学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(3)についてです。 酸化剤が受け取った電子の物質量=還元剤が放出した電子の物質量 が、どうしてこの解説のような式になるのか(特に25.0/100になる所)がよく分からないです。 解説お願いします🙇‍♂️

発展例題13>酸化還元滴定 問題179-180 0.252gのシュウ酸の結晶(COOH)22H20 を水に溶かして, 調製し、その中から。25.0mL を正確にとり,希硫酸で酸性にした。これを温めながら 濃度不明の。過マンガン酸カリウム水溶液を少量ずつ加えていくと,20.0mL 加えたと ころで、反応が完了した。 正確に100mL の溶液を SKCI+B SKB+CP MnO-+8H++5e- (COOH)。 下線部D,2の操作で用いられる器具の名称を記せ。 下線部3で,反応がちょうど完了した点をどのように決めるか。 Mn?+ +4H20 2C02+2H++2e 19 (3) この過マンガン酸カリウム水溶液の濃度は何 mol/L か。 考え方 解答 (COOH)2が残って いる間は, MnO,- が Mn?+ となるため,ほぼ ① メスフラスコ 2 ホールピペット (2) 滴下した過マンガン酸カリウム水溶液の赤紫色が, 消え ずに残る点を終点とする。 (3) 1 mol のMnO4は5mol の電子を受け取り,1 mol の (COOH)。は2mol の電子を放出する。 KMNO』水溶液の濃度 をx[mol/L]とすると,(COOH)2-2H20=126g/mol から, 無色になる。 滴定の終点では, 次 の関係が成り立つ。 酸化剤が受け取った電子 の物質量=還元剤が放出 した電子の物質量 0.252 x[mol/L]× 20.0 L×5= 1000。 25.0 ×2 100 mol× 126 x=1.00×10-2mol/L

解決済み 回答数: 1