学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

問6と問7を教えて欲しいです🙇‍♀️

C 中国大陸では, 6世紀後半に北朝からおこった陥が中国を統一し, 周辺諸国に も大きな影響力を持つ大帝国となった。ヤマト政権は, 遺路使を派遣し,途絶 えていた中国との国交を開き, 中国文化の摂取に努めた。 陥末の混乱を抑えて再統一を実現した唐は,国内体制を確立すると国城を拡大 させ大帝国をつくりあげた。遺唐使を派遣し, 唐との国交を開いたヤマト政権は, 唐との交流のなかで, 唐の政治制度を導入し,律令制度成立へと歩み始めた。 遣唐使には留学生や学問僧も参加しており, さまざまな先進的な文物や政治 制度を学んで帰国した。 間6 下線部のに関して, 遺南使について述べた次の文X.Yについて, その正誤 の組合せとして正しいものを, 下の0~0のうちから一つ選べ。 20 X 階使に鞍作鳥が任命され, 南淵請安などの留学生も随行した。 小野妹子が持参した国書に対し, 陥の場帝は不快感を持った。 2 x 正 Y 誤 0 X 正Y 正 3 X 誤 Y 正 の) X Y 誤 問7 下線部Oについて, 遺唐使とそれに随行した留学生 学問僧について述べた 文として正しいものを, 次の①~①のうちから一つ選べ。 ① 唐から帰国レた玄防や吉備真備は, 桓武天皇に重用された。 2 遺唐使の航路は, 初め南路であったが, 後に北路に変更された。 ③ 学問僧として唐にわたった空海は密教を学んで帰国し, 真言宗を開いた。 0犬上御田鍬の建識により, 遺唐使は停止され, 以後派遣されなかった。 21

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

24.(1)⑤ (2)①、② が分かりません、、 教えて欲しいです!🙇‍♀️

28弘仁·貞観文化 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 平安初期には文章経国の思想が普及し,漢文学が盛んになった。勅撰漢 23 もんじょうけいこく ちょくせん 1 しょうりょう ぶん かしゅうれい 朝廷の 詩集として「。性霊集』「b文華秀麗集」「経国集』が編纂された。 I 書道では,( 1 )とよばれる。空海·橘逸勢。桓武天皇が活躍し,唐 風(唐様)の力強い書が隆盛した。 II 大学での学問も盛んで,有力貴族は子弟の教育のため, 大学に付属する 寄宿舎として( 2 )をつくった。藤原氏の。学館院などが有名である。 方,空海は庶民教育のために,学院を創立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中の波線部a~fが正しければ○を, 誤っていれば正しい語句を書け。 けいこく a 都の峰 くうかい 2 たちばなのはやなり d からよう という, a がっかん b e しょうがく C d e 24-平安時代の仏教 次の問いに答えなさい。 (1) 次の平安仏ム教についての表を見て,下の問いに答えよ。 2 ひえい ( 1 )が唐から805年に帰国した後に開く。渡唐前に創建した比叡山の 草堂が,のち(2 )となる。( 1 )は「顕戒論」を著し,大乗戒壇の建 立を主張した。その後, 弟子の( 3 )と円珍が密教化を進めた。 てんだい けんかいろん だいじょうかいだん 天台宗 えんちん 24 01 こう や 唐で密教を学んだ( 4 )が806年に帰国した後,開く。高野山に( 5 ) しんごん とうじ 真言宗 を創建し、嵯峨天皇から賜った東寺(( 6 )]を中心道場とした。( 4 ) さんごうしいき 2 は『三教指帰」を著す。 3 ① 表中の( )に適する語句を書け。 ② 真言宗の密教を東密というのに対して, 天台宗の密教を何というか。 天台宗はのちに表中の(3)の門流と円珍の門流に分裂した。そのうち, 円珍の門流を何というか。 天台·真言両宗で現世利益を得るために用いられた方法を何というか。 5平安時代初期,仏教と日本古来の神々への信仰とが融合する動きがさ らに進んだ。この動きを何というか。 また, その例として, 神社内に何 が建てられたか。 天台·真言両宗は修行の場が山中であったため, 古来の山岳信仰と結 びついた。その結果,成立した信仰を何というか。 (2) 次のA~Dの写真を見て, 下の問いに答えよ。 とうみつ 4 3 5 げん ぜ りやく 4 6 2 3 5動き A B C DEa 。 例 Cにこ 6 2制作 衣文 ① 写真Aは自由な伽藍配置で建てられた, この時代を代表する寺院の五 重塔である。寺院名を書け。 ② 写真Bの元興寺薬師如来像の制作手法と,衣文の表現技法を書け。 3 密教の神秘的な雰囲気が感じられる写真Cの仏像を何というか。 ④写真Dのように, 仏の世界を特異な構図で示した絵画を何というか。 がらん 3 えもん がんごう じ やくしにょらいぞう G 21

解決済み 回答数: 1