地理
高校生
解決済み

女性の就業率は,学校卒業後の10代後半から20代前半で上昇し,20代後半から30代前半でいったん低下,その後30代後半で再び上昇する。そのため女性の人口に対する労働者の割合を年齢ごとに示した折れ線グラフは【 16 】を描く。5文字で答えなさい。
教えてください!

(2021 3 地球温暖化問題 大気中には、二酸化炭素 CO2と地球温暖化 して地球表面を温める を温める役割を果 果ガスが存在する。 温室効果ガスには, 他にもメタン、 オゾン が温暖化にもっとも影響を与えるのはCO2である。 きょう ⑤ E CO2増加の最大の原因は,化石燃料 (石炭・石油・天然が、各国に具体的なCO2排出量削減を義務付けることを決めた。 COP21 で採択された「パリ協定」では、産業革命前からの平均気温の上 昇を2℃以内に低く保ち, 1.5℃に抑えることを目標と定め、そのために 燃やすことである。 人類は18世紀半ばの産業革命以降,化石燃 てエネルギーとすることで発展してきた。 世界中に存在する 削減目標を, 先進国だけでなく新興国にも課した点にある。これから経済 発電過程で大量のCO2を排出する。 人類がこれまで大量に排出し 「パリ協定が画期的であり、同時に紛糾する原因となっているのは、Co -5.2 CO2は, 植物や海水が吸収できる量を大きく上回り、それに伴 平均気温も, 1980年ころから急激に上昇している。 近年、日本でも異常気象が日常になって 年には関西に, 2019年には関東,中部 4 発展を遂げようとしている新興国には、費用の安い化石燃料発電から自然 再生エネルギーへ切り替える経済的余裕はない。 そもそも産業革命以来, 大量の化石燃料を燃やし、現在の温暖化を招いたのは主に先進国である。 そのツケを新興国にまで払わせるのは不公平であると新興国側は主張して いる。しかし中国やインドのような排出量の多い新興国が参加せず, 先進 国だけが削減しても、パリ協定の目標はとうてい達成されない。 パリ協定 経験したことの ない気候変動 方に巨大台風が上陸し、 土砂災害や演が目標とする2030年に向けて、 どの程度のCO2削減目標を各国に課すべ ① での海水温の上昇にあると考えられている。 同じような現象は、 アメリ を引き起こし甚大な被害が発生した。 台風が巨大化した原因は きか, また新興国にどのような支援をするか 議論は繰り返されている。 げんし CO2を排出せず, コストも安いとされていた原子 りょくはつでん ハリケーンやインドのサイクロンにも見られ, 巨大暴風雨が多発して さらに2017年の夏には熱波が襲来し, 中東とアジア, 北米で気温が を突破し、 熱中症による死者が多数出た。 南半球でも2019年にはブラ 福島第一原発 事故の影響 力発電は、 自然再生エネルギーと並び地球温暖化 対策に有効であると考えられ, 2000年以降, 原子 のアマゾンやオーストラリアで大規模な森林火災が発生した。 その原 だいいちげんしりょくはつでんしょ 気温上昇や熱波により植物が乾燥し, 燃えやすくなったためと考えら 力発電への依存度を上げる国は増えた。 しかし2011年3月に発生した福島 第一原子力発電所の深刻な事故は, 原子力発電推進によるCO2削減の流れ を世界的に停滞させ、削減目標達成の難易度が一挙に高まることとなった。 特に当事国である日本への影響は大きく, それまで約30%あった原子力発 電は大幅に低下し, 石炭火力発電の比率が近年, 高まってきて へんざい いる。このように気候変動による危機は世界中に偏在し、被害をもた ており,もはや遠い国の出来事ではない。 そんな中, 2019年スペインで開かれたCOP25で, 日本は世界の厳しい オースト ラリア 1.1% パリ協定は 1.2% 世界規模の環境問題に取り組むため「気候刻批判にさらされた。多くの国がCO削減のために脱炭素エネルギーへと 関する国際連合枠組条約」が1994年に発効し。 転換する中、日本は石炭火力発電所増設中止などの政策を明示しなかった 達成できるか ブラジル・ メキシコー 1.3% インドネシア 1.6% カナダ ロシア 4.7% コップ 本を含む約200か国が参加している。COPとからである。 日本 3.2% ドイツ 2.1% 韓国 1.8% 1.7% Conference of the hams ひじゅん の条約の批准国が, 環境問題を話し合う国際会議である。 2015年 日本はなぜ石炭発電を やめないのか 2017年現在で, 日本は発電量の87%を 石炭, 石油, 天然ガスといった化石燃 料に依存し, 自然再生エネルギーは10 ⑦ 世界のCO2排出量(2018年) (全国地球温暖化防止活動推進センター より 現在の地球 25,000 (100万トン) その他 →P.0269⑨ 20,000 せかい 15,000 にほん シーオーツーそうはいしゅつりょう %程度にとどまる。石炭は化石燃料の中でもCO2排出量が多いが、価格 の安さと安定性をもつ。 