学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

何をどう挽回しようとしているのですか

強兵のために貿易が必要であるとして、外交を担当する外国奉行を いて、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結ん あんせい 貿易は、1859 (安政6)年から横浜 日 長崎 箱館の3港で始まった。 ばんかい げんじ 「長州藩はこれを挽回しようと、 1864 元治元)年に京都で会津藩・薩摩藩 きんもん ついとう など幕府側と戦ったが敗れ (禁門の変)、 朝廷の命で幕府による追討を受 せい しものせき けた(第1次長州征討)。 長州藩は、前年の外国船砲撃の報復としてイギ リス・フランス・オランダ・アメリカの四国連合艦隊による 下関砲台 への攻撃も受けたため、攘夷の不可能を悟り、幕府に従う態度をとった。 「幕府はこのあと、1865 (慶応元) 年に朝廷から条約の勅許を獲得した。 こんだん よこすか ✓かくと また、フランスから顧問団を招いて横須賀に造船所を設けたほか、 陸軍 でんしゅう 伝習をおこなって軍事力の全面的な洋式化を進めた。一方、長州藩では、 きた たかすぎしんさく。 身分を問わない志願者による奇兵隊を率いた高杉晋作らの挙兵によって 桜田門外の変 (茨城県立図書館蔵) きょうへい とうかいどう ●神奈川が交通の多い東海道の 宿駅だったため、 神奈川のかわ りに横浜を開港した。 1839-67 ほうき じょうい 当時の将軍が病弱で子がなか ったところから跡継ぎが問題と なった。 井伊直弼ら血統の近さ を重んじて徳川家茂を推す伝統 的な立場と、困難な時期である から賢明な徳川慶喜が望ましい とする立場とで対立した。 けっとう この時、幕府は朝廷に条約の勅許を求めたが、通商は明確な 。小五郎(木戸孝充)らもとの尊王攘夷派が主導権を回復し、これに対 の放棄であり、攘夷の風潮が強かった朝廷は条約を結ぶことをして幕府は再び長州征討を宣言した(第2次長州征討)。しかし、第1次 かった。当時は将軍の跡継ぎをめぐる対立のがあり、対立する双方 長州征討中から幕府の実力に疑問をもち、長州藩尊王攘夷派との関係を 廷に働きかけた結果、朝廷の発言力が高まっていた。それでも深めてきた西郷隆盛や大久保利通の主導した薩摩藩はこれに応じず、 直弼は条約を結び、批判者を弾圧したが(安政の大獄)、天皇をない 1866 (慶応2)年に坂本龍馬の仲介で薩長同盟を結んだ。 1827~77 ちゅうかい さっちょう そんのう 1835-67 「あんさつ ろにしたとして尊王攘夷の立場からの反発が強まり、 1860 (万延元)年(15 まんえん 横浜には1863 (文久3)年からイギリスやフランスの さくらだもんがいへん 暗殺された(桜田門外の変) 。 これにより、幕府の権力が動揺したた どうよう 貿易の動向 ちゅうん 軍が駐屯し、攘夷の動きにもかかわらず、 貿易は 幕府は、朝廷と融和する公武合体をめざし、孝明天皇の味である おおむね順調に発展した皿。 輸出では生系・茶・義崩紙」が主であった。 を14代将軍徳川家茂の妻に迎えた。 また、 朝廷の要請を受け入れて、 太平天国の乱で上海周辺の蚕糸業 地域が荒廃したため、 中国にかわ 「在位 184666 ようせい たいへいてんごく シャンハイ さんしぎょう こうはい おりもの 1846 16~66 しっきゃく よしのぶ 政の大獄で失脚した徳川慶喜を将軍後見職とするなど改革を進めた って生糸の輸出がのび、 国内生産が急速に拡大した。