学年

教科

質問の種類

英語 高校生

どうなのか分からないので全部教えて欲しいです🙇‍♀️ 至急でお願いします🙏🙏

1 各文の( )内の語句を使って,動詞を過去完了形にして文を完成させなさい. (1) When I woke up, the sun (2) I 4 (already rise) (3) She sick for a week when you called me. a panda until she went to the zoo. (be) (never see) *(4) I waited outside the room because I the key. (lose) 5 2 各文の( )内の動詞を過去完了進行形にして文を完成させなさい. (1) My brother from school. (2) Sam felt hungry because he (3) I TV for two hours when I returned ★3 各文の( )内の動詞を未来完了形にして文を完成させなさい。否) 1655(watch) 01) (since early morning. (drive) the piano for an hour when the phone rang. (play) 6 (1) I to bed when my father comes home. (2) If Jeff reads the novel again, he (3) Liz (4) Ryota 8685-17 it three times. (read) in this apartment for five years next month. (live) the dishes by the time the TV program starts. (wash) (go) 4 各文の()内のうち, 適当なほうを選びなさい. (1) The game (has already started / had already started) when we got to the stadium. (2) I (have never traveled / had never traveled) abroad before that time. (3) The rain (has just stopped / had just stopped). Let's go out now. (4) Ken was angry because he (has been waiting / had been waiting) for her for two hours. *(5) Aya didn't have her jacket. She (has left, had left) it on the train. € に直すこと)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎です!この問題の答え合わせがしたいのでここの答えを知っている方は教えてください‼︎

8 休 6 第1編 活動する地球 3.地球の形 次の文の空欄に適切な語句や式を記入せよ。 (1 地球の形は大まかに見ると(ア 方向につぶれ(" ふく と考えてよいが、より詳しく見ると 方向に膨らんだ( の形を )で, で表される。 地球がこ している。 だ円がどのくらい膨らんでいるかを表すものが ( 赤道半径を a,極半径をbとすると ( このような形をしていることは、極地方の緯度1°当たりの経線の長さが赤道 地方のそれよりも(* いことによって証明された。 4.地球の形 次の文中の空欄に適切な語句を記入せよ。 地球は自転していることから, 地球の表面 北極 には(ア )がはたらく。 このことから ニュートンは,地球の形は完全な球ではなく 1°⌒ (" 方向に膨らんだ(^ ) であると予想した。 天道 1° この考えが正しいことは, 18世紀にフラ ンス学士院の測量の結果証明された。この測 量は,赤道地方の緯度1° 当たりの経線の長 さと,中緯度地方 極地方のそれを測量したもので,その長さは,赤道地方 のほうが極地方よりも( いことがわかった。 もし, 地球が完全な球 い ならば、緯度1°当たりの経線の長さはどこでも ヒント 各地の緯度は,その地点での鉛直線と赤道面がなす角度である。 5 地球の表面の起伏次の図は,地形を1000mごとに区分したものであ る。これを参考にして,全地球表面の高度深度と面積の関係について述べ (1)~(3)の文の空欄(ア)~(ウ)に適切な語句を記入し, (4) に答えよ。 (m) 5000~ 4000~5000 陸 3000~4000 度 2000~3000 1000~2000 0~1000 0~1000 1000~2000 2000~3000 深 3000~4000 海 4000~5000 5000~6000 6000~7000 7000~ 0 5 10 15 20 25 地球の表面積に占める割合(%) (1) 高度2000mより低い陸の部分の面積は,深度 2000mより浅い海の部分 の面積より ( い。 (2) 高度1000m より高い陸の部分の面積は, 高度1000mより低い陸の部分 の面積より(^ い。 (3) 深度3000mから5000mまでの海の部分の面積は, 深度5000m より深い 海の部分の面積より(2 い。 (4) 地球全体の1000m 区分ごとの面積の中で最も大きいのは,どの区分か。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

ここの問題が分かりません。教えて欲しいです。🙇🏻‍♀️💦

[3]ケッペンの気候区分について,文中の( )に適する語句を答えなさい。また,(1)~(6)にそれぞれあて はまる気候帯・気候区を答えなさい。 (PP.42~55 参照) (1)(①)気候区とステップ気候区に分けられ,(①)は作物の栽培に適さないため,外来河川, オアシス 周辺で灌漑農業がおこなわれている。 また,(②)とよばれる涸れ谷(涸れ川)が見られる。 (2) 四季の変化がはっきりしており温暖で湿潤な気候の地域である。地中海性気候区,温帯冬季少雨気 候区,(③)気候区,西岸海洋性気候区に分けられる。(③) 気候区や温帯冬季少雨気候区には夏 から秋にかけて熱帯低気圧が襲来し,(④) (5) サイクロンなどとよばれる。地中海性気候区の 地中海沿岸には,石灰石が風化してできた(⑥)とよばれる赤色の間帯土壌が分布する。 (3) 長く寒冷な冬と比較的温暖な短い夏が特徴である。(⑦) 気候が発達し, 気温の年較差が大きい。 大陸の北部に広がる針葉樹林帯は(⑧ )ともよばれる。(⑧)北部の地下には(⑨)が広がってい る。 (4) 寒い季節がないのが特徴である。 気温の年較差は小さく, 日較差が大きい。(⑩ ) 気候区と熱帯モン スーン気候区, サバナ気候区に分けられる。( ① )とよばれる黒色の土壌が分布するデカン高原では 綿花が栽培される。 (5) 最暖月の平均気温が10℃未満であり, 夏も冷涼な気候で樹木が育たない。 降水量は少ないが地表 は湿潤である。 ( 1 ) 気候区では夏に高山植物や地衣類, コケ類がわずかにみられる(2)が広が っている。 グリーンランド内陸部や南極大陸は(1) 気候区とよばれる。 (6)標高の高い山岳や高山地域に特有の気候である。この気候区に属する地域のうち, 赤道に近い低緯 度地域では標高の高い地域でも常春とよばれる暮らしやすい気候の下で、ボリビアのラパスやエクア ドルのキトなどの (4) が発達した。

解決済み 回答数: 1
1/766