-
「猫は後悔するか」 に関して、出題は以下の一題のみを予定しています。
チコちゃんは五歳児です。 ある日、近所に住む国語教師のネコマタ先生に、 次のような質問をしました。
「ねえねえネコマタ先生、ねこって「しまった」とか『やってしまった』とかって考えることってあるのか
なあ」
チコちゃんは五歳児にしては頭のよい子ですが、 難しすぎる言葉は理解できません。ネコマタ先生は慎重に
言葉を選びながら、次のように説明しました。
「チコちゃん、猫は後悔しない、『しまった」とか「やってしまった』とか考えないんだよ。 なぜなら…
「なぜなら」に続く説明を、あなたの言葉で記述しなさい。 ただし、採点は下記のループリックに沿って
われます。
秀
良
可
説明すべき項目
説明に必要な項目が過不 |説明に必要な項目に関し
足なく全て揃っている。
説明に必要な項目に関し
て、過不足が1つまたは
て、過不足が3つ以上
2つある。
る。
論理展開の明確さ
接続詞を有効に用いるな
ど、説明の順序がわかり
やや論のつながりに不明
確な点があるものの、説
明として成立している。
五歳児にもわかるような
五歳児の質問に対して、
説明ができていない。
やすく読みやすい。
ことばのわかりやすさ
具体例を用いるなど、五
歳児にもわかりやすい説
たんに文章を写してい
説明になるよう心がけて
だけである。または五」
児には難しい語句のみ
いている。
明である。
いる。
文量
8文以上
4文~8文
4文以下
【出題のねらい、ならびにヒント】
来年度から教育に関する法律(学習指導要領)がかわり、 教育内容が少しずつ変わっていきます。 基礎的
基本的な「知識理解」 に基づいて、 「思考力 判利断力 表現力」 を育むことが、国語の授業に求められま
特に現代文は単純な 「暗記科目」ではありません。与えられた文章に対して、自分のことばで理解(思考·
断)し、他の人に向かって自分の考えを表現することが重要です。
今回の問題では、高校生にとっても読みごたえがある「猫は後悔するか」を五歳児に説明する、というも
です。 人に説明するためには、普段の 10倍内容を理解する必要がある、といわれています。 授業中の説明
ーク等を駆使して、 自分なりの説明をあらかじめ作成しておくとよいかもしれません。
ポイントとしては、以下の二つです。
の難しいキーワードは五歳児にも理解しやすいように、 優しいことばにあらかじめ言い換えておく。
「猫は後悔しない」ことをどのような順番 (論理展開)で説明 (証明)しているのかを整理しておく。