輸入品は、 織物 なんぼく 1837~1913 「ちょうしゅうはん こうしたなか、 尊王攘夷派が主導する長州藩は朝廷に対する影響のほか、 クリミア戦争や南北戦争の中古品を幕府や諸藩が輸入した武 ぶんきゅう じょうらく を強め、 1863 (文久3)年には朝廷の命として家茂を上洛させて攘 を約束させ、みずからも関門海峡を通過する外国船を砲撃した。薩 かんたい あいづ なまむぎ さつえい 「さっ! かんりんまる p.54 しせつだん 藩も前年のイギリス人殺害事件 (生麦事件)の報復として鹿児島湾に ほうふく 関係を築き、幕府や会津藩と結んで長州系の勢力を京都から追放した。 したイギリス艦隊と交戦したが (薩英戦争)、 その後、イギリスと良好な 器 艦船が主であった。 貿易は輸出超過であったが、 1860年代後半にな ると、軍事関係の輸入が増えて輸入超過となった。 当時の中国では民衆 の消費するアヘンが多く輸入されたが、日本では幕府や藩が銃砲や艦 船を輸入して財政難を深めていった。 じゅうほう ひじゅんしょ 幕府は1860 (万延元)年の日米修好通商条約の批准書交換に海軍伝習 経験者が乗り組んだ咸臨丸を含む使節団をアメリカへ送ったのをはじめ、 四国連合艦隊による下関 国連合艦隊によ 台の占領 砲台の大砲は、長 州藩がつくった青銅製の洋式 砲。攘夷論では刀での戦いが 主張されたが、イギリス軍の 記録によれば、イギリス兵の 死傷原因は銃砲弾と矢が主で 刀や種によるものはなかった 石炭2% その他 海産物 12% 7% 1867年 64 第2章 近代ヨーロッパ・アメリカ世界の (横浜開港資料館蔵) この戦いによって、長 州の尊王攘夷派は何を 感じとっただろうか。 けん 繰り返し欧米に使節団や留学生を派遣し、長州 薩摩藩もひそかに視 とこう 察者や留学生を派遣した。 1866 (慶応2) 年に幕府が海外渡航を解禁する と諸藩もこれに続き、 欧米社会の知識が本格的にもたらされた。 8% 1蚕卵紙は、蚕の卵が産み付 られた紙。 日本産の蚕は病気 強いことから当時のヨーロッ で歓迎され、 蚕卵紙のかたち 輸出された。 あんか 織物は機械制生産により輸 品が比較的安価であり、 国内 産されていなかった毛織物な が、めずらしい風合いや柄の めに人気を博した面もあった。 日本と中国の主要貿易 品で、 共通する点、 異 なる点は何だろうか。 それ ぞれ、その背景も考えてみ よう。 1867(慶応3)年の日本と中国 の輸出入 石炭 海産物が日本 から中国に輸出され、 米・砂糖・ ゆんか 綿花がアジア内の貿易であるほ かは、欧米との貿易。 両国とも 輸入超過で金銀が流出している (石井孝「幕末史の研究」 Hsiao Liang-lin, China's Foreign Trade Statistes, 1864 1949などより作成) 米2% 石炭2% 海産物2% 糸2% 原総 7% 茶 生糸 29% 7895万ドル」 60% 1867年 中国輸出 綿花 絹製品 3% その他 その他 4% 10% 織物 綿糸 21% 6% 1867年 生糸 砂糖 8% 44% 1212万ドル 16% 蚕卵紙 艦船 18% 米 11% 武器 茶 日本輸出 19% 日本輸入 2167万ドル 物 20% 13% その他 109 1867年 中国輸入 9768万ドル 20% 7 中国の開港と日本の開国 45%

