 着色しよう。 〈資料①> ナイジェリア (2021年) 〈資料②> ケニア (2013年) 輸出(億ドル) 割合 原油・・ 360 液化天然ガス・・・ 49.3 76.2% 10.4% 輸出 (百万ドル) 茶 装飾用切花等・・・ 割合 1,218 22.0% 480 8.7% 船舶・・ 石油ガス ········· 14.4 6.7 3.0% 1.4% 野菜・果実・ 石油製品 418 7.5% 211 3.8% 液化石油ガス・・・ 2.1 0.4% 機械類 132 2.4% その他・ ........39.8 8.6% 計 472.3 100.0% その他 計 3,078 55.6% 5,537 100.0% 〈資料③> コートジボワール ( 2020年) 〈資料④> ザンビア (2021年) 輸出(億ドル) 割合 カカオ豆・・ ・・・・ 36.3 29.1% 輸出 (億ドル) 割合 鋼・・ 76.7 75.8% 石油製品・ 7 [金(非貨幣用)・・・ 14.7 野菜・果・・・··· 11.4 ココアペースト······ 7.1 5.6% 11.8% 機械類・ 1.4 1.4% 砂糖・ 0.7 0.7% 9.1% 5.7% セメント········· 1.3 電力 1.3% ........ 1.3 1.3% その他・・ .......... ・・・・・・ 4.8 38.7% ・ ・・・・・・・ 124.5 100.0% その他・・ 計・・ 19.7 19.5% ・・・・・ 101.0 100.0%| 〈資料⑤> 南アフリカ (2021年) 輸出 ( 億ドル) 自動車・・・・・ 106.3 割合 8.7% 白金族・ 231.2 19.1% 機械類・ 83.9 6.9% 鉄鋼・ 64.1 5.3% 石炭・ ・・・・ 60.6 5.0% その他・ ・・・・・・・・ 667.1 55.0% <資料⑥〉 アルジェリア (2017年) 輸出 (百万ドル) 割合 原油・・・・・・・・ 12,719 36.1% 天然ガス・・・・・・ 7,138 20.3% 石油製品 7,012 19.9% | 液化天然ガス・・・ 3,652 10.4% 液化石油ガス・・・ 3,151 9.0% その他・・・ 1,519 4.3% <資料⑦ > モロッコ (2021年) 輸出 (億ドル) 機械類・ 割合 57.4 15.7% 自動車・・ 50.4 13.8% 衣類・・ 33.9 9.2% 野菜・果実・・・ 37.8 10.3% 化学肥料・・・・・・ 57.2 15.6% •1,213.2 100.0% 計・ ・35,191 100.0% その他・・・・・ 計・ 129.2 35.4% ..... 365.9 100.0% (世界国勢図会2023/24)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

3.の(2)が資料を見てもわかりません。 答えはアです。 どうしてでしょうか?

3. 次の資料Ⅱは、愛知県を含めた4県の昼間人口, 常住人口, 産業の特徴や人口密度を示したもの で、資料Ⅱ中のA~Cは,岐阜県, 静岡県, 三重県のいずれかを示している。これに関して, あとの各問いに答えなさい。 資料Ⅱ 2020年 (千人) (千人) 昼間人口 常住人口 石油製品・石炭製 品出荷額(億円) 人口密度 輸送用機械器具 |愛知県 7,638 7,542 6,251 出荷額(億円) (人/km²) 233,704 1448.8 A 3,627 3,633 250 39,821 460.6 B 1,906 1,979 133 10,872 183.2 C 1,742 1,770 5,233 26,357 301.7 (『日本国勢図会 2023/24』 などをもとに作成) (1) A~Cにあてはまる県名を,それぞれ書きなさい。 (2)次の文は、資料Ⅱをもとに愛知県と接する県について考えたことをまとめたものである。 文中の( I ),(Ⅱ)のそれぞれにあてはまる数字の組み合わせとして最も適当なも のを,あとのア~エの中から一つ選び、その記号を答えなさい。 資料Ⅱ中のA~Cのうち、昼間に流出する人口の多い2県における流出人口の合計は約 ( I )人であり, 愛知県に昼間に流入する人口は,その約 (Ⅱ) %に相当する。 他の 県は、昼間人口と常住人口にほとんど差がないので,この2県から流出する人口の多くが愛知 県に流入することが推測できる。 ア. I-10万 Ⅱ-95 イ. I-10万 Ⅱ-5 ウ. I-4万Ⅱ-95 を生産する地場産業が発達した。 北陸で,こ エ. I-4万 II-5

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

ネットで拾った問題です答えお願いしたいです

21:15 9月8日 ( 日 ) kyo-kai.co.jp 177 8/10 句で消費される食料に占める, 国内で生産された食料の割合を いうか。 I 120 (%) ア (2) I のグラフは,①米, ② 小麦, ③ 肉類, ④ 野菜のいずれかの (1) を 100 示している。 ① ~ ④ にあてはまるものを, I のグラフ中のア~エか らそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 80 ウ 60 ① ( ) ②( ③( (3) 第二次産業について, 次の問いに答えなさい。 40 I ★ 55% 池/ □ ① Ⅱの地図中のXには,工業地域が帯状に連なっている。この地 域を何というか。 20 0 1980年 85 90 95 2000 05 10 15 18 2 Ⅱの地図中のA~Cの工業地帯の名を, それぞれ答えなさい。 (食料需給表) A ( II B ( C( □③ 1980年代後半から, 生産費用の安いアジアなどの国へ工場を移 転する企業が増加し, 国内の工業がおとろえつつある。 これを何 というか。 □ (4) 第三次産業にあてはまるものを, 次からすべて選び, 記号で答え なさい。 ア 商業 イ 林業 ウ 建設業 エ 鉱業 オサービス業 ■ (5) Ⅱの地図中に ■で示した高速交通網を何というか。 ☐ (6) Ⅱの地図中のYの湾の海上にある国際空港を次から選び, 記号で答えなさい。 B ア 関西空港 イ 成田空港 ウ 新千歳空港 エ 中部空港 (7) Ⅲのグラフは,国内の貨物輸送量の割合の変化を示している。 Ⅲ のグラフのP~Rの輸送機関の特色を次からそれぞれ選び, 記号で 答えなさい。 " 1960年度 P Q R 15.3億 t 75.4% 15.5 9.1 2.8 1980年度 88.8% 8.4 59.9億 ア重くて体積の大きい石油や石炭などの輸送に利用される。 イ正確な時間で輸送でき,環境への影響が他の輸送機関よりも少 2018年度 ない。 0.9 91.8% 7.3 48.5億t (2020/21年版 「日本国勢図会」 他) ウ戸口から戸口への輸送に便利で, 宅配便の配送などに利用されている。 エ輸送のスピードが速く, 小型・軽量で高価な貨物や生鮮品の輸送などに利用される。 P ( ) Q ) ) R( □ (8) IIの地図中のAの工業地帯にある東京と各地の旅客輸送を比べると, 航空機の利用割合が最も多いのはB の中心都市,Cの中心都市, Dの都市のうちどれか。 記号で答えなさい。 と )

解決済み 回答数: 1