学年

教科

質問の種類

化学 高校生

【至急】 答えが無いので丸つけお願いします! 問1~5

17. 必要ならば、次の数値を用いること。 静岡大学改 原子量: H=1.0, C12,016, Na=23,A1=27, Si=28, 32, K=39, Ba=137 アボガドロ定数 = 6.0×1023/mol 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 元素の周期表において14族に属する炭素は. 原子1個あたり ア個の 価電子をもつ。同じ元素からなる単体で性質が異なるものどうしを互い 同素体というが、炭素には、複数のイが知られている。その一つであ るダイヤモンドは,図で示すように、 すべての炭素原子が隣接する ア 個の炭素原子と互いに電子をウすることで形成された結晶であり に 非常に硬く融点が高い。 ダイヤモンドとは互いにイ ]であるグラファイトでは,すべての炭素原子が 隣接するエ個の炭素原子と互いに ウ結合することで, 正六角形を基本単位とする平面構造を形成している。 この平面構造どうしが 静電気で結びつき, 層状に積み重なることで, グラファイトを形成している。 オによる結びつきは ウ結合による結びつきよりも弱く, グラファイトは平面構造どうしの層に沿って薄くはがれやす い。また, ダイヤモンドは電気をほとんど通さないが, (a) グラファイトは金属のように電気をよく通 す。 元素の周期表において炭素の一つ下に位置する同族元素の (b) ケイ素は, ダイヤモンドと同じ構造を もつウ結合結晶を形成する。ケイ素の結晶は, ダイヤモンドほどではないが,硬く融点が高い。 硬さなどの結晶の性質は,構成粒子の結びつき方によって異なる。 イオン結晶にも硬い物質が多いが. 一般に (c) イオン結晶は外部からの力に対してもろく割れやすい。一方, (d) 金属結晶は展性や延性を示 す。 問1 文章中の空欄 ア オ に入る最も適切な数字または語を記せ。 間2 下線部(a)について, グラファイトが電気をよく通す理由を簡潔に記せ。電子が自由に動き回れるから。 問3 下線部(b) のケイ素について,次の (1) および (2) に答えよ。 (1) 結合していない単独のケイ素原子が最も安定な電子配置をとるとき. L殻とM殻に入る電子教をそ れぞれ記せ。 84 (2) ケイ素の同位体の一つである Si 原子1個に含まれる中性子数を記せ。 16 問4 下線部(c) について, イオン結晶が外部からの力に対してもろく割れやすい理由を, イオンの間 に働く力にもとづいて簡潔に記せ。 イオン結合は弱いから。 問5 下線部(d) について, 金属結晶が展性や延性を示す理由を簡潔に記せ。 ・原子どうしの結び付きが強いから. 問6 ダイヤモンドとケイ素の結晶について. 次の(1)~(4)に答えよ。 なお. 原子は完全な球とし. 最 も近い原子どうしは互いに接しているとする。 X 図の単位格子の頂点と面に配置されている原子は,それぞれ一部だけが単位格子の内側にあり,こ れら以外の原子は単位格子の内部に完全に含まれている。 単位格子の内側に含まれる原子の数はい くつ分に相当するか整数で答えよ。 単位格子の体積に占める原子の体積の割合を充填率という。図の単位格子における充填率[%] を求め有効数字2桁で答えよ。 ただし, 円周率は3.14, V3は1.73 として計算せよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

【至急】 答えが無いので丸つけお願いします! また、(5)の解説もお願いします🙇‍♀️ (×がついているところは大丈夫です)

H:N.H H 06659 16. 以下の設問に答えよ。 (1) 無極性分子をすべて選び記号で答えよ。 ①N2 ②HF ③HS 4 CS25 BF3 ⑥CC14 HIST FOND NN い場 気体 い場 (2) 極性分子をすべて選び記号で答えよ。 ①アンモニア ②三フッ化ホウ素 3 ジクロロメタン CH2C12 ④ 四塩化炭素 ⑤ 硫化水素 (3) 水銀は他の金属と合金を作りやすい。 水銀との合金は何とよばれるか答えよ。 アマルガム (4) アルゴン最外殻電子の数は何個か。 18個 (5) 非共有電子対が一番少ない物質を選び番号で答えよ。 ①アンモニア分子 ②酸素分子 ③二酸化炭素分子 ④ 硫化水素分子 5窒素分子 (6) 銅と亜鉛の合金は何と呼ばれるか。 黄銅 (7) 地殻中に3番めに多く含まれる元素はなにか化学式で答えよ。 AL C6Cu の相対質量は62.9 Cu の相対質量は 64.9である。 それぞれの存在比は69.2% 30.8%であっ た。 銅の原子量を少数第1位まで求めよ。 ( アルミニウム 3.0molに含まれるアルミニウム原子の数を答えよ。 号 と 期 牛 3。 は か (1) 二酸化炭素 2.2g の物質量を答えよ。 (M) 標準状態でオゾン8.96Lの物質量を答えよ。 (12) 標準状態でメタン分子 6.0×10 個の体積を答えよ。 (18) 標準状態で一酸化炭素 6.72Lの質量はいくらか答えよ。 (14)標準状態での密度が2.6g/Lである気体の分子量を答えよ。 (15) 以下のグラフからイオン化エネルギーのグラフを選び記号で答えよ。 (ア) 大 10 15 20 原子番号 (エ) 大 (イ) 大 A (オ) 大 (ウ) 5 10 15 20 5 10 15 20 原子番号 原子番号 (カ) 大 5 10 15 20 5 10 15 20 5 10 15 20 原子番号 原子番号 原子番号