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

アとイが納得できません。日立市の方が山にあるように見えるのになぜアが木材なのでしょうか?また、イは自動車輸送の利便性に優れたと書いてありますが、あまりそのようには見えないのですが…。

3 次の図1は20万分の1地勢図 (一部改変) に示した, 茨城県北部の常陸太田市とその周 辺地域図2は常陸太田市と日立市 水戸市の製造業における事業所数の業種別割合を 示したものであり, ア~ウは、印刷・印刷関連,電気機械器具, 木材・木製品のいずれ かである。 ア~ウと業種名との正しい組合せを、 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 常陸太田市 図 1 日立市 ア 印刷・印刷関連 ② 印刷・印刷関連 電気機械器具 電気機械器具 木材 木製品 木材 木製品 19 常陸太田市 日立市 水戸市 0 電気機械器具 木材 木製品 印刷・印刷関連 木材 木製品 印刷・印刷関連 電気機械器具 20 □■ 40 60 80 100% 食料品 金属製品 ア イ ロウ □ その他 統計年次は2010年。 『工業統計表』により作成。 図2 木材 木製品 電気機械器具 木材 木製品 印刷・印刷関連 電気機械器具 印刷・印刷関連 THE 第1章 系統地理 問3 [答] 本間でまず確認しておきたいのは、各都市がどのような場所に立地しているかという位置情報である。 常陸太田市は内陸の山あいに、 日立市は東部の海沿いの港や高速道路が存在する場所にある。 そして水 戸市については茨城県の県庁所在都市であると認識しておきたい。その上で、 すでに示されている食料 品 (原料指向型または市場指向型) や金属製品 (臨海部などの交通指向型)と類似のものを探していく視 点で考えてみると、 常陸太田市はアと食料品の割合が高い。 よって,アは食料品と同じ原料指向型工業 で、山あいで森林資源に恵まれるであろうことから木材・木製品となる。 次に日立市であるが, イと金 属製品の割合が高い。 よってイは、小型軽量部品を組み立て、 完成品も比較的小型であるため、地方で は自動車輸送の利便性に優れた交通指向型の立地となる電気機械器具となる。 企業名から判断すること も可能ではあるが、本問ではそのことだけを求めているわけではない。 最後に水戸市であるが、食料品 やウの割合が高い。県庁所在都市である水戸市には中枢管理機能が集まり、情報も多く集まることから、 ウは食料品と同じく市場指向型の印刷・印刷関連となる。

解決済み 回答数: 2
物理 高校生

解説お願いします🙇‍♀️

2 [工学院大] 次の文章の空欄に当てはまる適切な数値を答えよ。 数値は有効数字2桁で答えること。 電力は発電所から都市部まで高電圧で 送電線1 (180km) 送電される。 高電圧を使用すると送電損失 を低減することが可能なためである。 E[V] 発電所 送電線 2 (180km) 送電は交流で行われているが, 高電圧 送電は直流でも損失が少ない。この原理を図に示す例を用いて確かめてみよう。 茨城県鹿 島市には火力発電所が稼働しており, 東京までの送電線の長さは180km とする。 高圧送 電線には送電線の軽量化を図るために主にアルミニウムが用いられる。送電線の断面積を 600mm² とし, アルミニウムの抵抗率を2.65×10-Ω・m とすると送電線1の抵抗値 はアとなる。送電には送電線1と送電線2とが用いられるので送電線全体での抵 抗値はこの2倍となる。 まち 大型ヘアドライヤーは1台で 1500 W 程度の消費電力である。 そこで,100台のヘアドライヤーを 同時にはたらかせるためには 1500 W x 100 = 150kW を消費するとすると, 150kWの電力を送電する必要がある。 図の電源を発電所と考えて送電を行う。 高電圧送電の例として E=50万 V, 低電圧送電の例としてE=6600V を考える。 私たちの自宅近くの電柱には 6600Vで配 電されており,これを変圧器で100Vに降圧して各家庭に配電している。 図の右の点線の枠の部分は, 変圧器や100 台のヘアドライヤーをまとめて模式的に抵抗として表しており,ここで150kWの電力 が消費されるとする。 これを以下では 「まち」とよぶことにする。 50万V で 150kWの電力を送電 すると, 発電所から流れる電流はイAとなる。 6600Vで同じ 150kWの電力を送電 すると, 発電所から流れる電流はウ A となる。図中の 「まち」 に加わる電圧は送電電 圧から送電線1と送電線2における電圧降下を差し引いた電圧となる。 送電線1と送電線 2との合成抵抗は2×(ア)である。 送電電圧が50万Vのときに流れる電流は (イ) A で |Vである。送電電圧が 6600 あるから, 送電線1と送電線2とで生じる電圧降下はエ Vのときの送電線1と送電線2とで生じる電圧降下はオVである。 この結果, 送電電圧が50万Vのときに 「まち」には、ほぼ50万Vに近い電圧が加わる。 しかし、送電電圧が6600Vのときに 「まち」に加わる電圧はカVとなる。この結果, 50万V送電では送電電力 150kW がほぼそのまま 「まち」で消費されるが, 送電電圧が 6600Vのときに 「まち」に加わる電圧は (カ)Vであり, 「まち」で消費される電力は キ kW となり、送電で無視できない電力損失を生じている。 現実の送配電では交流が用いられている。 交流は相互誘導を原理とする変圧器を用いて容易に高電 圧から低電圧を得ることが可能であるからである。 変圧器を用いて高電圧を低電圧化し、各家庭では 100Vまたは 200V程度の電圧で受電を行う。 送電における高電圧のまま各家庭が受電することは危険 であるため, 安全性を考慮し、各家庭では低電圧で電気エネルギーを使用する。 -9-

