数学 高校生 1日前 頑張りましたが分かりません。 解説お願いいたします。 周囲1kmの池のまわりをAとBの2人がそれぞれ一定の速さで歩いた。 同じ場所から同時に出発 し、それぞれが反対方向に回った場合は6分ごとに出会い、 同じ方向に回った場合は30分ごとに AがBを追い抜いたとき、Aの歩いた速さとして正しいものはどれか。 (2012-警視庁Ⅰ類) 1. 時速4km A B BA 2. 時速4.5km 3. 時速6km 4. 時速7.5km 5. 時速8km 1km A > 1km 6分出会う??月30分 ぬ 29652 -88- CH は ( 230-6 =24 2x = 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2日前 ⑶何回やっても計算が合いません、、 途中まではあってると思うんですけど😭 270.2でも3でも割り切れない正の整数全体を小さいものから順に並べて a1,a2, A3, ..., an, とする. a 2n-1 X (1) nで表せ. ATS (2) 与えられた正の整数nに対して, am ≧6nとなる最大のm を求めよ. m (3)(2)のm に対して, Zak を求めよ. k=1 (筑波大) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2日前 70ではxを求めていますが、71で「連立不等式を解け」でxを求めないのはなぜですか?「連立不等式を解け」と指示されている場合範囲を求めればいいんですか?? 解説お願いします🙇🏻♂️💦 70 連立不等式 [6x+1 ≤ 32 を満たす整数xを 19x-5>4 すべて求めよ。 (6x + 1 ≤ 32 19x-5>4 ① より 6x ≤ 31 31 両辺を6で割って xm 6 ② より 9x9 両辺を9で割って x>1 連立不等式の解は, ③ ④ を同時に満たすxの 値の範囲であるから 3 (4 31 1 <x≦ 6 これを満たす整数xは 1234531 6 x = 2, 3, 4, 5 p.45 問9 71 次の連立不等式を解け。 (1) J2x-3<9 15x+2>x-6 f2x-3 <9 15x+2x-6 ① より 2x12 両辺を2で割って ②より 4x > -8 両辺を4で割って x<6 x>-2 求める解は,③ ④ を同時に満たすxの値の範 囲であるから -2<x<6 26 x 未解決 回答数: 1
数学 高校生 4日前 高2、数Ⅱの問題です。 別解の部分はどの式が何を表しているのですか? できるだけ詳しく教えて頂けると幸いです。 (i) 070 軸が軸より (a) f(0)>0 P59 2m-6 21.x2+2(m 3)x+4m 異なる2つの正の解 x+2(m- y (i) 4m² m² 333 + m² (m - - m < 0 3)x+4m 24 m +36 6m +9 - 10m+9 ) (m 9 ) (1){x+(m こ 1 9 < > - 16m> 4m> 0 0 1 ) > 0 m - 3)}- (m-3)+4m = 0 m+3> O 軸 m < 3 (1) f (0) " = 4 m> m 0 3 9 0 0 <m<I 別解解と係数の関係を使う d70 d+B a + B d B 11 BSOであるから > O - dByo 2(m 4m> D>Oより 3)= 1 myo m<l 9 < m / よって0<</ 2 m + 6 > O m く3 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4日前 物理の凸レンズの計算です。写像公式の式は分かるのですが式変形がどうやってされたのか分かりません教えてください。 ここがポイント 337 写像公式を利用する。レンズから物体までの距離α 〔cm〕 とレンズから像までの距離〔cm〕には a+b=90cm の関係がある。 解答 レンズから物体までの距離をα [cm] とする と, レンズから像までの距離は90-α [cm] で与えられる。 焦点距離 f=20cm である a 90-a F から, 写像公式より 1 a 90-a 1 F スクリーン 20 i 20 20 1 参考 写像公式 「1+1/13-1/2」の左辺は対称 a b この式を変形すると だから,ある値のa, bで 20(90-a)+20a=a (90-a) 因数分解して (a-30) (α-60)=0 より-90a+18000 aとbの値を入 結すれば 1 よって a=30cm, 60cm れかえても結像する。 4X44 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 5日前 数学的帰納法の問題です。赤で囲ったところ(+6)がなんで出てきたか分かりません。教えてください 5 ⑤ n は自然数とする。 このとき, 7-1は6の倍数であることを,数学的帰納法で証明せ よ。 ① n=1 とき ②n=kとき 7′-1=6 7K-1が6の倍数になると仮定すると 7k-1=6m (m=整数)とおく で6の倍数になる n=k+1 とき 7k+1-1 = 7.7k- 7m+1は整数なので ? = 7.6m+6 7k+1-1は6の倍数になる =6(7m+1) よって全ての自然数nにおいて 7:16の倍数になる。 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 5日前 この説明から重力加速度9.8のときに98Paになるのが分からないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 問2 ☆圧力 動が kgm g/cm² 3 m² 比例 Pa = /m² 基準 密度/m×高さcm 重りま 面積cm² 101×10pa 76.0cm Hg & 13.6m²×76cm 比例 1.01×105 Pax 1.0cm×60cm 13.6×768/cm² 2 586 pa 5.9×10 Pa ちなみに重力加速度 9.8msの時 1.0cm 98 Pa 110g/cm² 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 6日前 (3)です。解説に正と負にそれぞれ60メートル移動したと書いてありますが、等速度運動をしていた時はIメートルも移動していないという事ですか? 11 図1は、x軸上を移動する物体のx-tグラフである。 x [m] A B (1) 図1において、次の各区間での物体の速度を求めよ (向きは 60 符号で示せ)。 □① OA間 □ ② AB間 □③ BC 間 図2 C 020 40 70 t(s) 図 1 v [m/s] 2.0 0 100. -2.0 20 20 40 40 □(2) 物体のv-tグラフを図2にかけ。 □ (3) t=0s からt = 70sの間の物体の移動距離は何mか。 有効数字2桁で求めよ。 図2 60 Et t(s) AN 未解決 回答数: 1
数学 高校生 6日前 17の(1)〜(3)解答見ても分からないので教えてください🙇🏻♀️ □ 17 数列{az},{bm} が等差数列ならば,次の数列も等差数列であることを証明せ (1) よ。 *(1){a5m} *(2) {2an-3bn} (3){azn+bsn} 未解決 回答数: 1
数学 高校生 7日前 解説お願いします。 (3)の問題で、黄色マーカーを引いたところの式がよく分からないです。2mからmになるのはどうしてですか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 W 106 2 の倍数でも3の倍数でもない自然数全体を小さい順に並べてできる 数列を a1, a2, 3, ..., an, .. とする..) (1) (1)1003 は数列{am² の第何項か。目 (2) A2000 の値を求めよ. (1) 001 && (S) (3)m を自然数とするとき, 数列{a} の初項から第2項までの和を求め よ. 115. 厚さがそれぞれ1cm, 2cm 8cmの白 を積み重ねて円柱を作る。 円柱の高さ 青の (神戸大) かると 解決済み 回答数: 1