学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校生 生物基礎 (3) なぜ酸素なのでしょうか? 血しょうは90%が水で酸素は水に溶けにくいからと言われましたがイマイチよく分かりません。

多細胞生物において,血液, (ア), リンパ液などの体液は体 内を循環して、体内の状態の一定性,すなわち体内環境のイ に重要な働きをしている。ヒトの血管系は, 血液が血管内を流れる。 35 〈体液の働き》 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 血管系であるが, 無脊椎動物では,動脈と静脈をつなぐ (1 (エ)がない(オ) 血管系であることが多い。 ヒトの血液は,液体成分のカ)と有形成分の(キ)に分け られる。(カ)の90%は水で 栄養分や老廃物などの運搬 (b). にかかわる。 有形成分はク), (ケ),などの (キ)である。 これらのうち,最も数が多い(ク)は, (²) という赤色の色素を含む(ケ)は血球の中では唯一核をもち、 生体防御にかかわる。血球で最も小さい(コ)は, 血液凝固にか かわっている。 (1) 文中の()に入る適語を答えよ。 (2) 下線部(a)について,水は各種物質を溶かす溶媒として重要で あるが,体内環境を一定に保つ役割もはたしている。この役割に 関係の深い水の性質として適当なものを次の中から1つ選べ。 ① 透明度が高い。 ②温まりにくく冷めにくい。 ③ 凍ると比重が小さい。 ④ 水蒸気になると膨張する。恒常 (3) 下線部 (b) について (カ)が運搬する物質としてあてはまらな いものを次の中から1つ選べ。 ① グルコース ② 二酸化炭素 ③ 尿素 ④ 酸素

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5の考え方がわかりません。 静脈血が流れる血管と動脈血の流れる血管は、実際には、身体の左右できっちり分かれているわけではなく、どちらの血管とも身体中に分布していると聞いたことがあるため、それを考慮するとどのように考えるべき問題なのかわからなくなってしまったため、考え方から... 続きを読む

55. 血液の循環とその働き 次の各問いに答えよ。 哺乳類の血管系は肺循環と体循環がそれぞれ独立している。 血液中の赤血球 □を含み, 酸素を運搬する。 肺循環で運ばれた赤血球は,肺胞で酸素 する。 は と 1 2 し,体循環で組織に運ばれた赤血球は酸素を 問1.文中の空欄に適する語を答えよ。 肺循環:右心室 体循環: ウ 問2 下線部に関して, 肺循環と体循環を簡略化して示した。 空欄に適する語を答えよ。 ア | 大動脈 頭 肺胞 → からだの各部 肺 [物の体内環境 イ I 3.心臓の構造において, 哺乳類と同様の構造をもつものは次のうちどれか。 ア. ギンブナ イ.イモリ ウ. ヤモリ 間4.哺乳類の血管は,動脈,静脈および毛細血管から構成されている。次の①~③は, 動脈,静脈および毛細血管のいずれを説明したものか。 ① 一層の細胞層からなっている。 心臓 肝臓 左心房 右心房 ③ 血液の逆流を防ぐ弁をもつ。 問5.血液の循環を簡潔に示した下図において,動脈血が流れている血管をすべて選べ。 C a 消化管 = エキジバト オ. ヤツメウナギ ② 筋肉層が厚く発達した血管壁をもつ。調 からだの各部 e 第3章 生物の体内環境

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5の考え方がわかりません。 静脈血が流れる血管と動脈血の流れる血管は、実際には、身体の左右できっちり分かれているわけではなく、どちらの血管とも身体中に分布していると聞いたことがあるため、それを考慮するとどのように考えるべき問題なのかわからなくなってしまったため、考え方から... 続きを読む

55. 血液の循環とその働き 次の各問いに答えよ。 哺乳類の血管系は肺循環と体循環がそれぞれ独立している。 血液中の赤血球 □を含み, 酸素を運搬する。 肺循環で運ばれた赤血球は,肺胞で酸素 する。 は と 1 2 し,体循環で組織に運ばれた赤血球は酸素を 問1.文中の空欄に適する語を答えよ。 肺循環:右心室 体循環: ウ 問2 下線部に関して, 肺循環と体循環を簡略化して示した。 空欄に適する語を答えよ。 ア | 大動脈 頭 肺胞 → からだの各部 肺 [物の体内環境 イ I 3.心臓の構造において, 哺乳類と同様の構造をもつものは次のうちどれか。 ア. ギンブナ イ.イモリ ウ. ヤモリ 間4.哺乳類の血管は,動脈,静脈および毛細血管から構成されている。次の①~③は, 動脈,静脈および毛細血管のいずれを説明したものか。 ① 一層の細胞層からなっている。 心臓 肝臓 左心房 右心房 ③ 血液の逆流を防ぐ弁をもつ。 問5.血液の循環を簡潔に示した下図において,動脈血が流れている血管をすべて選べ。 C a 消化管 = エキジバト オ. ヤツメウナギ ② 筋肉層が厚く発達した血管壁をもつ。調 からだの各部 e 第3章 生物の体内環境