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

女性の就業率は,学校卒業後の10代後半から20代前半で上昇し,20代後半から30代前半でいったん低下,その後30代後半で再び上昇する。そのため女性の人口に対する労働者の割合を年齢ごとに示した折れ線グラフは【 16 】を描く。5文字で答えなさい。 教えてください!

(2021 3 地球温暖化問題 大気中には、二酸化炭素 CO2と地球温暖化 して地球表面を温める を温める役割を果 果ガスが存在する。 温室効果ガスには, 他にもメタン、 オゾン が温暖化にもっとも影響を与えるのはCO2である。 きょう ⑤ E CO2増加の最大の原因は,化石燃料 (石炭・石油・天然が、各国に具体的なCO2排出量削減を義務付けることを決めた。 COP21 で採択された「パリ協定」では、産業革命前からの平均気温の上 昇を2℃以内に低く保ち, 1.5℃に抑えることを目標と定め、そのために 燃やすことである。 人類は18世紀半ばの産業革命以降,化石燃 てエネルギーとすることで発展してきた。 世界中に存在する 削減目標を, 先進国だけでなく新興国にも課した点にある。これから経済 発電過程で大量のCO2を排出する。 人類がこれまで大量に排出し 「パリ協定が画期的であり、同時に紛糾する原因となっているのは、Co -5.2 CO2は, 植物や海水が吸収できる量を大きく上回り、それに伴 平均気温も, 1980年ころから急激に上昇している。 近年、日本でも異常気象が日常になって 年には関西に, 2019年には関東,中部 4 発展を遂げようとしている新興国には、費用の安い化石燃料発電から自然 再生エネルギーへ切り替える経済的余裕はない。 そもそも産業革命以来, 大量の化石燃料を燃やし、現在の温暖化を招いたのは主に先進国である。 そのツケを新興国にまで払わせるのは不公平であると新興国側は主張して いる。しかし中国やインドのような排出量の多い新興国が参加せず, 先進 国だけが削減しても、パリ協定の目標はとうてい達成されない。 パリ協定 経験したことの ない気候変動 方に巨大台風が上陸し、 土砂災害や演が目標とする2030年に向けて、 どの程度のCO2削減目標を各国に課すべ ① での海水温の上昇にあると考えられている。 同じような現象は、 アメリ を引き起こし甚大な被害が発生した。 台風が巨大化した原因は きか, また新興国にどのような支援をするか 議論は繰り返されている。 げんし CO2を排出せず, コストも安いとされていた原子 りょくはつでん ハリケーンやインドのサイクロンにも見られ, 巨大暴風雨が多発して さらに2017年の夏には熱波が襲来し, 中東とアジア, 北米で気温が を突破し、 熱中症による死者が多数出た。 南半球でも2019年にはブラ 福島第一原発 事故の影響 力発電は、 自然再生エネルギーと並び地球温暖化 対策に有効であると考えられ, 2000年以降, 原子 のアマゾンやオーストラリアで大規模な森林火災が発生した。 その原 だいいちげんしりょくはつでんしょ 気温上昇や熱波により植物が乾燥し, 燃えやすくなったためと考えら 力発電への依存度を上げる国は増えた。 