学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題についてです。 答えには父親が3と書いてあったのですが、 解説を見てもらってもわかる通り、ちなみに4 も3と同じ 頻度で出ています。 なのに、 なぜ3ではなく4が答えとなるのでしょうか?

252 DNA型鑑定 次の文章を読み、 以下の各問いに答えよ。 べることで個体の識別を行うことができる。 このようなことが可能なのは、反復型のく 真核生物のゲノム中には塩基配列がくり返された部分(反復配列)があり、この領域を調 り返し回数が、家系間や品種間で異なっており、生殖の際に変化することなく、親から子 するためである。 ある哺乳類の親子関係を調査する ために、3か所の反復配列1~3を 含む DNA 領域を PCR法で増幅し、 それぞれ電気泳動法で解析した際の 結果を右図に示した。右端は子から 採取した DNAの解析結果,1~5 および6~10はそれぞれ父親候補お よび母親候補の個体から採取した DNAの解析結果である。ただし 子の解析において観察された2種類 DNA断片は,それぞれ父親およ び母親に由来するDNA を増幅する ことによって得られたものであり、 両親は1~5および6~10のなかに 必ず存在するものとする。 反復配列1 反復配列2 反復配列3 父親候補 母親候補 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ゲノムの個体差を利用して個体を識別する方法を何というか。 図の右端に示された子の両親は,何番と何番の組合せだと考えられるか答えよ。 父親じゃないワケ! DNAの 12. 遺伝子を扱う技術とその応用 30

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

操作2で、なぜ胸腺に放射線を照射するんですか? T細胞が傷害を受けるとありますが、それはこの実験においてどのような意味があるんでしょうか

三状を示 つ選び が著し らない D 巨異州 ワクミ う。 Ti 85 T細胞の働き 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 T細胞は胸組織においてのみ自己と非自己の識別機能を獲得することができる。 マウスでは、生後数週間までは胸の中でT細胞の激しい増殖が起こり、胸腺はそ の大きさを増すが、その後、マウスの成熟とともにしだいに小さくなり、機能が低下 していく。そこで、胸腺のT細胞がどのように免疫にかかわるのかを調べるために、 次の操作1および操作を行った。ただし、適切な量の放射線を照射された胸験では、 胸腺内のT細胞だけが傷害を受けるが、その他の機能は維持することができるもの LIV)が 問1 操作1を受けた出生直後のマウス (I)と成熟マウス(II)を, 処置後10週間飼育した 免疫にかかわる細胞の数,および免疫反応はどのようになるか。 次の(ア)~(エ)か ら最も適切なものを選び,記号で答えよ。 なお, マウスは生後10週間目には十分に 成熟しているものとする とする。 操作1: X系統の出生直後のマウスと成熟マウスからそれぞれ胸腺を取り除いて、こ れらのマウスを一定期間飼育した。 qu qo12 操作2: 適切な量の放射線を照射した生後1週間以内のX系統とY系統のマウスの 胸腺を取り出し, 出生直後に胸腺を取り除いたX系統の別々のマウスに移植 して一定期間飼育した。 (ア) マウス(I), (II) ともに, T細胞の数, B 細胞の数. 免疫反応もほぼ同じであった。 (イ) マウス(I)はT細胞の数のみがマウス(II) より著しく減少していたが、免疫反応は マウス (II)と同じであった。 (エ) マウス (I) は T 細胞の数のみがマウス (II) より著しく減少し,さらに細胞性免疫の 反応が著しく低下していた。 レエ 問2 操作2 で X系統の胸腺を移植されて成熟した X 系統のマウス(Ⅲ)と. Y 系統の 胸腺を移植されて成熟した X系統のマウス(MV)に Y 系統のマウスの皮膚片を移植した とき 皮膚片はどのようになるか。 最も適切な組み合わせを, 結果を示した表1の(ア) ~(エ)から選び, 記号で答えよ。 ただし, 移植を受けた X 系統のマウスは、移植され た胸腺の種類に関係なく成熟し, 免疫反応においても移植を受けなかったX系統の マウスと同程度の反応を示し,さらに,移植された胸腺も体内で同じような経過をた どったものとして考えよ。 (ウ) マウス(I)の T 細胞の数とB細胞の数は, マウス (II)の場合とほぼ変わらなかった が細胞性免疫の反応はマウス (I)がマウス(II)と比べて低かった。 (ア) (イ) 表 1 Ther マウス (ⅢII) 生着 脱落 脱落 生着 スト マウス (IV) 脱落 脱落 生着 生着 4 免疫 生

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)で、なぜG1期とG2期とS期の合計が14時間とわかるんですか? 教えてください!

