古文 高校生 8ヶ月前 言語文化で、芥川龍之介の質問なのですが、芥川は新現実主義、芸術至上主義両方の思想を持っていて、どういう関係なのかが分からないです。 予想としては簡単に言うと、きのこかたけのこかのたけのこ派(新現実主義)の中のポッキーかトッポのポッキー派(芸術至上主義)と考えてるのですが、... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 11ヶ月前 (高1)言語文化 絵仏師良秀 についての質問です! 一枚目の写真にもあるのですが、 Q,最後の一文「そののちにや、良秀がよぢり不動とて、今に人々めで合へり。」が入ることで、話の印象がどのように変わるか。 という問いです!写真の2枚目にヒントが書いてあるのですがどうまとめて書... 続きを読む 9 6 最後の一文「そののちにや、良秀がよぢり不動とて、今に人々めで合へり。」(7行)が入 ることで、話の印象がどのように変わるか考えてみよう。 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 12ヶ月前 言語文化の「児のそら寝」という単元についてです。 画像にある単語の⑨から⑮までの活用形と活用の種類を教えて頂きたいです。 ひて、片方に寄りて、9寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、 すでにし出だしたるさまにて、2ひしめき合ひたり。 この児、さだめて3おどろかさむずらむと、44待ちゐたるに、僧の 「もの申しさぶらはむ。 1959 おどろかせたまへ。」と言ふを、うれした REDO 4/20530 15:16 未解決 回答数: 1
古文 高校生 1年以上前 言語文化の古文の問題です 全くわからないので教えていただけると嬉しいです よろしくお願いいたします。 3 A B ① A A B B 1 えよ (B)。 まだ、いと下に侍りし時、 あはれと思ふ人侍りき。 ② おのが身はこの国の人にもあらず。 世には、心得ぬことの多きなり。 次の各文中から断定の助動詞を抜き出し (A)、その活用形を答 げらふ ほべ 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 1年以上前 言語文化 論語について ①孔子にとって、学問とはどういうことか説明しなさい。 子日、「巧言令色、〜」 ②「仁」とは何か説明しなさい。 冬が来た 高村光太郎 ③「公孫樹の木もはうきになった」という表現は、どのような風景を表したものか。比喩表現に注意して具体的に... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 1年以上前 言語文化古文について 下記問題の回答を教えて下さい。 1、「さりけれど」の「さり」とは、誰のどのような行動を指すのか説明しなさい。 2、「異心」とは、誰のどのような心のことか答えなさい。 3、「男」が「もとの女」のことを「限りなくかなし」と思った理由を説明しなさい。... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 古典のプリントです。苦手で、解答とその解説をお願いします n 4 t 3 言語文化 例 おはすの場合 語幹「おは」+終止形「す」=基本形「おはす」 ○活用表の練習をしよう。 ※語幹はひらがなで書く。 ※語幹+終止形=基本形になる。 ※語幹がない場合は「○」と書く。マスターと違うので注意! ※活用の種類は○○○○活用 活用形は〇〇形と省略せずに書くこと。 終止形 未然形 連用形 基本形 語幹 閉づ 植う 飽く 経 混ず ありが たし いとほし やはら かなり J 平然た り平 已然形 連体形 候ふ 命令形 活用の種類 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 2年弱前 高一のこのワークを持っている方「沖縄の手記から」の答えを送っていただけませんか? 数研出版編集部 編 高等学校 言語文化 準拠ワーク 数研出版 https://www.chart.co.jp 回答募集中 回答数: 0