しかし2011年3月に発生した福島 第一原子力発電所の深刻な事故は, 原子力発電推進によるCO2削減の流れ を世界的に停滞させ、削減目標達成の難易度が一挙に高まることとなった。 特に当事国である日本への影響は大きく, それまで約30%あった原子力発 電は大幅に低下し, 石炭火力発電の比率が近年, 高まってきて へんざい いる。このように気候変動による危機は世界中に偏在し、被害をもた ており,もはや遠い国の出来事ではない。 そんな中, 2019年スペインで開かれたCOP25で, 日本は世界の厳しい オースト ラリア 1.1% パリ協定は 1.2% 世界規模の環境問題に取り組むため「気候刻批判にさらされた。多くの国がCO削減のために脱炭素エネルギーへと 関する国際連合枠組条約」が1994年に発効し。 転換する中、日本は石炭火力発電所増設中止などの政策を明示しなかった 達成できるか ブラジル・ メキシコー 1.3% インドネシア 1.6% カナダ ロシア 4.7% コップ 本を含む約200か国が参加している。COPとからである。 日本 3.2% ドイツ 2.1% 韓国 1.8% 1.7% Conference of the hams ひじゅん の条約の批准国が, 環境問題を話し合う国際会議である。 2015年 日本はなぜ石炭発電を やめないのか 2017年現在で, 日本は発電量の87%を 石炭, 石油, 天然ガスといった化石燃 料に依存し, 自然再生エネルギーは10 ⑦ 世界のCO2排出量(2018年) (全国地球温暖化防止活動推進センター より 現在の地球 25,000 (100万トン) その他 →P.0269⑨ 20,000 せかい 15,000 にほん シーオーツーそうはいしゅつりょう %程度にとどまる。石炭は化石燃料の中でもCO2排出量が多いが、価格 の安さと安定性をもつ。 日本はCO2排出量の少ないクリーンコールと呼 ばれる石炭発電技術を開発したが、それでも日本のCO総排出量は世界5 石田 10,000円 火力発電により排出されるCO2 の影響で, 地球は深刻な温暖化 問題に直面している。 私たちは どう行動すべきだろうか。 ■ 2019年に氾濫した長野県千曲川 一風19号の豪雨より堤防が決壊し洪水 発生した。 同じ台風により, 宮城県 武隈川や茨城県の久慈川なども - 大きな被害が出た。 ■0年前の地球 果ガス 温室効果ガス 太陽からの光 世界の地上気温の経年変化 IPCC 第5次評価報告書より) Nations Unies Conférenter sur les Chuangements Climatiques 20 Paris France ⑤ パリ協定を締結したCOP21 195か国とEUがパリ協定に加盟した。 2030年までに日本は2013年比で26%の ふくしま CO2を削減するよう努力することが 義務付けられた。 ⑥ 太陽光や水力、風力、地熱発電と いった自然界のサイクルの中で生み出 される力を利用したエネルギー。 その他 28.3% 中国 エイギリス ト 1.1% 28.4% イタリア 0.9% フランス 0.9% アメリカ 14.7% インド | 6.9%

