数学 高校生 2日前 頑張ってしてみましたが答えが合いません。 詳しく説明お願いいたします。 900m 480 4800 5600 00 $600 -4800 3200 808 +2400 5000 280x=5600 20分 【No.12】 静水時において分速50mのボートがある。 これで川の上流のA点から下流のB点に行くのに40 分かかり、B点からA点に行くのに 60分かかった。 この川の流速は分速何mか。 1. 分速8m 2. 分速10m 3. 分速 12m 4. 分速 14m 5. 分速 16m 2130 x40 00 160 0 1600 50m M 40分 + 1600 3600 ✗3 30 ¥900 7200 200 B 100/200 "B 2400 5/12000 (40やえ)×40=g 10 20 3600 60分 12 60x+3600=4 48x+1600=y 120+7/200=2g y+)120×4800=な 112000=5g 7200 +4800 -1600 160-x)60=y1200 20 x=20 3600-60x=y 3600-1600 1600+0x=y 100m 100x=3600 2000 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2日前 自分なりに頑張って見ましたが何となくで分かりません。 説明お願いいたします。 1 次の問題について答えなさい。 4320 C2=6 c (1) 男子4人、女子3人が一列に並ぶものとする。 この時、両端に男子が来る並び方と、 女子3人がまとまって並ぶ並び方の差は何通りか。 (T6-13) 51=720 31=6 女 720通り 2. 760通り 3.800 通り 4. 840通り 880 5. 2 男子4人、女子3人の今7人 をならべる 両端の男子 4C2 = 6 51=5×4×3×2×1 =720 ①男子, 30 @oa000 2 5cm= 54473 000000 O 384x1 51=720 10 @aooooo 3! = 3 6×10 6! 20 30 51 6 ×12 120 360 60 6×5×4×3×2 5×4×3×2 ×120 360 =360 2 ×120 360 +120 360 480 2 0 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3日前 (2)の赤線を引いているところがわかりません。 なぜ0より小さいのですか。どなたか教えてください🙇♀️ *38 2次方程式 x²-mx+2m+5=0について,次の問いに答えよ。 (1)この方程式が異なる2つの実数解をもつような定数mのとりうる値の範囲 を求めよ。 (2)この方程式が4より大きい解と4より小さい解をもつような定数mのとり る値の範囲を求めよ。 2 解決済み 回答数: 2
物理 高校生 3日前 : 物理基礎 6番の(3)が分かりません💧 わかる方いたら 解説お願いします( . .)" 答えは 59mです ※(1)(2)は合ってます! 投げ上げ 6 あるビルの屋上から、小球を鉛直上方に 19.6m/sの速さで投げ上げた。(12点) (1) 小球が最高点に達するまでの時間は何sか。 解答欄 43.44 s 2 0=19.6-at v=vo-at. at=19.6 t=19.6=g (2) 投げてから小球が屋上にもどるまでの時間は何sか。 解答欄 45.46s (1)×2 40 YA 9.8 19.6m/s h19.6 0 25 H (3) 投げてから 6.0 秒後に小球が地上に落下した。ビルの高さHは何m か。 解答欄 4748m 59 y=Not-//gt 20 39.2-1/2×9.8×4.0 39.2-19.6 19.6 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 なぜ赤線のようになるのですか? 手書きだと嬉しいです! 247*(1) 点 (3,0) から楕円 x2+4y2=4 に引いた接線の方程式を求めよ。 (2) 傾きが1で双曲線 2x2-y2=-2に接する直線の方程式を求めよ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5日前 なぜX+4になるのか教えてください。 実践問題 5-11 正答 3 女子の平均身長をxem とすると、男子の平均身長は(x+4)cmとなる。 また、 男子と女子の 人数の比は3:5なので、 これより、 男子の人数を3人、女子の人数を5人とおいて、 クラス全体 の人数を3+5=8人とおくことができる。 ここまでを表にまとめると、以下のようになる。 平均身長 人数 合計身長 男子 (x+4)cm 3人 3(x+4)cm 女子 xcm 5人 5xcm クラス全体 156.5cm 8人 1252cm 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 6日前 3番の問題の解き方がわかりません😭 どなたか教えて欲しいです😭 2 後に正の向きに 16.0m/sの速さになった。 