未解決 回答数: 1
化学 高校生

この問題が全て分かりません 教えてください

1. 次の (ア)~(オ)から正しいものを選べ。 (ア) 原子の中心には、 陽子を含む原子核があるので、原子は正に帯電している。 (イ) 原子の大きさは、原子核の大きさにほぼ等しい。 (ウ) 原子の質量は、原子に含まれる陽子と電子の質量の和にほぼ等しい。 (エ) 最も外側の電子殻がL殻である原子どうしでは、 化学的性質が似ている。 (オ)原子番号が同じで、質量数が異なる原子どうしを、互いに同位体という。 2. 次の問に答えよ。 (1)銅 Cuは銅(II)イオン Cu2+になり、そのCu2+の電子数は 27 個である。 銅の原子番号はいくつか。 (2) ア. NeとAr のうち、 原子半径が大きいのはどちらか。 イ. AB3 + と O2 のうち、イオン半径が大きいのはどちらか。 3.表は周期表の一部を表したものである。これら16種類の元素について、 次の問に答えよ。 (1) (ア)~(ク)に当てはまる元素記号を記せ。 I Li Be B (ア)(イ)(ウ) F (エ) オ (オ) Mg(カ) Si P (キ)(ク) Ar ア イ ウ キ ク (2) Liの電子配置は右の①、②のように表すことができる。 Pの電子配置を右の①、②にならって表せ。 (2) (1) (3+) ② K(2) L (1) (3) Mg が安定なイオンになったときの電子配置を、 右の②にならって表せ。 (4) 陽性が最も強い元素を元素記号で記せ。 (5) イオン化エネルギーが最も大きな元素を元素記号で記せ。 (6) 1価の陰イオンになりやすい元素を2つ選び、 元素記号で記せ。 4.図は周期表の概略を示したものである。 次の(1)~(4)に当てはまる領域を図のア~クからすべて選べ。 (ア) (1) アルカリ金属 (2) 遷移元素 (3) 非金属元素 (4) ハロゲン元素 (カ) (イ)(ウ) (キ)() (エ) (オ)

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

・ 公共 需要曲線 黄色いマーカーを引いたところで、「需要曲線の傾きがきつくなる」理由が分かりません、、(т-т) どなたか教えて頂きたいです🙏🏻💧‬

5 潤が最大となるように,供給量を調整する んだね。 ミキ それで、価格はどこに決まるんです か? しじょう 先生需要曲線と供給曲線の交わったとこ ろで決まるというのが,市場経済の原則な んだ (3) じゃあ消費者が需要を増やした ら,その交点はどうなるかな? ミキ●価格が上がって,取引される数量は ■増えると思います。 先生●そのとおり。じゃあ企業が供給を減 らしたら? ミキ●価格は同じように上がりますが、今 度は取引される数量は減ると思います。 先生 正解。逆に考えると,同じように価 格が上がっていても, 取引される量が増え ているのか減っているのかで, 需要が増え たのか、供給が減ったのか,どちらが変化 したのかがわかるというわけだ。 かたむ 化しても需要はあまり変化しないわけだか ら、需要曲線の傾きはきつくなる。 価格が 変化したときに需要がどれくらい変化する のか、その度合いをはかる指標のことを価 格弾力性という。 必需品の場合には,価格 弾力性が小さいわけだね ( 4 )。 えいきょう ミキ 価格弾力性の大小は, 市場で決まる 価格や数量にどういう影響がありますか? 先生たとえば, 天候不順で野菜が不作 だったとしよう。 供給曲線は左に動くけど, 需要曲線が立っている場合には,価格が大 きく上がるだけで, 取引量はあまりかわら おも ない。需要の価格弾力性が小さいときには, 供給の変化は,主に取引量ではなく, 価格 の側にあらわれることになる。 ミキ確かにそうなりますね。 価格 需要曲線 | 供給曲線 価格の変化 ・供給の変化」 ミキなるほど。 価格 供給曲線 経済 数量の変化 0 数量 需要曲線 4需要が非弾力的な商品の場合 数量 価格 需要曲線 供給曲線 需要曲線と供給曲線の交点の移動 供給の変化 価格の変化 需要の価格弾力性と価格と数量の変化 20 8 ミキ私たちが買うもののなかには, 生活 必需品のように、多少価格が高くなっても 買わざるを得ないものがありますよね。 先生 そうだね。 その場合には,価格が変 数量の変化 0 5需要が弾力的な商品の場合 数量 2 市場のしくみ・・・・・・ 155

回答募集中 回答数: 0
1/656