解決済み 回答数: 2
地理 高校生

作業2の等高線の求め方がわかりません。なぜア、イ、ウの求め方がわかりません あと、作業3で後半少しぽこっと上がってるところがあるのですがこれは地図で言うとどこの部分ですか。 右から2番目が作業2の写真。一番右が作業3の写真です

高線の種類 105 INZA 計線 ① 土日線 ② 第1次 補助田線 第2次 PRES ((注)25日 全作業 450 m 300 27 200 150 1:50.000 1:10,000 100 ALM 77 10 5.25 A 44-2017 5 には数字が記入されている。 本p.30 を参照して、 上の表の①~④に当てはまる 数字を記入しよう。 (右上の地形図の縮尺を答えよう。 ( 5万分の1 右上の地形図の等高線が表す標高を答えよう。 (220 lme (230)m ( 150)m (3) 右上の地形図のAの地形を答えよう。 扇状地) 3右の地形図のA -B間の断面図 下の方眼紙に 作成しよう。 な お高度目盛は 水平目匹の2.5 毎に設定されて いる。 m (2) mm (4) 1:25.000 50 等高線 断面図 0 き表し方 m 10 m 壮瞥町 37 20 (1)-8198540 1:25.000 PR-3019 13 A ブラジル ポルトガル 作業 ジャマイカ ガイアナ 英語 ハイチ フランス語) Co.32 オセアニア 一回名月~ FEAR 1 AV 作業2 Aオーストラリア ウェリントン ニュージーランド Cパプアニューギニア ホノルル / シドニー メルボルン バース 作業3 [1] グレートディヴァイディング山 [2] グレートアーテジアン(大) [グレートヴィクトリアル] ギニア島] マリアナ諸島 ハワイ諸島 パラオ 作業4 クック諸Jタヒチ島 ニューカレドニア フィジー トンガ キリバス 工業~ n. 33 オセアニア 作業1 2 作業3 ① ② 鉄鉱石 ②ボーキサイト 作業 鉱石イ液化天然ガス ウ p.34 日本 ~白馬~ ④4 ウラン (⑥)ニッケル) エ オニッケル []石狩川 石狩 [⑥] 野 サロマ [2] 仙台平野 利川 登半島 山内平野 北上川 士山 フォッサマグナ西線 [4] 下北半島 牛島 山海 房総市 (新) 平野 石山 伊豆市 平野 木曽川 紀伊山 西山地 秋吉台 吉野川 営平野 有明 淡路局 平野 中国山地 吉高 河山 岡大隅半島 / ⑥国後島 佐渡島 諸島 ( / ERASER 35 APA BEND CHAB DA ERXA, 2A, HR A 番道府県~ 道 岩手県 秋田県 山形 福島県 茨城県 栃木 群馬県 神奈川県 愛知 大阪府 奈良県 和歌山県 鳥取県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 三重県 滋賀県 京 山県 鹿児島県 C仙台市 大津市 北九州市 宇都宮市 F 宮崎県 B 津市 作業3 川崎市 堺市 p.36 主な地図記号 市 K名古屋市 沖縄県 水戸市 浜松 G さいたま市 武市 金沢者J甲冑 松江市 高松市 松山 市 作業1 ① 有役所 町村役場 (1) 政所 ④ 小・中学校 病院 神社 寺院 務署 高校 保健所 郵便局 図書館 警察署 発電 老人ホーム 噴火口 三角点 水準 基準 電波 ハイマツ 樹林 栄広樹林 ヤシ科樹林 竹林 和地 作業2 ① ) がけ (おう 作業3 右上のとおり hak p.37 高 作業1 M100 50 (2) 10 作業2 (1)5万分の1 (2)720 (2) 150 (3) 作業3 左下のとおり p.38 尾根と谷、 作業1 (1)右下のとおり (2) p.39 センター 過去 1 へのアプローチ作業 作業2) は略 20 P.37 作業 作業 岡 作業2 A Co 411 石川県 HARY / CO AL 宝来山 101 P-30 作業3 P.38 (1)

解決済み 回答数: 1
1/2