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です 問2と問3を教えていただきたいです

ヒトの心臓と魚の心臓を比べてみる。まず, ヒトも魚も( ウ )血管系を もっていて,心臓から出た血液は心臓に戻る。魚では,その循環は1つである が、ヒトでは, (エ)循環と(オ )循環の2つに大別できる。( エ) 循環では,全身から集められた二酸化炭素を(エ)に放出し, ( エ ) から酸素を取り込む。( オ)循環では,各組織に酸素を供給し,二酸化炭 素を受け取っている。一方, 魚では, 血液の循環は一つであり, 全身からあつまっ てきた血液は心房をへて心室から(カ )へ送られる。( カ )でガス交 換が行われ,酸素をたっぷり含んだ血液が全身に送られている。そのため魚で は,( キ)心房 ( ク ) 心室の心臓である。それに対してヒトの心臓は (ケ)心房 ( コ )心室の心臓である。 問題3 ( ゥ)から(コ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 ( エ )循環で, 静脈血は心臓のどこから流れ出て( エ )に送られるか答えなさい。また。 ( エ)からの動脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 (オ )循環では, 心臓のどこから動脈血が流れ出ているか答えなさい。また, 全身から の静脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 血液、組織液、そしてリンパ液をあわせて体液というが、体液は、細胞の機能を維持するう 問1 問2 問3 問4 えで重要な役割を果たしている。ヒトで体液の塩分濃度を調整している主な器官を答えなさい。 淡水産の硬骨魚類は、体液より塩分濃度の低い尿をたくさん排出することにより、また, 海 間5 水産の硬骨魚類は、体液とほぼ等しい塩分濃度の尿を少し排出することで、それぞれ体液の塩 分濃度を一定に保っている。それでは、ヒトにおいて、塩分濃度にかかわるナトリウムイオン とカリウムイオンのそれぞれの濃度は、血しょう中と尿ではどのようになっているか、次の A~Cから適するものを一つ答えなさい。 A)血しょう中での濃度が高い B)尿中での濃度が高い C)血しょう中でも尿中でも、 ほぼ同じ濃度である

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 よろしくお願いします🙇‍♀️💦

ヒトの心臓と魚の心臓を比べてみる。まず, ヒトも魚も( ウ )血管系を もっていて,心臓から出た血液は心臓に戻る。魚では,その循環は1つである が、ヒトでは, (エ)循環と(オ )循環の2つに大別できる。( エ) 循環では,全身から集められた二酸化炭素を(エ)に放出し, ( エ ) から酸素を取り込む。( オ)循環では,各組織に酸素を供給し,二酸化炭 素を受け取っている。一方, 魚では, 血液の循環は一つであり, 全身からあつまっ てきた血液は心房をへて心室から(カ )へ送られる。( カ )でガス交 換が行われ,酸素をたっぷり含んだ血液が全身に送られている。そのため魚で は,( キ)心房 ( ク ) 心室の心臓である。それに対してヒトの心臓は (ケ)心房 ( コ )心室の心臓である。 問題3 ( ゥ)から(コ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 ( エ )循環で, 静脈血は心臓のどこから流れ出て( エ )に送られるか答えなさい。また。 ( エ)からの動脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 (オ )循環では, 心臓のどこから動脈血が流れ出ているか答えなさい。また, 全身から の静脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 血液、組織液、そしてリンパ液をあわせて体液というが、体液は、細胞の機能を維持するう 問1 問2 問3 問4 えで重要な役割を果たしている。ヒトで体液の塩分濃度を調整している主な器官を答えなさい。 淡水産の硬骨魚類は、体液より塩分濃度の低い尿をたくさん排出することにより、また, 海 間5 水産の硬骨魚類は、体液とほぼ等しい塩分濃度の尿を少し排出することで、それぞれ体液の塩 分濃度を一定に保っている。それでは、ヒトにおいて、塩分濃度にかかわるナトリウムイオン とカリウムイオンのそれぞれの濃度は、血しょう中と尿ではどのようになっているか、次の A~Cから適するものを一つ答えなさい。 A)血しょう中での濃度が高い B)尿中での濃度が高い C)血しょう中でも尿中でも、 ほぼ同じ濃度である

解決済み 回答数: 1
1/3