地理
中学生
解決済み

ネットで拾った問題です答えお願いしたいです

21:15 9月8日 ( 日 ) kyo-kai.co.jp 177 8/10 句で消費される食料に占める, 国内で生産された食料の割合を いうか。 I 120 (%) ア (2) I のグラフは,①米, ② 小麦, ③ 肉類, ④ 野菜のいずれかの (1) を 100 示している。 ① ~ ④ にあてはまるものを, I のグラフ中のア~エか らそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 80 ウ 60 ① ( ) ②( ③( (3) 第二次産業について, 次の問いに答えなさい。 40 I ★ 55% 池/ □ ① Ⅱの地図中のXには,工業地域が帯状に連なっている。この地 域を何というか。 20 0 1980年 85 90 95 2000 05 10 15 18 2 Ⅱの地図中のA~Cの工業地帯の名を, それぞれ答えなさい。 (食料需給表) A ( II B ( C( □③ 1980年代後半から, 生産費用の安いアジアなどの国へ工場を移 転する企業が増加し, 国内の工業がおとろえつつある。 これを何 というか。 □ (4) 第三次産業にあてはまるものを, 次からすべて選び, 記号で答え なさい。 ア 商業 イ 林業 ウ 建設業 エ 鉱業 オサービス業 ■ (5) Ⅱの地図中に ■で示した高速交通網を何というか。 ☐ (6) Ⅱの地図中のYの湾の海上にある国際空港を次から選び, 記号で答えなさい。 B ア 関西空港 イ 成田空港 ウ 新千歳空港 エ 中部空港 (7) Ⅲのグラフは,国内の貨物輸送量の割合の変化を示している。 Ⅲ のグラフのP~Rの輸送機関の特色を次からそれぞれ選び, 記号で 答えなさい。 " 1960年度 P Q R 15.3億 t 75.4% 15.5 9.1 2.8 1980年度 88.8% 8.4 59.9億 ア重くて体積の大きい石油や石炭などの輸送に利用される。 イ正確な時間で輸送でき,環境への影響が他の輸送機関よりも少 2018年度 ない。 0.9 91.8% 7.3 48.5億t (2020/21年版 「日本国勢図会」 他) ウ戸口から戸口への輸送に便利で, 宅配便の配送などに利用されている。 エ輸送のスピードが速く, 小型・軽量で高価な貨物や生鮮品の輸送などに利用される。 P ( ) Q ) ) R( □ (8) IIの地図中のAの工業地帯にある東京と各地の旅客輸送を比べると, 航空機の利用割合が最も多いのはB の中心都市,Cの中心都市, Dの都市のうちどれか。 記号で答えなさい。 と )
21:15 9月8日 ( 日 ) kyo-kai.co.jp テスト対策 || 応用編 || 9/10 P.168~177, 180181 単元3 日本の地域的特色と地域区分(2) 単元4 日本の地域的特色と地域区分 (3) 実施時間のめやす 30分 得点 /100点 ★ 55% 1 次の問いに答えなさい。 教科書 P.168~171, 180・181 こうれいか □(1) Iのグラフ中の4都府県のうち, 少子高齢化が進み人 口が減少していると考えられる都府県をすべて選んで答 えなさい。 ((1)完答,(3)~(5)各4点 他各5点) I 都府県別の過密地 過疎地の面積割合 0.7% 秋田 過疎地 92.3 | その他 (2) IIのグラフのアイは,秋田県と東京都のいずれかの 人口ピラミッドである。 秋田県にあてはまるものを記号 で答えなさい。また,その記号を選んだ理由を簡単に答 東京 過密地 49.4 23.3 えなさい。 II ア 2.0 歳30 60 420 歳歳 歳 80 80 80 80 大阪 47.6 |60 60 60 男 女 40 40 男 女 40 1.4 20 20 20 98 20 0. 0 鳥取 56.5 6 42 0 2 4 6 8' % 6 4 20 2 4 6 8 % (2019年) (総務省「人口推計」) (2015年) (2020年版 「データでみる県勢」) 記号( ) 理由( □ (3) 日本の人口がおもに分布している場所を,次から選び, 記号で答えなさい。 ア 離島 イ 平野 ウ 山地 ちゅうすう □ (4) I のグラフの鳥取県が属する地方の地方中枢都市を次から選び, 記号で答えなさい。 ア 神戸市 イ 福岡市 ウ 名古屋市 広島市 (5) 次の①~③の立地が適している発電を, Ⅲの表 ⅢI 日本の発電電力量の移り変わり 中のア~カからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 1980年 2000年 2018年 □ ① 大都市周辺の沿岸部 ア水力 92092 96817 87398 □ ② 内陸の山間部 イ火力 401967 669177 823589 □③ 火山や温泉地の近く ウ原子力 82591 322050 62109 ① ( ) ②( ③( エ太陽光 18478 □(6) 水力発電や太陽光発電, 風力発電, 地熱発電な オ風力 109 6493 かんきょう ど,環境にやさしく, 持続的に使用できるエネル ギーの総称を答えなさい。 地熱 871 3348 2113 合計 577521 1091500 1000409 (単位:百万kWh) (2020/21年版 「日本国勢図会」) (7)Ⅲの表では2000年から2018年にかけて, 原子力発電の発電量が大きく減少している。 この原因となった, 2011年3月11日に発生した地震による災害の総称を何というか。 答えなさい。 また,この災害で発生した原 子力発電の問題点を, 簡単に答えなさい。 BBB 災害(
21:15 9月8日 ( 日 ) kyo-kai.co.jp 78\ の表から読み取れることとして正しいものを,次から選び, 記号で答えなさい。 10/10 火力発電の発電量は,減少し続けている。 イ 火力発電の発電量は, 1980年と比べて2018年には約2倍になった。 ウ 地熱発電の発電量が最も多いのは, 2018年である。 I 日本の発電量の合計は, 1980年と比べて2018年には500000百万kWh以上増加した。 2 次の問いに答えなさい。 教科書P.172~177 ★ 55% (各5点) ☐ (1) Iのグラフは,日本の産業別人口割合の移り変わりを示 しており, グラフ中のA~Cには,第一次産業,第二次產 業,第三次産業のいずれかがあてはまる。 それぞれの産業 にあてはまるものを, A~Cから選び, 記号で答えなさい。 第一次産業 ( I A B C 1960年 43.3% 28.0 28.7 1980年 55.6% 34.8 9.6 第二次産業 ( ) 第三次産業( 2019年 73.4% 23.3 (2) 地図中のXの臨海部に多くの重化学工業の大工場が立地 している理由を, 「原材料」 「工業製品」 という2つの語句 を用いて,簡単に答えなさい。 3.3 (「労働力調査」) □(3) 近年,内陸部の高速道路沿いでは機械工業がさかんであ る。高速道路沿いに工場を建設する利点を, 簡単に答えな さい。 □ (4) IIのグラフは,東京・大阪間の移動時間の変化を示して いる。 新幹線が開通した年をグラフⅡIのア~エから選び, 記号で答えなさい。 ( ) (5) Ⅲのグラフは, ある輸送機関による日本の輸入品の重量 別の割合を示している。 この輸送機関は何か。 答えなさい。II また,その輸送機関を答えた理由を,簡単に答えなさい。 輸送機関 ( ア1912年 12時間45分 理由 イ1958年 6時間50分 □ (6) 近年,情報通信技術(ICT) の発達により, 人々の消費 1964年 生活はどのように変化したか。 簡単に答えなさい。 4時間 2時間 工1992年 30分 E III 0 6 X 12時間 (「JTB時刻表」 他)