正の向きに 10.0m/sの速さで進んでいた自動車が、 一定の加速度で速さを増し, 3.0秒 Vo + 正の向きに26m/52 (1) このときの加速度はどの向きに何m/s2か。(知) (+16)2(+10)=2xax3 458-100 = 6a 6a = 156 9=26 (2)自動車が加速している間に進んだ距離は何mか。(知) x=0x x =₤+30)+5x (+78) 69m x=+69 39 (3)こののち自動車がブレーキをかけて、一定の加速度で減速し, 80m進んで停止した。 このときの加速度はどの向きに何m/s2か。(知) a 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 6日前 この問題についてで、(1)、(2)、(4)で酪酸の加水分解を気にしていないのは何故ですか?回答よろしくお願いします! 開園 204 酪酸の中和■ 酪酸C3H COOHは電離定数1.6×10mol/Lの弱酸である。 発展 0.16mol/Lの酪酸水溶液 50mL に 0.25mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下する。 滴下量が次の値のとき,溶液のpHはいくらか。 小数第1位まで求めよ。 √1.64 = 1.28, 108101.28=011&73. XX (1)0mL (3)' 32 mL (2)16mL (4) 40mL 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 7日前 解説お願いします。 (3)の問題で、黄色マーカーを引いたところの式がよく分からないです。2mからmになるのはどうしてですか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 W 106 2 の倍数でも3の倍数でもない自然数全体を小さい順に並べてできる 数列を a1, a2, 3, ..., an, .. とする..) (1) (1)1003 は数列{am² の第何項か。目 (2) A2000 の値を求めよ. (1) 001 && (S) (3)m を自然数とするとき, 数列{a} の初項から第2項までの和を求め よ. 115. 厚さがそれぞれ1cm, 2cm 8cmの白 を積み重ねて円柱を作る。 円柱の高さ 青の (神戸大) かると 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 7日前 この問題についてで、解答と最初の計算は合っているのですが、途中から違ったように計算していて、写真の式の最後のところで、log0になってしまったのですが、変形が間違っているということですか?それともこれでは計算出来ないから違う方法で計算しなければいけないということですか?回答... 続きを読む 思考プロセス 例題] どの箱に入る確率も等しいとする。 どの箱にも1個以下の球しか入ってい 個の球を2個の箱へ投げ入れる。各所はいずれかの箱に入るものとし log n ない確率を pm とする。 このとき, 極限値 lim n→∞ n を求めよ。(京都大改) « ReAction 確率の計算では、同じ硬貨・ さいころ 球でもすべて区別して考えよ 例題214 段階的に考える まずを求める Dn = n個の球は区別して考える。 (__となる場合の (異なるn個の球が2n個の箱に入る場合の数) = ( 積や指数を含む式) 区別したn個の球を 2n個の箱からn個の箱 を選んで入れる入れ方 9A « Re Action n項の積の極限値は、対数をとって区分求積法を利用せよ 例題 172 33 x b (x) t n個の球が2n個の箱に入る場合の数は (2)" 通り どの箱にも1個以下の球しか入らないようなn個の球の入 り方は 2P通り 球は区別して考える。 2n個の箱から,球を入れ n個の箱を選び、どの が入るか考える。 球は区別して考えるから 気 よって 2nPn kn === (2n)" を使う時 ゆえに (2m) A のいつけないと(0) 2n log pn C ではなく 2P であ る。 lim lim n→∞ n 2mPm 間違う。 n -log- non (2n)" (2n) (2n-1)(2n-2). lim non lim -log 2n log + log 1/{10 n→∞n 2n ... (2n) n {2n-(n-1)} 2n-2 2n-1 + log 2n 2n ・+log. 2n-(n-1) 2n nie lim 1n-1 n→∞nk=0 = = lim non log 2n-k 2n log 2 n k=0 )= log(1-x)dx =[-2{(1-1/2x)100(1-1/2)-(1-1/2x)} = 10g2-1 ■1741からnまでの粘 = logxdx Slogx =xlog.x-x+c -log- 1 解決済み 回答数: 1