日本はCO2排出量の少ないクリーンコールと呼 ばれる石炭発電技術を開発したが、それでも日本のCO総排出量は世界5 石田 10,000円 火力発電により排出されるCO2 の影響で, 地球は深刻な温暖化 問題に直面している。 私たちは どう行動すべきだろうか。 ■ 2019年に氾濫した長野県千曲川 一風19号の豪雨より堤防が決壊し洪水 発生した。 同じ台風により, 宮城県 武隈川や茨城県の久慈川なども - 大きな被害が出た。 ■0年前の地球 果ガス 温室効果ガス 太陽からの光 世界の地上気温の経年変化 IPCC 第5次評価報告書より) Nations Unies Conférenter sur les Chuangements Climatiques 20 Paris France ⑤ パリ協定を締結したCOP21 195か国とEUがパリ協定に加盟した。 2030年までに日本は2013年比で26%の ふくしま CO2を削減するよう努力することが 義務付けられた。 ⑥ 太陽光や水力、風力、地熱発電と いった自然界のサイクルの中で生み出 される力を利用したエネルギー。 その他 28.3% 中国 エイギリス ト 1.1% 28.4% イタリア 0.9% フランス 0.9% アメリカ 14.7% インド | 6.9%
に過ぎな る。し なる。 に使う患者の数も増えている。 薬の値段が高くなるのは, 遺伝子組み換えや細胞の培養など, 非常にコ ばいよう ストのかかる新技術でつくられ、 患者の数も限られているためだ。 こうし た新薬は今後も続々と登場すると見られ,患者本人にとっては大きな救い となる一方で、国民一人ひとりが支払う保険料や税金がどんどん膨んでい くことになりかねない。 5 0~4 1249 500 1000 1500 (千円) 高齢化で 医療費を膨らませるもう一つの大きな要因は,人 口の高齢化だ。 日本人の平均寿命は延び続け, 2019年は女性が87.32歳, 男性が81.25歳となった。 ③ 年齢別一人あたりの医療費 (厚生労働省 平成29年度国民医療費の概況 より) 増える医療費 けて 男性 10 今後も寿命の延びは続くと予想されている。 高齢になるほど治療や入院で かかるお金は増え, 80~84歳の一人あたり医療費は、30~34歳の7倍以上 に達している。 高齢化や新薬の価格上昇で, 2040年度の医療費は2018年度) の1.7倍に膨らむとの見通しもある。 -40- ① 15- 誰が医療費を 500 1000 1500 (千人) 医療費は国民全体の支え合いでまかなわれている が,より多くの保険料や税金を支払っている現役 世代が,高齢者世代を支えている面も大きい。 1973 負担するのか ④ 日本の年齢別人口分布 (2015年) (国立社会保障・人口問題研究所 人口統計 資料集2019年より) "1 51 COLUMN 年には年間209万人の子どもが生まれていたが, 2019年には90万人を切っ た。今後、高齢者世代がさらに増え、 現役世代が減れば, 一人あたりの負 担はさらに重くなるだろう。 4 むだな医療を減らす 20 経済力や年齢に関係なく, 命は尊い。 しかしイギリスではすでに,費用 のわりに効果の少ない薬や治療法は,公的な支え合いの対象からはずすこ とに決めた。 それでも治療を受けたい人は自費で治療費をまかなう必要が あり、経済力によって受けられる治療の内容に格差が生じることになる。 日本の専門家の中でも, 平均寿命を超えたら超高額な薬を公的保険の対象 日本は医療費の自己負担が比較的 少ないため、病院に頼りがちで予防 医療が発達していないといわれて いる。各人が病気に対する基礎的な 知識を身につけ、普段から健康に気 を使い, 生活習慣病などにかからな いように努めることが、全体の医療 費の抑制につながると考えられる。 また病院側も、検査や薬の処方に よって、国から診療報酬が支払わ れるため、過剰な医療が行われが ちだという指摘もある。 5 からはずすか 自己負担の割合を増やすことなどを考えないと, 公的な医 療制度が崩壊しかねないと考える人もいる。 こうしたむだな医療をなくすた ぼうりょう 増大する医療費を保険料や税金などでみんなで分担し,今の医療制度を 維持するか, 個人負担を増やす制度に変えるか, 日本の医療制度はその判 断を迫られている。 めに、予防医療の啓発活動や、医 療制度の改革が必要だと考えられ ている。 DISCUSSION Q. 消費税は高齢者も納めており,その一部は医療費 にも使われている。 医療保険維持のため, さらに Q. 平均寿命を超えた人の医療費の自 己負担分を増やすべきか,話し合 ってみよう。 消費税率を上げるべきか話し合ってみよう。 る)。 65歳以上 ~74 -64 15 1248 [161 142 128 -34 ~29 ~1983 109 1109 137 15-64 932 1500 1000 500 1082

回答

回答

疑問は解決しましたか?