回答

✨ ベストアンサー ✨

解答と説明を添付します。
(?)は自信がないので、自分の教科書などを見てください。

p8

(1) 食料自給率

(2) ①ア ②エ ③ウ ④イ
 ↪︎とにかく日本は米! 小麦は少ない! 肉類はガタ落ち!で覚えましょう。

(3)
 ①太平洋ベルト →五大工業地帯があるよ!
 ②A 京浜工業地帯(けいひん) →機械多め、40兆円
  B 中京工業地帯(ちゅうきょう) →輸送機械、50兆円越え
  C 阪神工業地帯(はんしん) →金属工業、30兆円
  D 北九州工業地帯(きたきゅうしゅう) →10兆円未満、弱者
 ③産業の空洞化(さんぎょうのくうどうか)

(4) ア 商業、オ サービス業 (医療。福祉業が増えてきている)

(5) 新幹線

(6) ア 関西国際空港 (近くに2つの空港と合わせて、関西三空港と言う)

(7) P エ…自動車 Q イ…鉄道(?)R ア…海運(?)

(8) CとD (?)

p9

 (1) 秋田県、鳥取県
 (2) ア 秋田県は、若者が少なく高齢者が多い、少子高齢化が進んでいるから。
 (3) イ →関東平野など
 (4) エ
 (5)
  ① イ 火力発電→燃料を輸入しやすいから沿岸部
  ② ア 水力発電→川の上流で発電
  ③ カ 地熱発電→火山や温泉の力で発電
 (6) 再生可能エネルギー
 (7) 災害…東北地方太平洋沖地震
    問題点…事故が起こった際の安全性
 (8) イ

p10

 (1) 第1次産業…C
第2次産業…B
第3次産業…A
 (2) 原材料の搬入と、工業製品の搬出がしやすいから。
 (3) 輸送が簡単になる
 (4) ウ →東海道新幹線の開通
 (5) グラフⅢが見えないので答えられません。
 (6) 「オンラインショッピングが拡大」「キャッシュレス決済の供給拡大」など

中2 地理 解答 説明 太平洋ベルト 工業地帯 発電所 東海道新幹線 社会
みゆ

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?