ダムに細胞分裂をくり返す。 この培養細胞について,細胞周期の各時期 ( 42. 胞に取り込ませた。 この EdUの短時間処理によって, 細胞周期のさまざまな 細胞のうち, S期の細胞だけをすべて標識することができる。 短時間処理後,この M期) の時間を調べたい。 そこで培養液中にチミジンの類似体(EdU)を短時間加 十分に洗浄除去し, EdU を含まない培地で培養を続けた。 そして適当な時間間隔で (%)| [実駐 を採取し, EdU と蛍光色素を結合させ、 EdUの取り込みによって蛍光を発する 細胞を蛍光顕微鏡を用いて検出し観察し た。 培養細胞のM期の細胞は, 凝縮した 染色体をもつため識別できる。 そこで, 採取されたすべての細胞のなかからM期 の細胞を選び, そのなかで EdUによっ て蛍光標識された細胞の割合 (%) を調べ たところ, 図のような結果を得た。 思考考 計算 41. 細胞周期 ■次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 ある動物の培養細胞では,それぞれの細胞が同じ細胞周期をもちながら,同調せ たM期の細胞の割合 100 0 0 46 1編 生物と遺伝子 専用 4 6 9 11 チミジン類似体(EdU) 処理後の時間 図から、細胞周期のS期、G2期, M期の所要時間をそれぞれ求めることができる し,S期の時間はM期より長いものとする)。まず EdU の短時間処理によって EdU'を り込んだ G2期の直前の細胞,すなわちS期の最後の細胞に注目しよう。この細胞は、こ 後,G2 期の時間を経由してM期に入る。このとき,蛍光標識された細胞が,M期に最初 現れる。したがって, G2期は(ア) 時間となる。 次に, S期の最後の細胞が,M期の 後に到達したときを考える。 S期の時間がM期より長いことから, M期のすべての細 蛍光標識されることになる。 したがって, M期は (イ) 時間となる。 一方, EdU の短時間処理直後, G1 期を出た直後、 すなわち EdU を取り込んだS期の も初期の細胞に注目しよう。 この細胞がM期に入るのは, EdU の処理後 (ウ)時間 経過したときである。 S期の最後の細胞が EdU 処理後 (ア) 時間でM期に入ったこと から, S期の時間は (エ) 時間となる。 とは,細胞周期のどの時期に相当する時間か, 簡潔に答えよ。 問3. 問1および問2の結果から, G,期の時間を求めよ。 ニー 対応 〔実験 E *チミンとデオキシリボースが結合したDNAの構成成分。 問1. (ア)~(エ)に適切な数値を入れて文章を完成せよ。 問2.下線部について, EdU を加えたまま洗浄除去することなく培養を続けたところ、 EdU 添加後14時間ですべての細胞が蛍光色素で標識されるようになった。 この14時間 ヒント 問2. 標識されはじめるまでの時間が最も長い細胞が, EdU 添加時にどの時期にあり、標識されはじめる でどの時期を経るのかを考える。 ( 17. 北海道大 INDESIT

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問四について質問なのですが、 ら…完了の助動詞りの未然形 れ…自発の助動詞るの連用形ではだめなのでしょうか?理由もお願いしたいです。よろしくお願い致します。

に通せさせ給ひしに、作文の船・管弦の船・ 漢詩を作る人の船 でた 和歌の船とわかたせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、こ の大納言殿のまり給へるを、入道殿 「かの大納言いづ ぎ」とのたまはすれば、「和歌の船に乗り侍らむ」とのたまひて、よみ給 にしき をぐら山あらしの風の寒ければもみぢの錦きぬ人ぞなき 申しうけ給へるかひありて、あそばしたりな。御みづからものたまふなるは、 「作文の船に乗るべかりける。 さてかばかりの詩を作りたらましかば、名 のあがらむこともまさりなまし。 くちをしかりけるわざかな。さても殿のい づれにかと思ふとのたまはせしになむ、われながら心おごりせられし」との たまふなる。 ひとことのすぐるるだにあるに、ましてかくいづれの道にもぬ け出で給ひけむは、いにしへも待らぬことなり。 『大鏡』 注道殿…ここでは藤原道長。 大納言殿・・・ここでは藤原公任。 きんた 5927 「る・れ」の識別 http 8 11 > 動詞の一部 ホ 完了の助動詞 問二 波線部Aの現代語訳として正しいものを一つ選べ。 イ の大納言はどの舟に乗ることができるだろうか。 あの大納言はどの舟にも乗らずにはいられないだろう。 あの大納言はどの舟に乗ってしまったのだろうか。 あの大納言はどの舟にお乗りになるだろうか。 問三波線部Bを現代語訳せよ。 △X問四 二重傍線部を例にならって文法的に説明せよ。 ラ行変格活用動詞 打消の助動詞「ず」 連体形 [例]未然形 侍ら せ 形容詞の一部 助動詞の一部 自発・可能・受身・尊敬の助動詞 4

回答募集中 回答数: 0
1/11