地理 高校生 11日前 地理の勉強方法についてなのですが、問題を解いたあと、どのように復習、やり直しをされていますか? もしくはされていましたか? 良い方法があれば教えてください🥺 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 12日前 「下る」は左上の黒で書いたメモのように考えたら良いと思ったのですが、「顧みる」の方は「かえりみィない」で上二段活用にはならないのですか? F で、「こよ」 下る 下りない 下りる 以外の動詞に 未然形を (+) (M)+ず) (k)+ず) 上二段 すがり(い QVOC ■所属する動詞の数が少なく、記憶しておくべき六種類の活用 *(複合動詞は含まない) 下一段活用 一語のもの カ行変格活用 来 サ行変格活用 す (みはす 一語のもの ナ行変格活用 往 死ぬ S 語のもの ラ行変格活用 り)(いまそかり) 着る・る・煮る・る・見る 十数語のもの上一段活用 射る・る・る・るなど 2 次の動詞の活用表を完成させ、活用の種類を答えよ。 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 行 使ふ 逃ぐ 2¬ 顧みる はひふ 逃げ くくこ げぐぐるぐれげよか K ACITY 牛るらるられりよう みみみるみるみれ みよ? 解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生 22日前 分からないので教えてください🙇♀️ ⑴の答えもあっているか確認もお願いしたいです。 59 もの。 りょくよう D もっともてきせつ ごく かいとうぐん 【4】 次の説明文に最も適切な語句を解答群から選んで記号で答えなさい。 教科書P. 48~59 どうさ (1) ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの間で動作し、それぞれを かんり せいぎょ 管理,制御するソフトウェア。 ついか しようかのう じょうたい (2)コンピュータにソフトウェアを追加して使用可能な状態にすること。() さいしん じょうたい こうしん (3)ソフトウェアを最新の状態に更新すること。 あたさぎょう しじ え (4) コンピュータに与える作業や指示を絵文字で表したもの。 きくばいたい ほぞん さい (5) データを記憶媒体に保存する際に付ける名前。 きおくそうちない ぶんるい せいり t ほかんばしょ (8) ( (6)記憶装置内にファイルを分類, 整理するために作られた保管場所。(OL) しんすう あらわ じょうほう さいしょうたんい (7)2進数の1けたで表される情報の最小単位。 力用の 【解答群 】 ア アップデート 害 I ビット イインストール ウファイル名 オOS (オペレーティングシステム) カフォルダ (ディレクトリ) しょり どで キアイコン クバッチ処理 (B) A (OT) 08-01X1B[C] フォーマット コイメージスキャナ (8) (s) (I) 【4】2点×7=14 (100) / 観点 (知) (1) オ (2) (3) (10) (1) (6) (7) (4) (5) 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 28日前 ボイルの法則を下のように変形する方法を教えてください💦なぜ下のようになるのか分かりません、、、 ボイルの法則 P₁ V1= P2 Vz V2 Tz V₁ Tz = (1) T1 V1 2 ②② 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 29日前 苦手な比較級をつかった英作文について教えてください。一文のなかに、as を3つ、than の前に more を2 つ使っても大丈夫でしょうか。参考書には載ってないのですが、過去に読んだ英文のなかにあったように記憶しているので使ってみました。これが可能ならスタイリッシュな文が... 続きを読む 未解決 回答数: 1
英語 高校生 約1ヶ月前 学校にアメリカ人の Bobという先生がいて、よく Don't be shy. と言うのですが、なぜ be の前に don't があるのですか?Not be shy. や Be not shy. では文法的にダメなんでしょうか?Bob先生に質問しても、I understand... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 約2ヶ月前 免疫記憶で作られた記憶細胞は再び同じ病原体が入ったら素早く反応しますが、それによって2度目の症状は軽く済むのか、アナフィラキシーショックのように過剰に反応してしまうのか、どっちですか? 早めの回答お願い致します🙇♂️ 免疫記憶によって、 同じ病原体が体内に 侵入した際に症状が出ないように、 抗体 が作られて体外に排除されることで、症 状が軽くなる、 または出ないようになり ます。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 ここの解き方を教えてほしいです、!! やった記憶は多少ありますが、ほぼ忘れました、、、 高校入試の過去問の一部です、! 点Cを通り傾きが2である直線上に, AB=AD と なる点D をとる。 Bがあり,点のx座標は4,点B の x 座標は4 である。 線分AB とy軸との交点をCとする。 11. 右図のように, 放物線y= 1 x2のグラフ上に2点A, = 2x2 A ただし, 点Dのy座標は点Cのy座標よりも大きい。 (1) 直線 CD の式は, である。 (2) 直線 CD と放物線の2つの交点のx座標は, である。 (3) 点D の x 座標は, である。 C D B4 X 回答募集中 回答数: 0